2005年02月06日

オタクの守護聖人

otaku_seijin.jpg

ニューオリンズの教会にいる「オタクの守護聖人」 記事
確かに日本でも原子力の神様がいて、東京電力とか関係企業がお祓い受ける話は聞いたことがありますが、オタクにも守護聖人がいるとは・・・。恐るべしカトリック教会、やりますね(ニヤリ)。是非、秋葉原のメイドカフェの入口とかにも置いて欲しいもんです。(誤解ないようにいうと、厳密にはまだ聖人として認められていないようです・・・。)

さて、記事の内容はというと、どうしてオタクの守護聖人になったのかはっきりしたことは分からないそうだが、聖エクスペダイトというその名からきているらしい。聖エクスペダイトは、まずその名が、信者たちに素早く恩恵を施すという、能力にぴったり!(expediteは「手早く処理する」の意味) 

それ以外のエピソードもいろいろ書かれて面白いが、まさに時代にマッチした聖人ですね。恩恵でさえもすぐに欲しいという効率性・スピードを要求する時代にあいそう。しかし、なんか笑える。リストラされた人がすぐ次の職を見つけられたというご利益や、請求書にこの聖人の絵をつけると、期日通りに支払いがあるとは・・・。日本でも需要がありそう。サラ金とかね(笑)。

【以下、HTOWIREDより転載】
ルイジアナ州ニューオリンズ発ニューオリンズで最古の教会の、中央の祭壇から最も離れたドア際の薄暗い片隅に、聖エクスペダイトの像が安置されている(写真)。聖エクスペダイトは、非公認の「ハッカーの守護聖人」だ。

 なぜ非公認かというと、ローマカトリック教会が、聖エクスペダイトをどう扱っていいのか決めかねているからだ。あまりにも異教的なので、正統な聖人とは認められないが、あまりにも人気があるので、教会から追い出してしまうわけにもいかない。

 聖エクスペダイトの像(写真)は、理由はわからないが、いくつかの教会に存在するらしい。これらの像はどこからやってきたのか? 誰が寄贈したのか? 聖エクスペダイトの生前の人となりを誰も知らないようだし、実在した人物なのかどうかさえ不明だ。

 しかし正体は何であれ、コンピューター・オタク、ハッカー、悔い改めた怠け者、電子商取引サイトの運営者、そして人生を自分の頭脳と一か八かの運に賭けている人々がこぞって、聖エクスペダイトは自分たちの守護聖人だと主張する。

 「コンピューターのスペシャリストや、コンピューターを使って働く人たちは、エクスペダイトは自分たちの守護聖人だと強く主張する」と、米国の教会では唯一聖エクスペダイトの像が置かれている、ニューオリンズのグアダルーペ聖母教会の牧師、マイケル・アメッセ氏は話す。

 「なぜエクスペダイトがコンピューターの聖人と呼ばれるのか、理由は分からない。テクノロジーとインターネットの聖人は、聖イシドルスだ。しかしこれらの人々は、聖エクスペダイトに祈りを捧げると言ってきかない。聖人を取り巻くすべてと同じように、この理由も謎だ」とアメッセ氏。

 ローマカトリック教会は2002年、コンピューター・プログラマーの聖人として、セビリアの聖イシドルスの名を挙げた。聖イシドルスの選択は、妥当なように思われる。彼は7世紀に、世界最初のデータベース20巻から成る百科全書的書物『語源論』を送り出した人物。同書は、当時の世界におけるあらゆる知識をまとめることを目的としたものだった。

 しかし聖イシドルスは、ハッカーたちにとって少々重苦しすぎるようだ。加えて、聖イシドルスの逸話のなかには、多くのハッカーを喜ばせるような、おかしなシャレが一切ない。

 一方の聖エクスペダイトは、まずその名が、信者たちに素早く恩恵を施すという、その立証済みの能力にぴったりだ(expediteは「手早く処理する」という意味)。ただしそれだけではない。まんまと複数の教会に自分の像を送り込んだその方法について、ある逸話があるのだ。

 話は1781年頃に遡る。パリのダンフェールロシュローにある地下墓地に埋葬されていたある聖人の遺体を納めた箱が、パリの修道女たちのところへ送られてきた。遺体の発送人は箱に「Expedite」(至急)と書いた。当然、遺体を運ぶのだからその必要がある。

 ところが修道女たちは、殉教者の名前がエクスペダイトだと誤解し、祈りを捧げた。そして多くの祈りが驚くほど早く通じたので、聖エクスペダイトを熱狂的に崇拝する一団が生まれた。気前よく即座に奇跡をもたらすこの聖人の噂は、瞬く間にフランス中に広まり、他のカトリック教国にも行き渡った。

 なかなか素敵な話だが、実はイタリア人は、1781年よりずっと前から、願い事の成就のために聖エクスペダイトに祈りを捧げていた。つまり、前述の話の1781年という時期、あるいは物語全体が間違っていることになる。いずれにせよ、この話全体がいかにも都市伝説っぽい。

