2005年01月20日

ダ・ヴィンチ・コードにはまりまくり

【ネタばれ有り・未読者注意!】

ダン・ブラウン氏の「ダ・ヴィンチ・コード」についての書評です。

友人からずっと薦められていたし、書店で平積みになっていたのも知っていたが、なんか周りに迎合して本の趣味まで決められそうなのがイヤで読まないまま時が過ぎていた。でも、それ以前に読んでいた角川の「クムラン」で死海写本にはまり、原始キリスト教やイエスにまつわる謎にはまっていた時に、再度紹介されて、ついに(!)読むことになりました・・・・。

図書館で予約してようやく借り出して読んでみると、こりゃ世界中でベストセラーになるのも納得しますね。時間のあることを幸いに、一気に読み通してしまいました。まさにインディー=ジョーンズばりの秘宝探しのアドベンチャーで、スピーディーな展開。おまけに男と女が出てきてロマンスっぽい所まであれば、もう「映画化」の文字がちらつきますね。実際に、2006年公開でハリウッドでの映画化まできまってるそうですが・・・。まあ、原作者はアメリカ人だからね、やっぱり売れてなんぼなんでしょう。

といささか、揶揄しつつも内容は一級品です(不肖、私の折り紙付き!)。何よりもこの手の謎解きが大好きなもんで(笑顔)。もともと澁澤龍彦氏や種村氏の本で育ってるし。と、分かる人だけ分かる話を振りつつ、感想を述べると。

とにかく現代では、誤解されていたり、知る者さえほとんどいない事物・意匠(デザイン)の由来や本当の意味を説明したりとまさにトリヴィアをふんだんに織り交ぜながら、キリスト教に隠されたとされる秘密や歴史上、名前だけは挙がってくる秘密結社について説明していってくれます。しかも聖杯の騎士伝説で有名な聖杯探しがこの小説のテーマであり、まさに宝探しの過程で数々の謎が解き明かされるのですから、楽しいですね。読むだけで雑学がたくさん身に付きますよ~。

しかも、キリスト教文化圏においては、不敬罪というよりもまさに異端と呼ばれかねない説(:マグダラのマリアがイエスの妻であり、イエスの子孫が生き残っている)がその背景にあるときては、大いに関心をそそりますね。これを読んでいた時には知らなかったのですが、この説自体は、ちょっと前に西欧で一大ブームになった本に書かれていた説を流用(つ~か、パクリ)したもので著者の独創ではないそうです。でも、この本を読んでおかげでそういったことも学べただけでも勉強になりました、ハイ。

あと、テンプル騎士団が出てくるのも良かったかも?もっとも本の中での説明は少なかったけどね。十字軍の巡礼者保護から始まって、「ソロモンの栄華」の時代に作られたエルサレム神殿跡に本拠地を置き、最後は東西貿易で多大な利益をあげ、金融業にまで手を伸ばした中世三大騎士団の一つ。その反映の影には、聖杯を手にした故との噂がつきまとい、悪魔を崇拝したとしてつぶされた中世の闇の部分。ゾクゾクしますねぇ~。もっともこの辺りは「イエスのビデオ」にも出てくる有名な話ですが・・・。

私の場合、この本の影響は大きかったなあ。関連する書籍は現在も読みまくっている最中で本代がかさむ(鬱)。まあ、楽しいからいいけど。その成果というか、弊害で読んで本はおいおい書いていこうか?荒俣氏の「レックス・ムンディー」やら、「イエスのミステリー」 「死海文書の謎」とか書くネタは山ほどあるし・・・。

そうそう、TBSの世界遺産で去年やっていた「フランスのカルッソンヌ」地方もこの本読んでて思い出し、行きたくてしかたがない。中世の当時、最も豊かな地域で先進的な宗教観(=教会等の世俗権力が神へ至る道なのではなく、信仰それ自体に価値を認めた)を持っていたが故に、カタリ派の勢力地となり、自らの存在意義を否定されるカソリックにより虐殺され、完膚なきまでに滅ぼされた土地。彼らも異端とされ、みな歴史から抹殺されていった。ここで特に興味深い言葉が残されている。

前線の兵士が異端を攻撃し、滅ぼすにあたり、いかにしてカソリックの信者を見分ければ良いかを指揮官に尋ねた。指揮官はためらわず言った。「皆殺しにしろ。神は神の民をご存知だ。神が異端か否かを見分けて下さるだろう。」
素晴らしい解答ですね。カソリックの信者は死後、神の手により選ばれて天国に行けるそうです。このまま現代にも通じてしまいそうで怖いですが・・・。

いろんな話題に広がるネタが多く、読んで久々に正解の一冊でした。ただ、著者ダン・ブラウン氏は、本を面白くする為に書かれていることは「事実」だと言っていますが、これはあくまでもブラフ。しょせんは小説ですからね。勿論、事実も巧みに混ざっていてそれが重層的にリアリティーを出していて本書の魅力になっています。

ただ、読めば読むほど、もっといろんなことを知りたくなり、調査にはまってしまうのが難点。私などは、関係しているサイトにダ・ヴィンチ・コード用語集まで作ってしまったくらい。その割りに、まだまだお粗末で恥ずかしい限り(苦笑)。もっと&もっと調べて内容を充実したいなあ~。今年前半の課題ですね!

ダ・ヴィンチ・コード (上)(amazonリンク)
ダ・ヴィンチ・コード (下)(amazonリンク)

関連ブログ
【ダ・ヴィンチ・コードA】のカテゴリ内目次
「ダ・ヴィンチ・コード ヴィジュアル愛蔵版」ダン・ブラウン 角川書店
【書籍A】のカテゴリ内目次
「法王暗殺」より、抜き書き オプス・デイとP2の説明
マグダラのマリア 黄金伝説より直訳
posted by alice-room at 00:00| Comment(86) | TrackBack(73) | 【書評 海外小説A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TBありがとうございます。
この本は、古キリスト教という形に
非常に興味がわきました。
また、よらせてもらいます
Posted by 蛤御門 at 2005年03月20日 22:05
TBどうもありがとうございます。
本当に、この本は、読めば読むほど、はまってしまいます。やっぱりダビンチってすごぃ。あんなに変人で知的でミステリアスなヒトはいないです。モナリザの微笑は永遠になぞのままのほうが、ステキかもしれないなぁなんて思ってしまいます。
Posted by まちるだ at 2005年03月21日 19:30
まちるださん、こんばんは。なかなか楽しめる作品ですよね、ほんと! たくさんの謎を抱えたまま、あれこれ想像するのもまた楽しみの一つかも知れませんね。
Posted by alice-room at 2005年03月22日 00:10
トラックバック有り難うございました!!!

ちなみにですが、マグダラのマリアの祝祭日は7/22です。この日は、中世・近世にフランクフルトに存在した風呂屋ツンフトの組合長と補佐を選出する日(集会が開催)でした。(フランクフルトの風呂屋ツンフトの守護聖人がマグダラのマリアであったかどうかは不明ですが・・・)
Posted by mandarine at 2005年03月25日 01:41
mandarineさん、こんにちは。祝祭日は知っていましたが、風呂屋ツンフトの組合長と補佐を選出する日というのは知りませんでした。情報有り難うございます。どんな経緯で、その日なんでしょうかね?実は、何か深い関係があったりして・・・すみません、ちょっと陰謀マニアっぽくなりつつありまして(笑)。
Posted by alice-room at 2005年03月25日 14:48
コソの出来事さん、こんばんは。TB有り難うございます。今晩の番組はいかがでした~?
Posted by alice-room at 2005年03月26日 23:11
こんにちは!
書き込み&逆トラバありがとうございます(^^*
ブログに書いた以上に、実はあらゆることに興味がわいてきて、聖骸布についてとか、マグだらのマリアについての書籍を読み漁っているありさまです。
映画楽しみですよね?トム・ハンクス好きなので、さらに…。
昨晩のタケシさんの番組はいかがでした?
ん~~、オチはそうなのっ!?ってちょっと結果を性急に求めすぎてる気がしましたが…?
でも、なぜ、ダ・ヴィンチがシオンの会員(総長?)だったのか、そのへんが気になるところです。これからの課題(笑
これからもよろしくお願いします!
Posted by cacis☆ at 2005年03月27日 18:20
cacis☆さん、ご一緒ですね。私もあちこち読み漁っております(笑)。

昨日の番組は、ドラマとしては面白かったんですけどね。どうもどこまでが本当なのかが怪しくて・・・??? 本を読むと、その本の数だけ説もありますが、しっかりと根拠のあるものって意外にすくないですよね。

でも、これを契機にまた、ブームになってたくさんの人が関心を持てば、資料もたくさん出てきそうですね(便乗本も多そうですが)。それを楽しみに期待しております。
シオンの文書自体は否定されているようですが、実際の所、誰が何のために行ったのかは不明のままですし、シオン以外のなんらかの組織がある可能性だったあるでしょうしね。謎は謎を生み、私の書籍代が消えていく・・・ってとこでしょうか?(苦笑)

これからも楽しみにして行きたいですね。コメント有り難うございました。

Posted by alice-room at 2005年03月27日 19:43
雑板屋のゆきちと申します!当ブログへのトラバ&コメントありがとうございます!
「ダ・ヴィンチ・コード」はとても世界観の広い奥深い作品でした。これだけ世界中をお騒がせしてしまう作品ってほんと凄いと思います。
alice-roomさんは活字も映画もご覧になられるのですね。また今後ともよろしくお願いします。
いつでもトラバ&コメント大歓迎です。
Posted by ゆきち at 2005年04月02日 07:51
トラックバック、有難う御座います。
ダ・ヴィンチ・コードに限らず、ベストセラーとなるには、矢張り何らかの理由があるのだろうなぁ、と感じる今日この頃。
もう少し、知識を広げた上で、もう一度読み直してみたいと思わせてくれました。
読書の春、到来…でしょうか。(笑)
Posted by 森羅 at 2005年04月02日 13:22
ゆきちさん、こんにちは。単なる小説がこれだけ盛り上がって社会現象になっていくのって、とっても興味深いですね。映画もそうですが、今度どう扱われていくのかも目が離せませんね。
Posted by alice-room at 2005年04月02日 21:50
こんばんは。TBありがとうございました。
当方からもこちらの記事をTBさせて頂きました。
久々に「続きが気になって仕方ない」本でした。
5月に奇遇にもルーヴルに観光を予定しておりますので、実際の目で『悔悛するマグダラのマリア』、『岩窟の聖母』、『モナ・リザ』、そして『逆さピラミッド』を観れたらいいなと思っております。小説のラストが本当に「事実」なら、ルーヴルのどこかに…と思うと、今からドキドキしてしまいます。
Posted by a-i at 2005年04月03日 00:38
a-iさん、こんにちは。ルーブル行かれるんですね、羨ましい。思いっきり楽しんできて下さいね。いつでも混んでいるモナ・リザですが、ダ・ヴィンチ・コードを片手にたくさんの人に囲まれていそうですね(笑顔)。

ついでにムーラン・ルージュもお薦めです。二人だとシャンパン(スパークリングワイン?)が一本つきますよ。あの雰囲気もたまらないです。
Posted by alice-room at 2005年04月03日 14:43
こんにちは。
TBありがとうございました。
ダ・ヴィンチ・コード用語集 とても助かります。
もう1枚のモナリザの話は眉唾と思いつつ見ていて
最後にはちゃっかり乗せられていたのでなんだか気抜けして悪態でもつきたい気分になりました。(^^;)
これからもお邪魔させていただきますのでよろしくお願いします。
Posted by けせら at 2005年04月04日 17:54
けせらさん、こんばんは。こちらこそ、つたない用語集をご覧頂き有り難うございます。

真実は藪の中ですが・・・TVで断定するのはまずいですよね。仮説でこういうのがあるよ~とかなら分かるんですが。でもそれじゃあ、視聴率が上がらないのかな?

でも、なかなか観れない映像が見れたのは楽しかったです。宜しければ、また遊びにいらして下さい。
Posted by alice-room at 2005年04月04日 22:53
TBをありがとうございました。
用語集まであって、すばらしいです。
Posted by 紫苑 at 2005年04月05日 22:48
紫苑さん、こんばんは。思いっきり、はまってとりとめもなく、情報集めていたら、こんなのになってしまいました・・・(アセアセ)。

もっと整理して行きたいのですが・・・。難しいかな?コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年04月05日 23:28
TBありがとうございました。
用語集素晴らしいですね!
スケールの大きなこの本に私もはまりまくりました。
またこさせて頂きますね。
Posted by ずんこ at 2005年04月08日 12:30
ずんこさん、こんにちは。こちらこそ、コメント有り難うございます。はまるだけの面白さを持った小説ですね!
Posted by alice-room at 2005年04月08日 13:58
 はじめましてこんにちは。TBから来てみました。「ダ・ヴィンチ・コード」のカテゴリをざっと読んでみましたが、とてもおもしろかったです。なんせ普通に最初の「事実」というのを信じてたもので。今となっては、この事実というのはダン・ブラウンにとっての事実か、作中のような説もあるという事実という意味なのかなあと思いますが、いや「基づいている」という文句の方が重要なのかな。というわけで「レンヌ=ル=シャトー」は読んでみたいと思いました。
 それにしても私のところみたいな小さなブログをよく見つけられましたね。それが一番の不思議かも。
Posted by はせくら at 2005年04月15日 00:58
はせくらさん、こんばんは。コメント&ブログをご覧頂き有り難うございます。小説として捉える分にはとっても面白いですよね。
どこまでが事実かは、微妙ですが、私もショックを受けたクチですし。それがきっかけでこのブログが始まってますしね。

レンヌ=ル=シャトーの謎はほんと、お薦めです。量が多いですが、読む価値あると思いますよ~。頑張って下さい!!
類は友を呼ぶ。キーワードでブログ検索しててお邪魔させてもらいました(笑顔)。
Posted by alice-room at 2005年04月15日 02:27
はじめまして。
TBありがとうございました。
随分前にもの凄く濃い盛り上がりをみせている
こちらのblogを読ませていただいて、
TBしていただいたことに恐縮してしまいました。
遅ればせながらアンジーもあの面白さには、
かなり確かにハマりました。
めくるめく謎解きの醍醐味ってこういうのを言うんだな~
って改めて感じましたです。
こちらにはダヴィンチコード関連のリンクがいろいろ張ってあるので、
時間がある時に巡ってみようと思います~。
Posted by アンジー at 2005年04月15日 22:55
アンジーさん、こんばんは。TB&コメント有り難うございます。いいですよねぇ~、ダ・ヴィンチ・コードには、本当にはまります(笑顔)。
ちょっと、とりとめもない形で情報を集めてますのでお役に立つか分かりませんが、お時間のある時に是非また遊びにいらして下さい。
Posted by alice-room at 2005年04月15日 23:09
TBありがとうございました!
『天使と悪魔』も読みました。
実際のコンクラーベはあっさり終わり、新教皇も決まりましたね。
Posted by sumika at 2005年04月20日 21:50
sumikaさん、こんばんは。ホント、面白いですよね!現在、執筆中の新作にも期待したいです。出来れば文庫で出して欲しいんですけど・・・。
Posted by alice-room at 2005年04月20日 22:59
TBから参上させていただきました。
ダ・ヴィンチ・コード、本当に面白いですよね!用語集まで作ってしまわれるとはすごいです。現在は図書館から下巻が来るのを心待ちにする日々です。ここはすごい充実ぶりなので、下巻を読破した際にはまた是非読ませていただきたいと思っております。
Posted by at 2005年04月23日 23:51
縁さん、こんにちは。思いっきりハマってしまっております(自爆)。評価は様々ですが、楽しめるエンターテイメントだと思っています。
下巻も読まれたら、また遊びに来て頂ければ幸いです。コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年04月24日 13:51
TBありがとうございました。こちらからもTBをかけさせていただきました。
以前、こちらの書籍関係の記事を見に来させていただいてまして、その充実ぶりに感動しておりました。こちらを参考に読んでみようと思っている本が多数あります。
ダ・ヴィンチ・コード関係の記事も大変な詳しさで、読んでいましたら再読したくなってしまいました。また、お邪魔させていただきます。
Posted by rumi at 2005年04月24日 23:36
rumiさん、こんにちは。お役に立てるか分かりませんが、ダ・ヴィンチ・コードに関連した本を思いつくまま読んでますので、少しでも参考になれば幸いです。コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年04月25日 13:32
alice-roomさん、こんにちは。

!!注意!!ネタバレ含む!!
とうとう「ダ・ヴィンチコード」、読んでしまいました。
ミステリーとしても面白いしエンターテイメント性の高い本ですので、気楽に読めて楽しかったです。
ネタバレですが、「聖杯が人だ」というのは初めて聞いたので、感心しきりでした。
「薔薇の名前」の下ネタもまたひとつ解明しましたし、楽しかったです。

強要する気は全然ありませんが、「フーコーの振り子」を一度呼んでみることをオススメします。
カバラにフリーメーソン、テンプル騎士団、薔薇十字軍。そういうのにはやたら詳しくなれますよ(笑)。
Posted by 雨宮 at 2005年04月27日 02:13
雨宮さんこんにちは。ドンドン読める本ですし、結構面白いですよね! 私もこの本を読むまで、そういう説があるなんて全然知らなかったのでまさに目からうろこ・・・状態でしたもん。

「フーコーの振り子」よ、読んでみたいなあ~。夏までには頑張って是非、読んでみます(笑顔)。実は、今も相当分厚い本にここ数日間かかりっきりでなかなか本が減らなくて…(苦笑)。読みたい本は、いっぱいあるんですが読書スピードがついていかなくて…。
Posted by alice-room at 2005年04月27日 13:18
こんばんわ、TBありがとうございました。
こちらからもTBさせていただきます。
私も話題の作品というのはあまり読まないのですが、これは読んで損はないなと思いました。
この本を切っ掛けに、色々調べたくなりますよね。
Posted by とうま at 2005年04月30日 22:32
とうまさん、こんばんは。TB&コメント有り難うございます。私も最初は、ちょっと遠慮していたんですが、読んだらはまってしまいました。

調べれば調べるほど奥が深くて困ってしまいますね、楽しいのですが(笑顔)。
Posted by alice-room at 2005年05月01日 02:24
こんにちは。
TBいただきありがとうございました。こちらからもTBさせていただきました。
こちらのページの詳細な記述や分析に関心させられました。
今後もよろしくお願いいたします。
Posted by 柳画廊 Webmaster at 2005年05月04日 15:00
柳画廊 Webmasterさん、こんにちは。過分なるお褒めの言葉を頂きまして、恐縮です。こちらこそ、TB&コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年05月04日 15:27
はじめまして。
トラックバックありがとうございます。

「ダ・ヴィンチ・コード」面白いですね。
これから関連本を読んでみようかと思います。

また、こちらのブログを拝見させて頂きます。
Posted by 桜華庵 at 2005年05月04日 21:17
TBありがとうございました。

読み終えてから、この本に対する反応(反響)はどうなのかと、
自分で調べてみたいほどの興味を持ちましたが、
なんと、こちらにはとっても詳しく載せてらっしゃるじゃにですか!!

とりあえず、調べる前にこちらを拝見することにします♪♪
Posted by なほまる at 2005年05月06日 09:28
なほまるさん、こんばんは。欧米ほどではないにせよ、日本でもいろいろな反応があるみたいですよ~。ダ・ヴィンチ・コードに関する事は、不備ながらもできるだけ情報を集めようと頑張っておりますので、宜しかったら、また遊びにいらして下さい。コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年05月06日 20:26
はじめまして!TBありがとうございます。
こちらからもTBさせていただきますね!

未だに本作は読んだことはありませんが、ここまで話題になっているのを見ると、是非とも読んでみたいと思っております。ただ、本を先に読むべきか、映画が上映されるまで待つべきか…悩みますね…これは!(^^;)でも映画は来年まで公開されないだろうし…むむむ、やはり悩んでしまいますね!!

とにかく、またこちらのブログを訪問させて頂きます!よろしくお願いいたします。
Posted by shirasu at 2005年05月08日 04:03
shirasuさん、コメント有り難うございます。あっ、でも、どの段階で原作を読むべきかって悩みますよね。

作品によっては映画見てからの方がいい時も確かにありますし。私の場合は映画化が決まる前で、たまたまきっかけがあって読んだクチです。逆に、きっかけがあるまで待っていてもいいかもしれませんよ。

ダ・ヴィンチ・コード以外でも好奇心に駆られていろいろ書いてますので、気が向かれたらまた遊びに来て頂けると嬉しいです。私もお邪魔させて頂きますね。
Posted by alice-room at 2005年05月08日 15:21
トラックバックありがとうございました。
用語集、読ませていただきましたが素晴らしいですね。
・・・というか何者ですか?!この用語集片手に本を読みたかったような気もしますが、
また改めて読んでみようかなと思ってます。
読む本が山積みのようですが、頑張って興味深いブログを作っていってください。応援してます~!
Posted by kujira at 2005年05月08日 20:26
kujiraさん、もったいないお言葉有り難うございます。ちなみに私は単なる暇な人ですよ~(自爆)。応援有り難うございます。自分の好きな事しか書かれていませんが、継続していきたいと思っていますので、また宜しくお願いします。
Posted by alice-room at 2005年05月08日 21:42
alice-roomさま

 私のほうこそコメントまで頂いてありがとうございます。
 これからもどうぞ宜しくお願いします。
Posted by yucoart at 2005年05月14日 07:23
はじめまして
トラックバックありがとうございました。
ダン・ブラウンも凄いですが、alice-roomさんも凄いと思いました。自分で書いたブログが情なくなってしまいました。
多くの本を読んでますね。読むときはメモをとりながら読んでるんですか?
とりあえず次はダ・ヴィンチ・コードの解説書か、レックス・ムンディを読んでみようと思ってます。
また来ますので宜しくお願いします。
Posted by ミントン部員 at 2005年05月14日 10:14
ミントン部員さん、こんばんは~。私の場合は、単なる暇な人だと思って下さい。実際、自分も本ばっかり読んでどうするんだあ~という意識に苛まれならが、まあ、いっかと現実逃避しております(苦笑)。

本を読むときは、もうざあ~っと気のおもむくままに読み流してる浅い読みです。で、興味があるところがあると、じっくりとそこだけ読み、何に使えるか分かりません、自分的に気になったことやメモしたいところをブログ書く時に、抜書きしていたりします。

でも、すっかり記憶力が低下してますのでどこが気になったのかも忘れてることさえあります…(自爆)。

あっ、ダ・ヴィンチ・コードをきっかけにしていろいろ読んでみると本当に楽しいですよ。私の場合、世界が広がったような気がしました~。
Posted by alice-room at 2005年05月15日 00:28
おはようございます。
確かに今まで宗教に興味なかったけど、知識として宗教を調べてみたいなーって思うようになりました。
早速本屋に行ってきます。ダ・ヴィンチ・コードの解説書で基礎を勉強しようかなと考えてます。
ではまた遊びに来ます。お薦めの本とかありましたら教えて下さい。
Posted by ミントン部員 at 2005年05月15日 09:49
ミントン部員さん、気をつけないとはまりますよ~泥沼のように・・・(笑)。
実は、読めば読むほど分からなくなるようでした、私の場合は。

無難にダ・ヴィンチ・コードの事を知るのであれば、うちのブログでもレビューを書いてますが、「ダ・ヴィンチ・コードの謎を解く」あたりがいいかもしれません。
http://library666.seesaa.net/article/2372652.html
Posted by alice-room at 2005年05月15日 14:59
はじめまして。
TBありがとうございます。
始めたばかりのブログで大変恐縮ですが、
こちらからもTBさせていただきます。

ブログを拝見させていただきました。
alice-roomさんの詳細な記事がとてもおもしろかったです。
内容が濃くて素晴らしいですねー!

ダ・ヴィンチ・コードは、上下巻ということもあり、
のんびり読もうと思っていたのですが、
面白さにハマってしまい一気読みしてしまいました。

聖杯やシオン修道会など読む以前から心惹かれるものはありましたが、
こんなに面白いなんて予想外で(笑)

またこちらのブログを拝見させていただきますので、
よろしくお願いします。
Posted by タカノ at 2005年05月15日 23:00
タカノさん、こんばんは。澁澤さんもお好きとか。私もしっかり澁澤氏の本を読んで育てられましたので、当然この手のダ・ヴィンチ・コードにはハマリました(笑)。

楽しいですよねぇ~♪。雑多な読書感が多くて恐縮ですが、暇つぶしにご覧頂ければ嬉しいです。TB&コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年05月16日 00:30
初めまして。
TBありがとうございました。

「ダ・ヴィンチ・コード」本当にハマってしまいました。
というよりはブラウン氏の作品にですが…笑。

「天使と悪魔」も「ダ・ヴィンチ・コード」を読み終わってから、すぐに読み始めたんですが、
私もalice-roomさんとまったく同じ感想を持っていたので、
「天使と悪魔」のブログを読んでびっくりしました笑。
今は「レンヌ・ル・シャトーの謎」も読んでみたいなと思っています。

ココは用語集もあり、本当に素敵ですね。
勉強させてください(^^)
またお邪魔させていただきますね。
Posted by Ban at 2005年05月16日 15:17
こんばんは
買いましたよ!
はまっちゃいました。まだ読み始めですが、次に何を読もうか考えながら読んでます。
ではまた
Posted by ミントン部員 at 2005年05月16日 18:44
Banさん、初めまして。はまりますよねぇ~、やはり(笑顔)。同じ気持ちです。「レンヌ=ル=シャトーの謎」は読了するのはちょっと大変ですが、面白いですよ~。高いのが困りものですが・・・。

読まれたら、コメントやTBを下さい。私もお邪魔させて頂きます。コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年05月16日 19:02
ミントン部員さん、行動早いですねぇ~。ドンドンはまりますよ、きっと! 知れば知るほど、もっと知りたくて本を読みまくってしまいますから・・・既に犠牲者になっている私(自爆)。

お気をつけて下さいね。
Posted by alice-room at 2005年05月16日 19:04
こんばんは。映画化が今から楽しみですね。主役の配役がトム・ハンクスなのは?ですが…。
Posted by bwv54 at 2005年05月18日 01:37
bwv54さん、こんばんは。キャスティングは他にも??? というのがありますが、まあ、何はともあれ映画は楽しみです。世界中から注目されるでしょうし、撮影するのも緊張感が大きそうですね。
Posted by alice-room at 2005年05月18日 19:26
TBありがとうございました。

こちらのブログにお邪魔して、
この本の人気の凄さを改めて知りました。
今は友人に貸して回っているのですが、
戻ってきたら用語集などを見つつ、
もう1回熟読したいと思います。
Posted by あっこ at 2005年05月20日 11:03
あっこさん、こんにちは。日本国内ではやはり普通の盛り上がりレベルですが、海外はいささか病的な盛り上がりみたいですよ~。

なんか気になってしまってキリが無いのですが…(笑)。お暇つぶしにご覧頂ければ幸いです。コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年05月20日 13:41
はじめまして。
びっくりですよ。このページ。この充実度。
でもあの本を読んだら、その周辺のこともものすごく知りたくなってしまうのもわかる!
やっぱりすごいですねー。
あまりに情報がいっぱいなので少しずつ見させて頂きますね。

Posted by えみこ at 2005年05月30日 21:37
えみこさん、こんばんは。思いっきり、はまってますけど、中身はあまりないんですが分かる範囲でいろいろと情報を集めてみました。少しでも、面白いと思ってもらえれば嬉しいです。コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年05月31日 01:53
私のblogにトラックバックがされて ビックリでした。辿ってきました。

このblig記事のコメントやトラックバックを見て、ダビンチ・コード関連の記事が こんなに有るとは。。。。とビックリ。
しかも、alice-roomさんのページは充実ですね。

頑張ってくださいね。
時々 拝見させてもらいます。
Posted by 微賢薬 at 2005年06月05日 13:04
微賢薬さん、初めまして。
ダ・ヴィンチ・コードのブログなのか、書評のブログなのか既に分からなくなりつつ有りますが、趣味に走って駄文を書き連ねております。
ちょっとでも興味を持って頂けたら嬉しいです。コメントも有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年06月06日 01:04
再び 登場です。

一層の充実のためには、キリスト教にとっての異教に関する知識がいるだろうなぁ!と思い、私の参考書の1つを紹介です。

「堕天使 -悪魔たちのプロフィール-」
  真野隆也(著)
  新紀元社
  ISBN4-88317-256-2 C1014

まえがきだけでなく、
Baalとか、Astarothの辺
そして、第五章の失墜した女神たちの系譜
 も 役に立つのでは??

以上です。

(実は、ダビンチ・コードを 読んでいて分らないことを調べるために買った私の参考書の1つです。ちょっと古いものですが、これが一番でした)
Posted by 微賢薬 at 2005年06月06日 23:38
dreamygirlさんのところから飛んできたのですが、そのページがクリプテックスの記事だったので、興味津々で読み、そのほかたくさん読ませていただきました。すごい情報量に驚きました。愛のなせる技ですね!!
Posted by ありま at 2005年06月07日 00:01
>微賢薬さん、情報有り難うございます。バールやアスタルト、ルシファーやベルゼブブなんて確かに役立ちそうですよね。いろいろとそれぞれがエピソードありますし。今度本屋で見てみようと思います。

>ありまさん、こんにちは。幾分偏った愛かもしれません(笑顔)が、大好きですし、楽しいです。ご覧頂き有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年06月07日 13:10
TBありがとうございました。
ブログに慣れていなくて今まで気がつかなくて・・・。
でも、新しい知識をたくさん得られてためになりました!
Posted by sand-harmony at 2005年06月24日 22:52
sand-harmonyさん、コメント有り難うございます。ダ・ヴィンチ・コードをきっかけにたくさんの疑問が湧き、私も大変勉強になりました。
Posted by alice-room at 2005年06月24日 23:36
TB&コメントありがとうございます!!
映画は本当に楽しみにしていますvv
前売り券、私もまだ買っていないので買いに出かけようかなぁ~
おまけ、めちゃめちゃ惹かれます(*^^*
Posted by もにゃ at 2006年01月28日 16:58
もにゃさん、こんばんは。私はついに買ってしまいました。前売り券。見事に踊らされております(ニヤリ)。
Posted by alice-room at 2006年01月29日 19:38
ダヴィンチコードにはまって、あとがきにあった関連本ほとんど読み、図書館で検索してさらに関連本を読みあさりました。こちらのHPみつけて、早速クムランも読みました。とっても不思議な話で、誰かと語り合いたいです。母いわく、キリストがどうのこうのって、全く私と関係ないっていう返事で、ロマンがないなあ。キリストが長生きしてたなら、西暦変えてほしいなんて思うのは私だけでしょうか。レックスムンディはちょっとえげつないが、荒俣の想像力には脱帽!衝撃的な作品で、インフルエンザ中に読んだので、心身共にこたえました。またなにかおすすめ著作紹介してください!
Posted by まるり at 2006年03月20日 13:24
まるりさん、今晩は。結構はまっていらっしゃるようですね。私も相変わらずはまっております(笑)。うちのブログも読んで頂いてどうも有り難うございます。クムラン、なんか異世界の話のようでいてそんな世界があるのが不思議ですね。しかし、あの話はかなりの部分まで事実だったのが他の本を読んで分かって更に衝撃を受けた覚えがあります。まさに事実は小説より奇なり、ですね。
お薦めの本もいくつかあるのですが、何系がいいのでしょう? 天使と悪魔の延長線上で、どこまでが真実か分からない話でも良ければ「法王暗殺」も興味深いです。他にもいろいろありますが、うっ自分で何を読んだか忘れかけているかも? 書籍のカテゴリも見てもらえると嬉しいです♪
Posted by alice-room at 2006年03月20日 22:52
こんばんは。
管理人さんのHPを全部拝見して(長い~;;;)、ちょっと気になったのですが、ダ・ヴィンチの「聖アンナと聖母子」の中にだまし絵のような手法が使われているのはご存知ですか?
僕はずいぶん前にフロイトの「芸術論」という本の中で知ったのですが、このだまし絵のことは、あまりポピュラーになっていないのかな? それとも、今ではもう忘れられた、もしくは飽きられた話題なのかしら。もしご存知なければ、ご紹介しますが。
Posted by カジック at 2006年03月26日 22:29
カジックさん、こんにちは。
これだけの分量をご覧頂き、本当に有り難うございます。正直なところ、書きっぱなしで自分でももう忘れているところがいっぱいあります。更に校正しないままなので誤字脱字も多くてホントすみません(お辞儀)。

>「聖アンナと聖母子」の中にだまし絵のような手法が使われているのはご存知ですか?

