2006年09月10日

京都散策シリーズ~宇治神社・平等院鳳凰堂(8月22日)

宇治神社

萬福寺の後は、源氏の宇治十帖でおなじみの宇治をウロウロ。宇治神社です。

宇治神社 狛犬

狛犬。

ujijinnjya2.jpg

宇治神社 狛犬

この狛犬、ちょっと違うんだけどなあ~。伝わり難いかな?

兎

ここの神社は兎と関係が深いようで兎(うさぎ)さん関係のものが散見されます。

宇治神社

宇治神社

宇治神社 兎の絵馬

宇治神社の絵馬も兎のデザインです。

宇治上神社

世界遺産 宇治上神社拝殿。宇治神社と合わせて平等院の総鎮守なんだそうです。

ujijinnjya9.jpg

なかなかデザイン的にイケテル神社の印。真ん中の黒い部分が人に見えてしまう・・・。ちょっとこういうの楽しい♪

桐原水

宇治七名水のひとつである「桐原水」。お茶の本場だもんね、水もいいんでしょう。今も綺麗な水が湧いています。でも残念ながら、飲用には不向きなようです。

ujijinnjya11.jpg

宇治上神社 本殿

宇治上神社 本殿。この本殿は日本最古の神社建築なんだって!

ujijinnjya13.jpg

色違いバージョン。

平等院鳳凰堂

平等院鳳凰堂です。これも世界遺産だし、連れも来た覚えがないというので、私も久しぶりに行ってみました。

平等院鳳凰堂

正面から。阿弥陀如来が安置され、平安貴族がイメージした浄土の世界を今に伝えています。

ちなみに・・・往生にも種類があるのってご存知でしょうか?極楽浄土は九種類のグレードに分かれます。一番簡単に往生するには、「南無阿弥陀仏」の六文字を唱えるだけでOK。但し、一番下位の浄土。

では、一番上品な浄土に行くにはどうするかと言うと・・・。立派な阿弥陀堂を立てて、僧侶にお経を読ませつつ、自らも念仏三昧などしてひたすらにお迎えを待つらしいです。よくある来迎図なんてのもまさにその願望を表してるもんね。

さてさて、平等院を建てたご当人は極楽往生したのでしょうか?

関連ブログ
京都散策シリーズ~黄檗宗萬福寺(8月22日)
京都散策シリーズ~八坂神社近辺(8月21日)
京都散策シリーズ~鞍馬寺(8月21日)
京都散策シリーズ~貴船神社(8月21日)
京都散策シリーズ~不動堂明王院(8月20日)
京都散策シリーズ~伏見稲荷(8月20日)
posted by alice-room at 23:11| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック