ナショナル・トレジャー 公式サイト
アメリカ独立宣言に隠された謎。怪しげなフリーメンソンが絡み、テンプル騎士団の財宝が・・・って、これで全部の謎が解けちゃったジャン!?あと、なんにもなかったりする、ストーリーとしては。さすが、ウォルト・ディズニーの提供。映画を見ている間に、一瞬たりとも脳を働かせることは無かった。ある意味、特筆すべき素晴らしさかも?
日々の仕事や勉強で疲れている現代人にいっときの空白をもたらしてくれる本作は、適度な音響的&視覚的刺激の中でのんびりさせてくれる娯楽物なのかもしれない・・・(最上級で好意的に言うと)。
最初に謎が全て分かっている以上、見ている観客は宝を見つけるまでの過程を予定調和の中で、ちょこっとだけドキドキ(あまりしてないけど)して過ごす2時間ちょっと。それなりに楽しく過ごせるのは上手といえるでしょう。ただ、どこに謎があるのか、私にはそれが一番の疑問だったのですが・・・???
ダ・ヴィンチ・コード(むしろ「天使と悪魔」の方がいいか?)の暗号解読になぞらえるのも故無しとは思ったが、「天使と悪魔」と比べると一万分の一以下の模倣に過ぎない。何故なら、舞台設定が違う。紀元前の昔から2000年以上の伝統を誇るローマを舞台にした場合と、たかだか建国から200年(だっけ?)のアメリカの場合では、企画の段階で失敗でしょう。どこを掘っても歴史と死者と陰謀のかけらが出てくるローマに比して、穴を掘ってもカウボーイの帽子ぐらいしか出ない国とでは、暗号と言ってもおのずから限界があるのは止むを得ない所。
日本なら、京都や奈良みたいなとこでなら、いくらでも話は作れそうですが・・・暗号もね。実際、うちの近くにも800年以上前の神社があったり、坂上田村麻呂が通った道とかがあるので、歴史の浅いところでは、あまりにも最近の話で既に関心がわかない。私の手元にも明治や大正の本があるけど、それでももう百年近く前の書籍。独立宣言の書を見ててもそんなに古いと思えない。最近のお話かと思ったよ~(笑)。
そして、そしてラストの財宝。本当に、財宝なのはちょっとねぇ~。今時ありえない結末。普通は、物質的な財宝に代わるもっと価値のある精神的なモノや象徴的なモノが出るはずなんだけど・・・。ディズニーのおとぎ話じゃないんだから・・・あっ、ディズニーか!(やられました)
とまあ、酷評になってしまうがつまらなかったかというとそうでもないです。飽きずに、それなりに見て楽しめました。暇つぶしにはいいかも?それ以上の価値は感じませんでしたが。しっかり、ハッピーエンドだし。
そうそう、地図を追う悪役達がqueen's englishやアイリッシュなまりの英語を話しているのですが、それが主人公達のいう「イギリス人が財宝を取りに来るのを防ぐんだ」と繰り返し言っていた台詞にかけてあり、ちょっと面白かったかも?皆さんも気付かれました?
そんなとこかな?まあ、映画にもいろいろありますしね。ご家族連れには宜しいかと?でも、たまにはすっごい考えさせられる本格的な映画みたいな・・・。どっかの単館ロードショーでも探すか・・・。
2005年04月02日
この記事へのトラックバック
★「ナショナル・トレジャー」
Excerpt: 公開初日のナイトショー(0:20~)で観てきました。 さすがチネチッタ、この時間でも40~50人くらい入ってたよ。 しかし、うっかりした事に、ポイント・スタンプを押してもらうの忘れてきちゃった。 残念..
Weblog: ひらりん的映画ブログ
Tracked: 2005-04-06 04:06
この映画、北米では大ヒットだった割には批評家筋から
コテンパンに言われていたので、どんなもんかと
見に行ったら、めちゃめちゃ脱力して帰ってきました~。
独立宣言書の裏があぶり出しになっちゃったり、
めちゃめちゃ金物の「財宝」が出てきたり、
最後のほうにはふざけんな!とも言えずただただ呆れておりました。
確かに、家族連れには良いエンターテイメントでしょうけどね。
ちなみに、仰っていた「考えさせられる本格映画」ですが
クリント・イーストウッドの「ミリオンダラー・ベイビー」
がとても深くてオススメです。
日本公開はもうすぐでしょうか??
またおじゃましますね♪ではでは。
あと、お薦めして頂いた映画有り難うございます。早速、ググってみますね。
ディズニー映画だからエンターテインメントに徹しているのでしょうね。深く見る映画ではなく軽く見るにはもってこいだと思います。
ジャパンタイムスとかオーストラリアンズとかにはかなり酷評でした。謎解きは最初の5分以内に終わってしまうのが消化不良みたいなこと書いてありました。
でも、いつもいつも深刻な考えさせられる映画だと疲れちゃうので、こういう映画もありだと思います。ただ、映画館ではなく、ツタヤの新作扱いではなく、半額クーポンが使えるときに借りましょう!でないと、「金返せー!」ってなるかも?
あと、小中学生が偽札をつくるこのご時世。あの映画を見て、セキュリティ・カードを作成したり、指紋を取って悪用したりしないか、ちょっと心配になりました。こ~んなに簡単なんだって感じで遊び感覚で犯罪に走る人もでてくるのでは?
エンターテイメントとしては、ストーリー展開も速いしテンポも良かったですね。個人的にはもう少し、謎解きが欲しかったのですけど・・・。