全然知りませんでした。どんなものなのでしょう? 興味ありますね。もしお時間がありましたら、教えてもらえると嬉しいです。
Posted by alice-room at 2006年03月27日 12:10
こんばんは。やっぱり、知る人ぞ知る、という感じみたいですね。
フロイトによると、ダ・ヴィンチの科学論文の中に、次のような文章が出てくるんだそうです。
「すでにずっと以前から私は禿鷹と深いかかわりをもつめぐりあわせになっていたような気がする。というのは、ごく幼ない頃のこととして思い出されるのだが、まだ私が揺籃の中にいたとき、一羽の禿鷹が舞い降りてきて、尾で私の口を開き、なんどもその尾で私の唇を突ついたことがあったからだ」
それでですね、「聖アンナと聖母子」の聖母マリアの青緑色の布の形が(右側を下にして見てみると)禿鷹の形をしているように見えるんです。しかも、その尾の部分は、赤ん坊のキリストの口に触れるような形で描かれている。このキリストをダ・ヴィンチ自身に見立てると、彼の揺り籠の中の「体験」と全く同じになるんです。この「だまし絵」に気づいたのは、90年くらい前のオスカー・プィスターという学者だそうですが、フロイトは、この「体験」を、本物の記憶ではなく「彼があとでこしらえ上げ、幼年時代に仮託した空想なのであろう」と言っています。僕も多分そうだろうと思うんですが、ただ、彼がこれを性行為と結びつけて解釈している(尾→男性性器)点については、僕には何とも言えないです(フロイトは何でも性行為に結びつけたがるからねえ)。
人によっては「禿鷹には見えない」と文句を言うかもしれないんだけど、もし「だまし絵」ならば、その謎について誰か説得力のある解釈を披露してくれないか、と長年思ってるんですけどね。管理人さん、チャレンジしてみて下さいよ。
Posted by カジック at 2006年03月27日 19:54
カジックさん、面白いお話を有り難うございます。へえ~そういうふうに見るとまた違った意味合いになってきますね。聖母子自体がまさに原初的な母と子の失われし幸福の時代の象徴でしょうし、そこに処女のマリアと聖なる母アンナの組み合わせにその意味が重なるとどうなるんでしょうかね? アンナの名前には、ケルトの地母神アナが重なるそうだし・・・。
カジックさんのおっしゃるように、フロイト的な解釈は個人的な性愛への結び付きが本当に多いですが、ユング的な解釈も面白いかもしれませんね?禿鷹が社会的に何の象徴なのか?とか・・・。
不勉強な私は、それ以上の推測の域を出ませんが、改めて興味を持ちました。情報有り難うございました。
Posted by alice-room at 2006年03月27日 23:56
こんばんは。
「聖アンナと聖母子」の絵については、僕も禿鷹説を元に解釈してみたことがあるんですけど、ダ・ヴィンチ自身のメモとか当時の時代状況、ルネサンス人の思考の特徴を元に推理すると、かなりヤバイ結論が出てきてしまうんです。まさか命を狙われることはないでしょうが(^^;)、万が一、僕の解釈が国際的にポピュラーになってしまうと、変な輩があの絵を破壊してしまう可能性も、なきにしもあらず、でして。書物の場合はともかく、絵の場合は取り返しがつきませんからね。僕より先に、誰か同じ解釈を発表してくれんかな~(と、責任転嫁;;;)。
とにかく、現代的でミステリー・ファンにウケる解釈の方が無難だし、面白いだろうと思います。
というわけで、僕の解釈に関しては、当分口をつぐんでおきますね(←ホントは言いたいくせに^^;)。
管理人さんは、もし怖い解釈に辿り着いたらどうします?
Posted by カジック at 2006年03月28日 20:26
カジックさん、こんばんは。う~ん、どうなんでしょう?事実は小説より奇なり、とも言いますし・・・。
Posted by alice-room at 2006年03月28日 22:47
こんばんは。
今日、書店で見つけた本の中で、「聖アンナと聖母子」の中に僕の解釈を裏付けてくれるような、もう一つのだまし絵(?)が存在することを知りました。新潮美術文庫4「レオナルド・ダ・ヴィンチ」(東野芳明著)という本。どうやらフロイトの解釈は、現在では否定されているようですね。その代わり、僕の解釈が現実味を帯びてきて、正直ますますヤバイです。
それから、数日前まで竹下節子さんの公式サイトの掲示板で、僕の研究について何度かやりとりしました。5月にダ・ヴィンチの本を出版されるそうです。興味がおありでしたら掲示板を覗いてみてください。

Posted by カジック at 2006年03月29日 20:02
カジックさん、こんばんは。情報どうも有り難うございます。今度本屋とかに行ったら、見てみますね。
Posted by alice-room at 2006年03月29日 23:29
こんばんは、
留守中にたびたびお騒がせして申し訳ありません。池上先生の『ダ・ヴィンチの遺言』について記事を書いたのでTBさせていただこうと思ったのですが、レオナルドと「ダ・ヴィンチ・コード」の記事が多すぎて迷ってしまいました。迷った結果、大本であるこの記事にTBさせていただくことにしました。少ししか「ダ・ヴィンチ・コード」に触れていない言いがかりみたいなTBですが、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2006年05月01日 23:08
いえいえ、いつも本当に有り難うございますlapisさん。私自身でさえ、自分のブログの収拾がつかないまま、とりあえず書き連ねている感じで恐縮です。
池上先生の本も十分興味湧いたのですが、積読の束縛から逃れないことには、なかなか読めそうにありません(オイオイ・・・苦笑)。
Posted by alice-room at 2006年05月03日 21:04
本も映画も見たのですが、よく分からなかった点がいくつかあります。リーはどうやって総長と3人の参事の身元をつきとめたのでしょうか?やはり膨大な量の盗聴によってでしょうか?読解力がなくてすみませんが教えてください。
Posted by あっこでーす at 2006年07月06日 22:36
あっこでーすさん、こんばんは。私は、あまり物を考えずに読み飛ばしていて恐縮ですが、おっしゃられるように継続的な盗聴と、ヒエロガモスでしたっけ?ああいった儀式の為に集まる機会を根気良く追跡して突きとめたのかなあ~って思っていました。

それと基本的に社会的な地位が高くて、芸術や文化に関するポストについている人という条件からもある程度は絞られていたみたいですよね。確か本の説明では・・・。それらが組み合わさって分かったのかもしれません。

あまりお役に立てなくてすみませんが、これからも宜しくお願いします。
Posted by alice-room at 2006年07月07日 00:45
 TB返しありがとうございます。
 ミステリーというより、こういう説もあるよ~とわかりやすくエンターティメントを混ぜた話な感じでしたね。
 異説が真実かどうかはどうだっていいですが、どんな宗教でも、異説がたくさんあって、そのなかからもっともらしい(というか、権力側に都合が良い)のを、「真実」としているに過ぎない、という考えが広がると、世界ももっと過ごしやすくなりそうだと思います。
 
Posted by カツミアオイ at 2007年03月20日 23:26
カツミアオイさん、こちらこそコメント有り難うございます。確かにこの本は楽しませる系の話でしたね。自分で確かめないと、何が真実であるかは、実に移ろい易いものだと思いました。
Posted by alice-room at 2007年03月21日 08:41
はじめまして、世界遺産ってなんかいいですね。ダヴィンチコードの用語集すごいですね。おもしろかったです。
Posted by 世界遺産ってなんかいい at 2009年05月17日 03:13
世界遺産ってなんかいいさん、初めまして。
私も世界遺産大好きです。自然遺産よりも、人間の素晴らしさ(時に残虐さ)を歴史を越えて体験できる場だと思います。
あちこち行きたいですねぇ~。

ダ・ヴィンチ・コード用語集を楽しんで頂けて有り難うございます。実は以前、雑誌等にも紹介されていたのですが、サイトを引っ越した際にこちらに移動させたものでした。

少しでもお役に立てて何よりです。コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2009年05月17日 19:13
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

遅ればせながら、読破しました
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード 賛否両論がある、ベストセラー小説 賛否と言うよりむしろ批判の方が多いらしい 僕は、あくまでもミステリー小説! という考えで読み進めていた 確かに面白いほんであっ..
Weblog: 蛤御門の日々徒然なるままに
Tracked: 2005-03-20 21:56

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: かねてから発表されていた大ベストセラーの映画化ですが、ついに主演が決定。シオン修道会をめぐるナゾに迫る、宗教象徴学専門のハーバード大教授、ロバート・ラングドン役にトム・ハンクス。噂通り。監督がロン・ハ..
Weblog: コソの出来事 2.0
Tracked: 2005-03-26 14:32

「ダ・ヴィンチ・コード」ダン・ブラウン
Excerpt: 【モナ・リザが微笑みかけてくる・・・】 ~ルーヴル美術館長が殺害された!その夜、館長と会う約束をしていたハーバード大学の教授は警察から捜査協力を求められることとなる。不思議なことにその死体は、ダ..
Weblog: 雑板屋
Tracked: 2005-04-01 04:31

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: ついついページをめくってしまう。 ご無沙汰ブログ。自宅PCを開く間も惜しんで何をしていたかというと、ダ・ヴィンチの暗号を解いていました。(……) 『ダ・ヴィンチ・コード』。言わずと知れたベスト..
Weblog: * ここだけの話 *
Tracked: 2005-04-03 00:25

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード (上・下) を読み終えた。 寝不足になるほどハマりました [:ムニョムニョ:] 久しぶりに読書に熱中してしまった。 やっぱりベストセラーになってるだけの本..
Weblog: 行きたくないな~。
Tracked: 2005-04-05 16:49

ダ・ヴィンチ・コード(上・下)
Excerpt: タイトル「ダ・ヴィンチ・コード」 著者 ダン・ブラウン 訳 越前敏弥 ダン・ブラ
Weblog: 紫苑の一人語り
Tracked: 2005-04-05 22:50

[ダ・ヴィンチ・コード] 最後の晩餐のなぞ
Excerpt: もっと学術的な本かと思ったら、本当におもしろいエンターティンメント。だけど、その裏にはものすごく熱い作者の思いがあるんだ...
Weblog: らむね的通販生活
Tracked: 2005-04-12 11:29

ダビンチコード(ダ・ヴィンチ・コード)が映画化 主演 トム・ハンクス
Excerpt: ダビンチコード日米で話題の歴史ミステリー小説が遂に映画化!米国内で約七百万部の売り上げを記録し、日本でもベストセラーとなった歴史ミステリー小説「ダヴィンチコード」(ダン・ブラウン氏著)がハリウッド映画..
Weblog: 話題のナレッジベース
Tracked: 2005-04-15 00:42

『ダヴィンチ・コード』、読み終えた~!
Excerpt: アンジー、とうとう読み終えました、『ダ・ヴィンチ・コード (上)』と 『ダ・ヴィンチ・コード (下)』。 図書館でリクエストして半年以上も待たされてようやく順番が回ってきた本です。 半年も待たされた..
Weblog: 赤い粒胡椒
Tracked: 2005-04-15 22:57

ダヴィンチ・コードって面白い?
Excerpt: テレビでも取り上げられた「ダヴィンチ・コード」。巷では売れているとのこと。私はまだ読んではいないが、ダヴィンチにまつわるミステリアスな話は聞いたことがある。それ
Weblog: 占い師の囁き
Tracked: 2005-04-19 13:11

『ダ・ヴィンチ・コード』の変なとこ?(ネタバレ注意)
Excerpt: 小説の重要なモチーフのひとつである例の食事風景集合写真ならぬ人物群像絵画の新解釈について、いま一つ納得できないところがあるのです。 すなわち、 あの解釈に従えば、「主人公」の隣にいる人は、従来考えら..
Weblog: 頭が悪いのか性格が悪いのか
Tracked: 2005-04-21 22:10

ダビンチ・コード The Da Vinci Code
Excerpt:  炎の翻訳第一段は、今も Amazon Books でも上位ランクをキープしているダン・ブラウン氏の TheDaVinciCode   (ダ・ヴィンチ・コード)です! &nbsp..
Weblog: ペーパバックを楽しもう! 藤井寺のホリエモン の翻訳日記 produced by T
Tracked: 2005-04-24 18:23

ダ・ヴィンチ・コード ~ラングドン教授シリーズ2作目~
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード   著者:ダン・ブラウン    出版社:集英社(2004/5/31) データ更新日:2005/4/23  爆発的にヒットしている作品です。発売以来、本屋さんの一番よい場所にいま..
Weblog: シリーズで読む!
Tracked: 2005-04-24 23:18

ダ・ヴィンチ・コード (上)
Excerpt: 著/ ダン・ブラウン 訳/ 越前敏弥 ダン・ブラウンは本書『The Da Vinci Code』で、世界を舞台にした殺人ミステリーの醍醐味と、2000年に及ぶ西洋史から選り抜いた魅惑的..
Weblog: booksjp
Tracked: 2005-04-26 11:41

ダ・ヴィンチ・コード 下巻 (ダン・ブラウン)
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード (下) ソニエールが死の直前に残したメッセージには、ラング...
Weblog: Tomi-Log
Tracked: 2005-04-28 23:32

ダヴィンチ・コード
Excerpt: ダン・ブラウン 著 越前敏弥 訳
Weblog: Akira's VOICE
Tracked: 2005-04-29 17:37

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: 面白いと話題の 『ダ・ヴィンチ・コード (上)』(ダン・ブラウン) を遅まきながら読みました。 面白かったです。 思わずダ・ヴィンチの絵をネットで検索して確認してしまいまし
Weblog: vier:::blog
Tracked: 2005-04-30 22:30

ダ・ヴィンチ・コードを読んで
Excerpt: 友人にすすめられまして、ミステリー分野の書物で『ダ・ヴィンチ・コード』という本を 夢中で読みました。夢中で、というのは 話しの展開がミステリーであることもさりながら、その背景となり 描写される内容が多..
Weblog: 柳ニュースレター | バックナンバー
Tracked: 2005-05-04 14:46

Da Vinci Code ,The
Excerpt:  今日は、人気ベストセラー小説「ダ・ヴィンチ・コード」の映画版、「Da Vinci Code ,The」です。 ストーリー:  ルーヴル美術館館長ソニエールが館内で死体となって発見された。殺害..
Weblog: Movie_Room_Poster!!
Tracked: 2005-05-08 04:04

ダ・ヴィンチ・コード (上)(下)
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード(上)(下)/ ダン・ブラウン 訳/越前敏弥モナリザの微笑みの意味や聖杯伝説など、西洋の歴史や謎解きが好きな人に、とてもお薦めな本。とはいえ、すでに80万部突破してるとかなので、も..
Weblog: sputnik
Tracked: 2005-05-15 23:01

ダ・ヴィンチ・コード(上)(下) / ダン・ブラウン著
Excerpt: TBありがとうございます(^^) こちらからも、是非TBさせていただきますね(^▽^)
Weblog: 精神汚染
Tracked: 2005-05-16 20:56

ダ・ヴィンチ・コード(ダン・ブラウン著)
Excerpt: 映画化が決定して、何かと話題の「ダ・ヴィンチ・コード」をご紹介します。 この小説は、前書「天使と悪魔」に登場した図像学者のロバート・ラングドンのシリーズ第2弾になります。 ラングドンと暗号解読..
Weblog: 罪に手向かうべし
Tracked: 2005-05-18 00:14

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: ついに!ついに!読みました。この本。そう「ダ・ヴィンチ・コード」です。   著者: ダン・ブラウン, 越前 敏弥 タイトル: ダ・ヴィンチ・コード (上) ..
Weblog: シアワセノテイギ-シナリオライターけんたまのいろいろなこと-
Tracked: 2005-05-27 04:42

「ダ・ヴィンチ・コード」読み応えアリ
Excerpt: 「ダ・ヴィンチ・コード」 ダン・ブラウン著 世界的なベストセラーに乗り遅れたことを後悔するくらい面白かった。 もっと早く読めばよかった、そんな作品です。 上巻はイッキに、下巻はジックリと堪能。 ..
Weblog: わたしの見た(モノ)
Tracked: 2005-05-28 19:57

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt:  ダン・ブラウン著 越前敏弥訳(角川書店) 2004年  世界的ベストセラーとい
Weblog: 李青堂 
Tracked: 2005-06-07 00:04

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt:  ダン・ブラウン著 越前敏弥訳(角川書店) 2004年  世界的ベストセラーとい
Weblog: 李青堂 
Tracked: 2005-06-07 00:13

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: 閉館後の静寂に包まれたルーブル美術館で起きた殺人事件をきっかけに、明るみに...
Weblog: spoon::blog
Tracked: 2005-06-13 01:03

アーダダダダダダダ!ダビンチコード
Excerpt: 引き続きダンブラウンねたです♪どちらかと言うと天使と悪魔よりこちらの方が有名ですよね。天使と悪魔に引き続き主役は同じラングドン。レオナルドダビンチが実際に残したといわれるモナリザ、最後の晩餐、岩窟の聖..
Weblog: 日々習得日記 ~study all my life
Tracked: 2005-07-05 14:40

『ダ・ビンチ・コード』 by ダン・ブラウン
Excerpt: 面白すぎて、夜通し、読んでしまいました。おかげで、次の日、仕事にならず。 この<strong>『ダ・ビンチ・コード』</strong>は、タイトルの通り、ダ・ビンチが残した絵画もミステリーの小道具として使われるのですが、大きな謎とし..
Weblog: 起業家のための書評ブログ
Tracked: 2005-08-15 02:19

ダヴィンチ・コード
Excerpt: とうとう買っちゃいました~。 まず結論から書きましょう。 噂どおり、面白かった! しいて言えば、自分のキリスト教に関する知識のなさが残念。 でも、知識がなくても面白く読めます。 これだけ薀蓄たっ..
Weblog: 本の肴
Tracked: 2005-09-25 17:11

「ダ・ヴィンチ・コード 愛蔵版」を読む
Excerpt:  先週の日曜日に買った「ダ・ヴィンチ・コード」の愛蔵版を読み終えた。 「ダ・ヴィンチ・コード」は1年半ぐらい前に出版され、ずいぶん話題になった。 すでに全米で1,000万部超え、日本でも100万部..
Weblog: MONKWELL MANOR GUEST HOUSE
Tracked: 2005-11-19 18:51

ダ・ヴィンチ・コード 最新情報
Excerpt: 『ダ・ヴィンチ・コード 愛蔵版』ですっかりダン・ブラウン氏にはまってしまった僕ですが、映画の最新情報を、以下にご紹介します。(愛蔵版のレビューはこちら)☆「ダ・ヴィンチ・コード」の60秒スペシャルCM..
Weblog: MONKWELL MANOR GUEST HOUSE
Tracked: 2005-12-27 09:27

『ダ・ヴィンチ・コード』とD.H.ロレンスの『死んだ男}
Excerpt: 私は、前者を読んでないが、どうやら異教的なイエス解釈をミステリーにしたようなものらしい。マグダラのマリアや性的なものが重視されるらしい。しかし、これは、すでに、1928年に、今やほとんど忘れられたD...
Weblog: ソフィオロジー(叡智学)へ向けて:Towards Plural SophioPractical MicroCosmoses
Tracked: 2006-01-19 03:43

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: いまさらですが、読みました。 とても面白かったです!! タイトルが「ダ・ヴィンチの暗号」って言ってるだけに、 小難しいのかぁ~?と思っていたんですが、 スラスラ読めましたよ~(^^ 話の..
Weblog: MONYABLOGDO
Tracked: 2006-01-27 11:50

ハマス問題:ポスト父権制と新母権制:不連続的差異論という「マレビト」:イシス・ルネサンスへ
Excerpt: ハマスは「テロ組織」と考えられている。しかし、問題は視点である。イスラムの人間から見ると、アメリカは、武力を用いて、アメリカ的民主化を強制する「テロ」国家ではないだろうか。 ..
Weblog: ソフィオロジー(叡智学)へ向けて:Towards SophioPractical MicroCosmoses
Tracked: 2006-01-28 00:11

「ダ・ヴィンチ・コード」と妻の読む本
Excerpt: 学生時代にはベストセラーの類は馬鹿にして殆ど手に取らなかった。 妙な古典主義のようなものが染み付いていて、そのあたりの平凡なサラリーマンが手にとっているような本なぞ馬鹿らしくて読めるか、へっ!てなも..
Weblog: 敬愛する黒澤明よ!
Tracked: 2006-02-19 03:27

ダヴィンチ・コード
Excerpt: ダン・ブラウン, 越前 敏弥 ダ・ヴィンチ・コード(上) そこ、読むのが遅いといわない! しょうがないじゃん、図書館の予約はおかしいことになってるし、ハードカバー買うお金ないし。..
Weblog: 乱読日記
Tracked: 2006-03-17 22:11

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: Amazonレビュー  ルーヴル美術館のソニエール館長が異様な死体で発見された。死体はグランド・ギャラリーに、ダ・ヴィンチの最も有名な素描〈ウィトルウィウス的人体図〉を模した形で横たわっていた。殺害..
Weblog: サイケデリック レボリューション
Tracked: 2006-03-21 18:35

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: ようやく読んでます。「どのくらいのレベルであれば書けるんだろう・・・」という、そんな感じですね。この人の設定に影響を与えたことは間違いないので。頭のなかにもやもやーっと。「鄭和の南海遠征に絡めたら面白..
Weblog: グスクの海-Ocean of Gusuku-
Tracked: 2006-03-29 13:39

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: 初めてみたとき「なんじゃこのモナリザのカバーは!」とカバーだけが気になってからはや1年。 「ダ・ヴィンチ・コード」を発見する前に適当に買った小説(ハード)が地雷だったのでそれ以降気になった本があって..
Weblog: KILL@Blog
Tracked: 2006-04-03 22:21

差異と自我の関係:自我とは何か:自我は永遠不滅である
Excerpt: 差異と自我の関係を明確にする必要がある。なぜなら、それは、「魂」の不死の問題に関係するので、きわめて重要だからである。先の考えでは、自我=魂=差異は、永遠不滅であった。そして、それ以前は、魂は、メディ..
Weblog: ★ソフィオロジコプラクティスSophio-Logico Practiceへ向けて★Paramodern Sophiopractical Micromovements★
Tracked: 2006-04-04 04:25

ダヴィンチ・コード:ダン・ブラウン
Excerpt: ダン・ブラウン, 越前 敏弥 ダ・ヴィンチ・コード(上) かなり、いまさらな感じで・・・(@ ̄Д ̄@;) 皆さんご存知かと思いますが、世界で5000万部売れたミステリー小説の文庫版 ..
Weblog: 一日一よい言葉
Tracked: 2006-04-19 12:45

もうひとつふたつのダ・ヴィンチ・コード(その1)
Excerpt: GWはどんなご予定ですか。私はうっかり来週に仕事を入れてしまい夢の9連休もオジャン。まったく連休のご利用は計画的にです。 連休明けの映画公開で評判の「ダ・ヴィンチ・コード」。私のような信心深くな..
Weblog: 地上マイルで海外に行きたい!最新マイレージ攻略法
Tracked: 2006-04-26 03:03

池上英洋『ダ・ヴィンチの遺言』
Excerpt: レオナルドを失ったことは、彼を知っているすべての人々に非常に大きな悲しみをもたらした。というのも、彼ほど絵画に栄誉をもたらした者はいまだに誰もいなかったからである。                  ..
Weblog: カイエ
Tracked: 2006-05-01 22:57

ダヴィンチ・コードの背景
Excerpt: この本は、先ずはエンターテイン本として楽しめばよいのだが、それにしても少しヨーロッパのキリスト教社会の歴史の謎や番組編の知識があったほうが断然面白い。 ユダヤ教と対立したキリスト教は、やがてローマ帝国..
Weblog: 映画で楽しむ世界史
Tracked: 2006-05-02 16:28

ダヴィンチコード
Excerpt: 久々にこれからのオススメ映画になることは間違いない映画でも紹介しようかと・・・。 それは、世界中でベストセラーになっているダン・ブラウンの同名小説を映画化したミステリー、『ダヴィンチコード』を紹介!..
Weblog: VIVA!MUSIC!
Tracked: 2006-05-13 12:19

「ダ・ヴィンチ・コード」を読む
Excerpt: 映画がもうすぐ公開される、このベストセラーの話題本、 2004年12月26日に書いた記事を採掲載する。 この本がどんなふうに表現されるのか楽しみだ。 「ダ・ヴィンチ・コード」★★★☆ ダン..
Weblog: soramove
Tracked: 2006-05-14 01:53

ダ・ヴィンチ・コードを読んで
Excerpt: 4月の末に会社の知人にダ・ヴィンチ・コードを借りて読み始めること一ヶ月。朝の電車...
Weblog: La Vraie Provence Blog
Tracked: 2006-05-14 17:40

『ダ・ヴィンチ・コード』を読んで(ネタばれ有り、いやそのもので読んだつもりになるかも (^_^;))
Excerpt: テレビで映画のCMをやってるし、面白そうだから、つい文庫本を手にとってはまってしまいました。 読んでいるうちに、映画のCMの一シーンを思い出し、あー、ここがあの場面ね、などと納得しながら、読んでいき..
Weblog: 落選運動
Tracked: 2006-05-18 00:51

映画「ダ・ヴィンチ・コード」を観る
Excerpt:  映画「ダ・ヴィンチ・コード」を、公開初日、夕方六時四十五分からの回を観に行ってきた。 原作があまりにも有名だし、今回は回りくどいあらすじ紹介はなしで、さくさく行きます。  僕の感想としては、まあま..
Weblog: MONKWELL MANOR GUEST HOUSE
Tracked: 2006-05-22 08:30

北京でダヴィンチ・コード(達芬奇密石馬)を観る
Excerpt: 北京の崇文門にある大型ショッピングセンター「Soshow」の映画館で「ダヴィンチ・コード(中国名:達芬奇密石馬)」を観てきました。5月20日に世界同時公開だったようですが、北京では19日から公開になっ..
Weblog: じゃんす的北京好日子
Tracked: 2006-05-22 14:37

映画 ダビンチコード
Excerpt: 流行りものなので早速みちゃいました!『ダビンチコード』
Weblog: 25歳美人OL日記
Tracked: 2006-05-23 12:53

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt:                    マグダラのマリア ダ・ヴィンチ・コードを見ました。 20日の世界同時上映開始日の埼玉のレイトショーは一杯で入れなかった。 22日の福岡のレイトショーはが..
Weblog: 大津留公彦のブログ
Tracked: 2006-05-24 00:25

『ダヴィンチ・コード』デコード decode(解読)
Excerpt: 今話題のダビンチコードですが、便乗というか、元々のネタ本というかいろんな本が出ています。 「ダ・ヴィンチ・コードの謎」 「ダ・ヴィンチ・コード・デコーデッド 」 「決定版!ダ・ヴィンチ・コー..
Weblog: 優雅で感傷的な?MASUろぐ
Tracked: 2006-05-25 20:30

ダ・ヴィンチ・コード(上下) ダン・ブラウン
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード (上) ダ・ヴィンチ・コード (下) ■やぎっちょ評価コメント 映画を見たので久々に更新(06/5/25)。 映画の方のよさは映画のブログ↑に譲るとして、本の良さは個..
Weblog: "やぎっちょ"のベストブックde幸せ読書!!
Tracked: 2006-05-25 22:09

ダヴィンチコードみた☆
Excerpt: 水曜日は映画のレディースディ。話題の映画、『ダヴィンチコード』観て来ました。1ヶ月前までは、映画館もレンタルもないところにいたため、映画を見るのも一苦労でした 笑『アメリ』を見たときも、たった6人..
Weblog: めだかの学校 2006
Tracked: 2006-05-26 07:43

映画 ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: 本日は巷で話題の映画「ダ・ヴィンチ・コード」を見てきました。 世間では「展開が読める」とか「暗号が簡単」とか「原作と違う」とか、あまり良い評価を得ていないようですが、いかにもハリウッド的なサスペ..
Weblog: 麺's Kermit
Tracked: 2006-05-27 23:23

日本版「ダ・ヴィンチ・コード」ってどうだろう?
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード(上)角川書店このアイテムの詳細を見る  ご無沙汰です。久々更新です。ネタがないときの書評頼みです(半分ホント) 最近めっきり忙しくて、ブログの更新が途絶えてたん..
Weblog: 親バカ党宣言
Tracked: 2006-05-29 10:06

ダ・ヴィンチ・コード 観なくてよし
Excerpt: 映画ダ・ヴィンチ・コード。観なくてよし。 原作が面白かったし、期待度高かっただけにガッカリ度も倍増。 原作読んでないと展開が早すぎ、説明不足で理解不能と思われる。 欲張ってどうでもいいシ..
Weblog: BoardSider Swinging
Tracked: 2006-05-30 02:46

ダビンチコード
Excerpt: 今月頭の映画の日に、ダビンチコード(THE DA VINCI CODE)をみてきました。 原作本を読んでから出ないとよくわからないといった意見もちらほら聞かれたりしましたが私にとってはな..
Weblog: こつこつ儲けて海外移住!-外国為替証拠金取引/株-
Tracked: 2006-06-03 15:27

The Da Vinci Code/ダビンチコード
Excerpt: 話題の「The Da Vinci Code/ダビンチコード」を久々に劇場で観ました。 ばたばたした毎日が続き、嫁さんもゆっくりできなかったので、平日の午前中からのんびりと。 実は、この映画には期待..
Weblog: Re-turn's Blog
Tracked: 2006-06-07 15:40

Da Vinci Code
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード
Weblog: かっこいいポスター見つけたよ!
Tracked: 2006-06-10 15:01

ダ・ヴィンチ・コード
Excerpt: 映画、観てきました。怖かったー。ダ・ヴィンチ絵画の謎がどうのこうのというより宗教批判が強く、ちょっと強烈でしたな。ところでパリの街の中の逃走シーン。スマートのfortwoがいい走りを見せてました。fo..
Weblog: Momokoの軽井沢風景
Tracked: 2006-06-14 20:17

ダ・ヴィンチ・コード/ダン・ブラウン
Excerpt: 映画観る前に小説読まねば!と思い立ち、読み始めたものの予想外に時間がかかってしまい、いまさらレビュー。 さすが売上1,000万部突破しただけあって、エンターテインメント作品としてレベル高し。元ネ..
Weblog: 上から3番目の引き出しの中身*
Tracked: 2006-07-15 02:39

ダビンチコード 『 ダ・ヴィンチ・コード 』 発売禁止に。。映画公開直前の裁判の行方は!
Excerpt: 「ダビンチコード:ダ・ヴィンチ・コード」(ダン・ブラウン原作、ロン・ハワード監督)がまた論争を巻き起こしています。エジプト人民議会は6月13日、世界的な話題となっている映画の上映禁止を全会一致で決めた..
Weblog: 話題のナレッジベース
Tracked: 2006-07-26 20:40

ダビンチコード 『ダ・ヴィンチ・コード』が遂に映画化 2006年5月20日世界同日公開
Excerpt: 『ダビンチコード』 ダ・ヴィンチ・コード が遂に映画化されます。その映像が2006年5月20日世界同時公開されます。本の内容など何かと話題豊富な『 ダビンチコード 』ダ・ヴィンチ・コードですが映画化の..
Weblog: 話題のナレッジベース
Tracked: 2006-07-26 20:41

ダ・ヴィンチ・コード ヴィジュアル愛蔵版 ダン・ブラウン
Excerpt: 実は再読だ。すでに昨年(2005年)の2月には読んでいるので一年半近くになるのか。今回は全一冊の「ヴィジュアル愛蔵版」というのに引き寄せられて再読したわけだ。何しろ西洋絵画や美術に造詣が深いわけでは..
Weblog: カンガルーは荒野を夢見る
Tracked: 2006-08-06 00:42

ダ・ヴィンチ・コード(上・下)
Excerpt: タイトル「ダ・ヴィンチ・コード」著者 ダン・ブラウン訳 越前敏弥 ダン・ブラウン
Weblog: 紫苑の一人語り
Tracked: 2006-08-09 22:32

【Amazon】ダ・ヴィンチ・コード コンプリート・ボックス (完全初回限定生産)【アマゾン】
Excerpt: ダ・ヴィンチ・コード コンプリート・ボックス (完全初回限定生産) 収録本編は約25分が追加された"エクステンデッド版"!(BOX限定収録) 超豪華プレミアム・アイテム満載の究極仕様!! 【物語..
Weblog: オススメ本。新刊・予約・話題本の通販販売
Tracked: 2006-08-31 01:21

話題の映画DVD『ダ・ヴィンチ・コード』2006年11月3日(金)発売決定!
Excerpt: 話題の映画『ダ・ヴィンチ・コード[:映画:]』DVD[:CD:]が2006年11月3日(金)いよいよ発売されます[:ラッキー:][:!:]楽しみ~[:ニコニコ:][:ひらめき:] [:星:]..
Weblog: トレンド・リラクゼーション♪
Tracked: 2006-09-02 06:38

ダ・ヴィンチ・コードの容認できない歴史誤認
Excerpt: イエス・キリストにまつわる「真実」の歴史を明かすという、米国の新人作家ダン・ブ
Weblog:     【ダ・ヴィンチ・コードの批判とユダの福音書】
Tracked: 2006-09-09 18:22

ダン・ブラウン『ダビンチ・コード』
Excerpt:    前作『天使と悪魔』が西洋版伝奇物語をダイ・ハード風?に描いた活劇だったのに対し、本作は謎解きを中心に作品としての完成度はかなりレベルアップ!!とにかく一気に読まされるが、読んで楽しいのは前作のほ..
Weblog: 日々のことわり
Tracked: 2007-01-25 09:17

(映画&小説)「ダ・ヴィンチ コード」 ~薀蓄以外は二時間ドラマ風
Excerpt:  初日に見て来ましたよ!&lt;B&gt;「ダ・ヴィンチ コード」&lt;/B&gt;  原作は、映画を見る2日前に読破。  上巻はだいぶ前に読んだんですが、下巻を貸してくれる人が別の人に貸したま..
Weblog: EncycRopIdia ~漫画・映画・書評・グルメなどなど
Tracked: 2007-03-18 00:39