読売新聞などは17日、カトリック教会のタルチジオ・ベルトーネ枢機卿(ジェノバ大司教)がイタリアの新聞やラジオで語った話として、歴史ミステリー小説「ダ・ヴィンチ・コード」(ダン・ブラウン著、邦訳は角川書店刊)について「事実無根な事が含まれた恥ずべき本」と批判した、と報じた。
「ダ・ヴィンチ・コード」は、「キリスト聖杯伝説」をめぐる謎解きなどが主題で、イエス・キリストはマグダラのマリアと結婚し2人の間に子供がいた、などの内容を含む。読売新聞によると、同枢機卿は、これらの内容を特に問題視、同枢機卿の談話として「作り話なのに、読んだ人が本当の話だと誤解する危険がある」と話した。
共同通信が同日伝えたところによれば、枢機卿は「史実を曲げている」「1800年代の反教会パンフレットのような本」と非難、「学生の間で、読まないと流行に遅れるという風潮がある」と、同書による若者の教会離れを懸念する。
「イエスの結婚疑惑は作り話」と相手にしないキリスト教会が多くある一方で、キリストの結婚はキリスト教信仰に影響を与えないとの見方もある。都内の福音派の某牧師は「福音のメッセージは、完全な神であり完全な人であるイエス・キリストが私たちと同じ地上に生きたこと、罪びとである私たちに歩み寄り仕えてくださったこと、十字架上で死なれたあと復活されたことにある」「イエス・キリストが結婚していたとは思わないが、もし結婚していたとしても、キリストが死に打ち勝って復活され、私たちの真の命となった事実に変わりはない」と話している。
同牧師は「終末が近づけばサタンの働きも活発になる。牧師として、(信徒に)福音とは何か、信仰とは何かをしっかりと教えていきたい」と付け加えた。
昨日のニュースのことですね、これは。でも、言われていることは全く当然のことでしょう。申し訳ないが、たかだか個人が金銭目的の為に書いた小説一冊でまさに2000年も継続してきた世界宗教がどうこうすると考えるほうがおかしいし、それに影響されるような方が、立派な信念を持った信者だとは思えません。でも、世間的には影響されて信仰上の問題が発生する人もいるのかな?わざわざ、それに対するリアクションがあるわけだし・・・。
でも、それで影響される人はそもそも信仰心がないようにも思われるのだが・・・?表面的で、形式的な信仰には一切の価値を認めないけどね、私なら。勿論、真摯な姿勢の方はそれはそれで素晴らしいとは思うのですが・・・それは人としての生き方だからなあ~。ちょっと意味が違ったりする。
「ダ・ヴィンチ・コード」は恥ずべき本…枢機卿が批判 昨日書いた関連ブログ
正直言って、それに関しては私も分かりません。現代自体が陳腐な表現で恐縮ですが、情報に踊らされているのはやっぱり事実だと思いますし。
常に周りを疑うぐらいの気持ちがないと、事実は分からないのではという考えもあります。でも、そればかりだと息が詰まりますし、生きていくのが辛くなりますからね。
ただ、信じる人は何があっても自らが求めるものを見つけられるというのは、希望的な考えでしょうか。私はそんなふうに思っています。