2006年10月06日

埼玉散策シリーズ~箭弓稲荷神社(10月3日)

箭弓稲荷神社

埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社です。「やきゅういなりじんじゃ」と呼び、『野球』に通じることから、プロ野球選手や関係者からの崇敬が篤いことでも知られています。

yakyu2.jpg

yakyu3.jpg

縁起としては、上記を参照下さい。創建は和銅五年(712年)。何気にこれも千三百年の歴史はあったりします。江戸の神社仏閣巡りをしていてもあまり歴史を感じないのもむべなるかな?百年や二百年の時間では、物事を計れないのも日本の一面なのですね。ふむふむ。 

yakyu4.jpg

狛犬ならぬ、狛狐っていうとこですね。

yakyu5.jpg

朱塗りの鳥居をくぐると・・・。

yakyu6.jpg


yakyu7.jpg

ここの彫刻は、一見の価値あり。最近見た中では、断トツの出来映えでしょう。こうこう、これでなくっちゃ!主題は刀鍛治が刀を打っているところかな? でも、それが表す意味って何かな?

yakyu8.jpg

これも魔除けの一種とかガーゴイルの仲間でしょうか。獅子と竜かな?

yakyu9.jpg

柱に縦に刻まれた竜です。

yakyu10.jpg

手前の払子(?)で隠れて、奥の彫刻が見れません。これでもだいぶ拡大してたりします。

yakyu11.jpg

yakyu12.jpg

これもシンプルだけど、すっごく手がこんでいて堪りませんね。左右対称で竜が実に素敵に意匠かされています。尾が絡んでいる上にあるのは、宝珠でしょうか。カッコイイねぇ~。

yakyu13.jpg

下の所にもきっちり彫刻されていてこの全体としてのバランスがイイ♪ まったくうちからもさほど遠くない田舎の神社なのにこれほどまでの彫刻が施されているなんて、今のいままで気づきませんでした!! 奈良や京都でもここまでの彫刻は滅多に見れません。灯台下暗し、を地でいくうかつな私です(赤面)。

yakyu14.jpg

これって碁を打っている場面かな。仙人などを描いたものには、しばしば碁を打っているのがあったような気がしますが、これも仙人でしょうか。

yakyu15.jpg

yakyu18.jpg

yakyu17.jpg

ここにも書かれていますが、團十郎稲荷は歌舞伎で当たった御利益のお礼に建てられたもので芸事関係に御利益があるそうです。

今週末の10月8日には、團十郎稲荷祭および観月演奏会もあるそうです。自宅からも電車に乗ればすぐなんで是非行きたいところですが・・・草津温泉に行ってるから、今年は行けそうにありません。なんとも残念!!

近くの方は行かれてみると面白いかも? 

関連サイト
箭弓稲荷神社 公式サイト

関連ブログ
埼玉散策シリーズ~坂戸よさこい(8月19日)
埼玉散策シリーズ~弁天沼、岩殿観音3(4月29日)
埼玉散策シリーズ~弁天沼、岩殿観音2(4月29日)
埼玉散策シリーズ~弁天沼、岩殿観音1(4月29日)
埼玉散策シリーズ~高麗山聖天院と野々宮神社
埼玉散策シリーズ~高麗神社
旅行・散策カテゴリ
posted by alice-room at 01:02| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

バリでも鬼瓦!
Excerpt: 前々から、気にはなっていたんです…。バリ島にも“鬼瓦”があるんだなぁ~と。 日本で鬼瓦というと、家紋の入ったシンプルな形のものをイメージしていましたが、探してみると、結構バリに近い…というか、東南ア..
Weblog: ★ばびフォトNEWS★ ~fromバリ島~
Tracked: 2006-10-06 11:05