2006年10月09日

群馬散策シリーズ~草津温泉(10月7日)

草津温泉 湯畑1

もうもうと湯煙をあげる草津温泉の湯畑です。

いつもは電車とバスを乗り継いでいくのですが、今回は新宿から高速バスで行ってきました。高速バスといいながら、一般道が半分くらいでこういう高速バスもあり?とか思いましたが、高速道路がないんだから仕方ないですね。 一般道は結構曲がりくねった山道が続き、疲れちゃいました。やっぱり今度は電車で行こうっと♪

草津温泉 湯畑2

ここが源泉でphは2.1の強酸性。私が数十個程度実際に入った関東の温泉では、一番いい温泉だと思います。体に効くのは間違いないです!!

草津温泉 湯畑3

草津温泉 湯畑5

木樋を通しながら、たくさんの湯ノ花を樋の底に沈殿させていきます。何度も来ていますが、見た目からして効きそう(!)ってな感じにしてくれますね。

草津温泉 湯畑7

草津温泉 湯畑4

この勢い良く流れでる豊富な湯量と立ち上る湯煙、なんとも目を惹くブルーとグリーン。いかにも、『草津温泉』ってな気持ちになりますね。

この湯畑の目の前にあるのが『白旗の湯』。共同浴場でも若干のお金をとるところが多い中、ここは変わらず無料のままです。確か歴史ある草津の温泉の中でもここの共同浴場が草津最古の湯だったと思います。

連休中で人が多いのは止むを得ませんが、やっぱり入っておくべきところでしょう。基本中の基本ですね。などとえらそうな事言いながら、写真を撮るのは忘れちゃいました(ハハハ)。

草津温泉 千代の湯

ここも湯畑から歩いて100mないところにある共同浴場です。『千代の湯』。私が入った時は、誰もいなくて貸切状態でした。先ほどの『白旗の湯』が場所的にも一番人気みたいですね。

草津温泉 地蔵の湯1

『地蔵の湯』のすぐそばにあるお地蔵様とお堂です。手前に見えているのが、地蔵の湯の源泉。

草津温泉 地蔵の湯2

お地蔵様をアップ。

草津温泉 地蔵の湯3

『地蔵の湯』は建物が真新しかったのですが、人が多くて多くて・・・。湯船は3、4人でもういっぱい。洗い場で湯船に入っている人があがるのを待っているような状態でした。私の時は、すぐに入れましたけど。

草津温泉 地蔵の湯4

地蔵の湯の源泉をアップ。

共同浴場以外にも泊まった宿の温泉も当然24時間OK! 温泉三昧を満喫しました。やはり泉質は非常に良かったです。

ただ、連休中に一泊二日で行ったのですが、天気が悪くて雨もさることながら、強風には参りました。さしている傘が強風で全て裏返ってしまいます。おまけに天気予報では、関東のどこも最高気温は25度以上になっていたのに、山の中の草津は20度どころか15度にもいきません。

もう寒くて寒くて・・・。自宅を出るときに暖かだったので上着を持ってくるのを忘れてしまい、草津に着くなり、速攻でお店を探して上着を買う羽目に!

しかもしかも泊まったホテルがどうしょうもなかった。部屋は綺麗でそこそこの広さがあるものの、暖房は今の季節使えませんってオイ!夜中や朝方には確実に10度以下になったのに布団をかぶってブルブル(ガクガク)。浴衣なんてきていられませんでした。別に宿泊費安いわけでもないの信じられないほど使えないホテルでした。

やっぱり草津って泊まるところじゃないよね。ツアーみたいので泊まったこともあるし、他にも何度か泊まってるが、値段に比べて草津の宿ってぼろくて汚いところが多い。温泉の質が良くて黙っていても客が来るからなんだけど、10年前と比べても相変わらず。そこそこまともで小奇麗な宿は、他の場所と比べると明らかに値段高過ぎるし、コストパフォーマンス悪過ぎ。個人的には、別なところに宿をとって日帰りだなあ~。

やっぱり今度行くときには、アクセスのいい所に宿とって、群馬の温泉をはしごしよっと♪ ただ、温泉自体はお薦めです。肌がすべすべですし、体が温まるし、良い点いっぱいありそうでした。

帰りは観閲自動車道が渋滞で結局1時間半も遅れて着いたので、だいぶ疲れちゃいました。今日は朝からずっと寝て過ごしてます(笑)。

関連サイト
草津温泉公式サイト

関連ブログ
群馬散策シリーズ~沼田まつり(8月5日)
群馬温泉三昧(川原湯・小野上・伊香保)
群馬の温泉
蒲田温泉・池上本門寺・川崎大師
旅行・散策カテゴリ
posted by alice-room at 16:01| 埼玉 ☁| Comment(5) | TrackBack(1) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ああ、温泉いいなあ。行きたいです。
町の印象がイマイチで草津ってそそられなかったんですけど、泉質はとても良いんですね。
日帰りはちょっと寂しい気がします。
温泉は泊まって湯浴み三昧したいし。
でも、旅館はイマイチ以下なんですか・・・うーん。
泊まりができる良い場所があったらご指南ください。
Posted by OZ at 2006年10月10日 22:06
こんばんは。おっしゃる通りですね。
群馬県人として草津の方には真摯に受け止めて欲しいと思います。
是非、草津にこのご指摘が取り入れられて欲しいと思います。
草津は吾妻渓谷の紅葉がすばらしいです。
ひなびた場所なら四万温泉の方がいいかもしれないですね。
Posted by bonejive at 2006年10月11日 23:06
OZさん>私が知っている範囲では、関東で一番泉質がいいのではないかと思います草津。じっくり湯治なんていうのも良さそうですが、実はせせこましい私としては2日いると結構、退屈しちゃいます。アクセスのいいところに泊まって温泉をはしごするのが性格的に合っているようです(笑)。
草津温泉も値段も設備も良さそうなところあったのですが、連休中なので早々と予約で埋まっていました(涙)。良いところがあれば、今度紹介しますね。

bonejiveさん>草津温泉自体は私も大好きなので、なんとかいい宿を探してまた行ってみたいです。吾妻渓谷、私紅葉の時に行ったことないんです。近くの河原湯温泉に行った時に寄ったりしますが、親からも紅葉の美しさを聞かされていましたので今度は時期を狙って行ってみたいです。
四万温泉は、何故か行ったことないんです。近くまではよく行くんですが、もったいないですね。次の機会にでもチャレンジしてみます。情報ありがとうございました。
Posted by alice-room at 2006年10月11日 23:19
おお、気持ちよさそうですね。
日本に帰ってもなかなかいけないのですが、群馬は相棒の里なのでよく行きますから今度是非行こうかな。
Posted by seedsbook at 2006年10月12日 00:58
seedsbookさん、やっぱり日本は温泉ですよ~。今度こられる時は是非、温泉でごゆるりと。
Posted by alice-room at 2006年10月13日 23:47
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

酸性の水? どういったものかな?
Excerpt: 以前に酸性水は、水道水を浄水器をとおして浄化したあと電気分解により生成された酸性イオン水で、化粧水に使われていたり除菌作用があったりといった話をしたけれど「酸性の水」にはどんなものが仲間にあるのかな。..
Weblog: 水のある生活
Tracked: 2006-10-12 17:22