 ニューオリンズでは、同じ話の別バージョンが語り継がれている。それによると、グアダルーペ聖母教会に、さまざまな聖人の像が詰まった大きな荷物が届いたという。そのうちの1つだけ、中に入っている像が何の聖人なのか書かれていない箱があった。しかし箱には「Expedite」と書かれたラベルが貼られていた。そこで地元の人たちは、これが聖人の名前に違いないと判断した。

 話はまだ続く。それから150年ほど経ってから、人々は「エクスペダイト」という聖人が存在しないことを知った。しかし調査の結果、聖エクスペダイトゥスというあまりよく知られていない聖人の存在が確認された。恐らくアルメニア人殉教者と考えられているこの聖人の存在が、聖エクスペダイトの神話に信憑性を与えることになったのだ。

 聖エクスペダイト像は、通常は古代ローマの百人隊の若い隊長で、右足でカラスを踏み付け、時計後期のものは、「hodie」(ラテン語で「今日」の意味)と刻み込まれた十字架を高々と掲げている。そして「cras」(ラテン語で「明日」の意味)と書かれたリボンが、踏み付けられたカラスの口から出ている。つまり聖エクスペダイトは、人々のぐずぐずと先延ばしにしがちな性癖を打ち破り、喜びを与える明日というあやふやな約束をやめさせ、今すぐに物事を実現させようというのだ。

 なぜカラスなのか? 母国語が英語の人がカラスの鳴き声を真似すると、だいたい「カア、カア」(caw caw)となる。一方、イタリア人にとっては、「クラース、クラース」(cras cras)と聞こえるようだ。イタリアの民話では、カラスはいつも「明日、明日」とまくしたてているわけだ。

 聖エクスペダイトはまたそれを信じている多くの人のなかでは種々の問題に対して即刻手を差し伸べてくれると考えられている。聖エクスペダイトは、迅速な解決を行なう聖人なのだ。彼は、厳しいスケジュールのなかで仕事をしたり製品を納品しなければならない人たちの守護聖人でもある。

 ニューオリンズの聖エクスペダイトを訪ねたとき、5~6人の人が教会に入ってきて、像の横にメモや花を置くのを目にした。彼らは、教会に並んだ正式な聖人たちには目もくれなかった。

 「先月、働いていた会社がつぶれてしまったが、聖エクスペダイトのおかげですぐに仕事が見つかった。この街で仕事を見つけるのがどんなに大変か知っている人なら、就職先が見つかったのは、もの凄い奇跡だということが分かるはずだ」と、ニューオリンズ在住で、聖人にお礼を言いにきたレティッシュ・ジャクソンさんは話した。

 聖エクスペダイトに経済的な窮地を救ってもらおうとしたのは、ジャクソンさんだけではない。『ウォールストリート・ジャーナル』紙の1面に最近掲載された記事によると、聖エクスペダイトはアウトソーシングの犠牲になった人たちの守護聖人にもなったという。

 ジャクソンさんをはじめ、グアダルーペ聖母教会の地元の人たちジャクソンさんは「コンピューターの人たち」と呼んだは、よく聖エクスペダイトを訪れるという。

 「コンピューター修理サービスを営む友人に、どうしてこうした人たちがここに訪れるのか質問したら、聖エクスペダイトは、コンピューター・オタクの聖人なのだと答えた。この友人の話では、聖エクスペダイトは、とにかく情報を送るのが速いそうだ」とジャクソンさんは話した。

 概して守護聖人は、全能の神とブロードバンド接続されており、必死にすがる人たちや信仰の篤い人たちのメッセージを受け渡してくれるのだ。ローマカトリック教会では、考えうるすべての望みに対して守護聖人を割り当てているようだ。

 ちなみに、クパティーノの聖ジョセフ(『空飛ぶ修道士』)という聖人がいるが、彼はマック・ユーザーの守護聖人ではない。この聖人にすがるのは、用心深い航空旅行客だ(この修道士は、幸せに感じたときはいつでも宙に浮かんだと言われている)。田舎に住む少女たちは、農家の女性の守護聖人、ピブラクの聖ジェルマンに祈りを捧げることができる。

 「聖人の熱心な信者ではないけど、聖エクスペダイトとなるとまったく話は別だあまりにも見事なので怖いぐらいだ」と、ニューオリンズに住むフリーのコンピューター・サポート・コンサルタント、キャシー・デュポンさんは話した。「私の顧客は、決まって支払いが遅れるので、去年ジョークのつもりで、聖エクスペダイトの絵の付いたカードを郵便受けの後ろにテープで貼っておいた。今、私宛の小切手はほとんど必ず、期日通りに配達されてくる」
posted by alice-room at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 【備忘録A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック