
冒頭、学問的な資料だ、なんだとくどくど言い訳めかした戯言を書いているが、あくまでも世間様から中傷・批判されるのを目的としたお体裁に過ぎない。本質は、俗物根性全開の昔懐かしい『エロ・グロ・ナンセンス』趣味満載といえるでしょう。
昨今の軟弱、薄っぺらな神経では、たちまち神経衰弱と成り果てかねない、時代逆行モノではありますが、ある意味、日本独自の美学の本質と、抑圧された美意識表現は、強烈なインパクトを感じさせます。
読んでいて、ふと漫画の「シグルイ」や中国の古典とかを思い出しちゃいましたよ(笑)。
支那伝来の、強烈な文化・風俗が日本に伝わってきた感を彷彿とさせます。
「忠君」の心意気で、自らの股の肉を割き、刺身にして病気の薬する話などは、親孝行の逸話として、中国で広がっていた話の日本版リメイク、ありありですもん!著者はその辺をご存知ないのか、中国の原典には触れていませんけどね。
死体の塩漬けの具体的なやり方は、悪趣味な知的好奇心(=下種な野次馬的好奇心)で、その詳しい内容に思わず、メモ取りそうになりましたが・・・・。それやると、人として終りそうなんでやめとく。
血達磨等に至っては、まさに「シグルイ」ですねぇ~。
ドグラマグラの呉清秀も真っ青の忠君愛国で、その手の好き者にはたまらない好物かと。
しかし、新書のくせにかなり内容盛りだくさんでキテます。コレは。
偏見の無い人で、抵抗が無い人ならば、いささか偏りは見られるものの、それなりに興味深いです。ホント! まあ、血まみれ芳年イケル人なら、これもOKなんでしょうね。きっと。
私的には、恥ずかしながら、ゾクゾクしながら読んでしまいましたので。
ラス・カサスの『人』を『人』未満の獣と見る感覚とは真逆とも言える、『人』を『人』と見る捉え方自体の感覚差が、なんとも感慨深く感じられる本でした。
俗な常識人には、嫌悪感以外の何物も催しませんが、その彼岸を越えると、また違ったものが見えてくるかもしれません・・・・さてさて?
【目次】大江戸残酷物語 (新書)(amazonリンク)
第1章 生首と旅する男
第2章 今日は処刑見物
第3章 情痴の果て
第4章 血達磨伝説
第5章 生きている屍
第6章 小塚原の犬
第7章 死体を塩漬けにする話
第8章 胆取り肉割く人々
第9章 優しさのゆくえ
ブログ内関連記事
「江戸の性談」氏家 幹人 講談社
「インディアスの破壊についての簡潔な報告」ラス・カサス 岩波書店
「丸尾画報EX2 パン・エキゾチカ」丸尾 末広 河出書房新社
「シグルイ」1~8巻 山口貴由 秋田書店
「責苦の庭」オクターヴ・ミルボー 国書刊行会
「支那人の食人肉風習」「支那人間に於ける食人肉の風習」桑原隲藏