2012年03月28日

「ニューヨークの古本屋」常盤新平 白水社

古書、もしくは古書店に関する本だと思い、手に取ったのですが外れでした。
エッセイみたいですが、タイトルと内容に何の関係があるのか私には不明です。

著者は翻訳家らしいのですが、本あまり好きじゃないんじゃないの?
本当の本好きとは、どこをどうみても、どう捉えても思えません!

つ~か、旅のエッセイだったら、私これよりも面白いもの書けるし、書いてるつもりなんだけどなあ~。
まあ、他人が評価してくれてるわけでもないので、私の独り善がりであることを差っ引いても、本書はつまらないし、退屈だし、一切共感したり、感心したりするところがありません。

ただ、あるのは、つまらないダラダラ続く文字の羅列のみ。

著者の訳書を私が知らないし、一冊も読んだ事のないのは、当然だろうなあ~。
間違っても読みたいとも思いませんもん。

最初の50~60頁読んで、いつまで経っても古本屋らしきものが現れず、いい加減、本を捨てたくなり、飛ばし読みして探してみても、意味のある文章を見つけられませんでした。私にはね。

速攻で読むの止めました。時間の無駄。

古書店という点で、本書に関心を持って読む方には、絶対にお薦めしません。
エッセイとしても、全く興味が持てませんでした。

ニューヨークの古本屋(amazonリンク)
ラベル:書評
posted by alice-room at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 【書評 未分類B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック