2006年09月07日

京都散策シリーズ~黄檗宗萬福寺(8月22日)

黄檗宗萬福寺

夏に京都に行った時の写真がたくさんあるので(500枚ぐらい撮ったきた)、ぼちぼちと貼っていきましょう♪ この日は京都3日目で宇治を中心に観光してました。

黄檗宗萬福寺

立派な山門ですね。インゲンマメでも有名な中国の高僧隠元禅師が日本に伝えた黄檗宗大本山の萬福寺です。

黄檗宗萬福寺 蓮の花

この蓮の花がなんとも綺麗。花の中央にあるのが、ちょっと不思議な形で目を惹きました。

oubaku4.jpg

ささっ、ずず、ずぃっ~と。龍の鱗の意匠だそうです。カッコイイね!

黄檗宗 布袋

どっかどうみても立派なお腹の布袋様。う~ん、いささか私に似ているような・・・、喜んでいいのやら、悲しんでいいのやら?

布袋は弥勒菩薩の化身といわれ、本山では弥勒仏とされているそうです。

oubaku6.jpg

灯籠がいっぱい。夜見てみたかったなあ~。

oubaku7.jpg

いかにも、いかにも中国の寺っぽい仏像です。

oubaku8.jpg

『かいぱん』っていう常の行事や儀式の刻限を報じる魚の形をした法器です。漢字は、文字化けして書けませんでした。

布袋 絵馬

oubaku10.jpg

仏像がいっぱい。結構、生々しくてガランとした堂内の番人という感じでたたずむ羅漢です。

oubaku11.jpg

大きな大きな仏像です。

oubaku12.jpg

この独特の歪んだような形がいいよね。とっても面白いです。

oubaku13.jpg

何故かイスの背もたれについているマークは・・・。葵は分かるけど、王冠マーク?

oubaku14.jpg

いい感じですよね。人が少ないのでゆっくりと堪能できました。

oubaku15.jpg

卍じゃん。間違ってもハーケンクロイツとか言わないように(笑)。

oubaku16kujira.jpg

駅に行く途中で見つけた気になる看板。鯨肉専門店かな?ずいぶんと昔の看板だと思うんですが・・・。

関連サイト
黄檗宗萬福寺

関連ブログ
京都散策シリーズ~八坂神社近辺(8月21日)
京都散策シリーズ~鞍馬寺(8月21日)
京都散策シリーズ~貴船神社(8月21日)
京都散策シリーズ~不動堂明王院(8月20日)
京都散策シリーズ~伏見稲荷(8月20日)
posted by alice-room at 23:41| 埼玉 ☀| Comment(6) | TrackBack(2) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
また書き込んですみません。
京都いいですねえ。
何年か前に行ったときは段取りが悪く、どうも思ったような旅行にならずがっかりでしたが。

ところで卍についての記述で笑いました。
昔我が家の子供たちが日本で偶然鎌倉かどこかの地図をみて、日本にはナチスの本拠地が地図に載ってる、
おまけにこんなに沢山!!!と衝撃を受けたのに大笑いしたことを思い出したので。
(ドイツを含むほとんどの欧州圏ではナチスを公的に謳うことは法律違反です)
Posted by OZ at 2006年09月08日 03:56
春に行ったのですが、立派なお寺なのにここは人が少ないですね。観光客は宇治平等院で止まってしまうのでしょうか。売店で買って食べた抹茶アイスが美味しかったです。
Posted by 大阪のマリア at 2006年09月08日 09:10
alice-roomさん、こんばんは
残念ながら萬福寺は行ったことがありませんが、面白そうなお寺ですね。
ところで、卍とハーケンクロイツが、関わりがあると書いていたのは荒俣さんでしたでしょうか?
最近、記憶が怪しくなってきました。(苦笑)
蓮つながりでTBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
(他に共通点がなくて、申し訳ありません)
Posted by lapis at 2006年09月09日 00:49
OZさん>やっぱりナチスのことは、未だにそれだけ切実な話なんでしょうね。未だにヒットラー日記うんぬん・・・などと洒落にならない話でしょうし。以前もそれで大臣の首が飛んだりしてましたもんね。どこぞの国では。

大阪のマリアさん>私も食べましたよ~、抹茶アイス。ここのって、やっぱり本場のせいか味がしかりしていて本当に美味しかったのを覚えています(満面の笑み)。
本当にここは人が少なかったです。有名なんですけど、穴場かもしれませんね。

lapisさん>是非、今後京都に行く機会があれば、どうぞ! いかにも中国の禅宗っぽいたたずまいがなかなかです。
卍とハーケンクロイツの話って、なんかで私も聞いた覚えがあるのですが、私も覚えてないんです。どっかの本に出てた気はするんですが・・・?荒俣さんの本は数が多くて探せませんね、きっと(苦笑)。TB有り難うございました。
Posted by alice-room at 2006年09月10日 01:26
そうなんですか、ハーケンクロイツと卍は関係あるんですか。
ま、逆卍っていいますよねえ。
そういえば映画のダ・ヴィンチ・コードの最初の方のラングトン教授の象徴学の講義の中でも出てきてましたね。
ああいう授業って面白そうで受けてみたいと思ったのでした(笑)

ナチス関係、第二次大戦関係のドキュメンタリーはけっこう放送されます。
忘れてはいけないことではありますが、ヒットラーの演説とか聞いてうっとりしてる極右もいそうで怖いです。
TVでの放送。諸刃の剣かもしれません。
Posted by OZ at 2006年09月11日 00:47
> そうなんですか、ハーケンクロイツと卍は関係あるんですか。
>ま、逆卍っていいますよねえ。
私もおぼろげな記憶であやしいんですが・・・?

ヒットラーの演説は映像で見たことありますが、意味は分からなくても、『うまい!』ことは感じられます。えてして、人はそういうものに惹かれてしまうものですが、いろんな意味で自分で考えずにノリや雰囲気だけで判断するのは怖いですね。う~む。

ラングドン教授の宗教象徴学(?)の講義だったら、確かにお金を払ってでも聞きたいかも(笑)。
Posted by alice-room at 2006年09月11日 23:19
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

多田智満子『花の神話学』
Excerpt:    花の神話学  作者: 多田 智満子           &..
Weblog: カイエ
Tracked: 2006-09-09 00:38

”空の交換会”
Excerpt: ドイツ在住のSeedsbookさんから、以下のような提案があった。 気がむいた人がいたら日本時間9月12日月曜日午後4時丁度に空を見あげてください。 日本が4時だとこちらは朝の9時だ。少なくとも..
Weblog: カイエ
Tracked: 2006-09-09 00:38