2005年04月03日

「妖怪図巻」京極夏彦、多田克己 国書刊行会

表紙現存する妖怪に関する和本をもとに、とっても魅力的で愛らしい(怖い?)姿を綺麗な写真(印刷)で紹介していく一冊。お手本となる作品をもとにして、たくさんの模写とか習作が作られたいたそうです。それが右ページ(化物づくし)と左ページ(百怪図巻)で対比されている点も面白いです。

個々の妖怪に関する説明は巻末にまとめてしてあり、その妖怪に関する定番エピソードや異説、名称の由来等の解説も楽しいです。まあ、あちこちの本で聞いたことあるものばかりですが、比較的よくまとまっていて知識の整理にもいいかも?なんたって、この本は絵が命、全て、の本ですから。とっても綺麗でこういうの好き!

収録内容は江戸期製作の「化物づくし」「百怪図巻」「化物絵巻」「百鬼夜行絵巻」。183ページもあってオールカラーだから、これは結構当りだったかも?高いけど…(涙)。

ろくろ首犬神塗仏

河童火車手目坊主

濡れ女ぬらりひょん猫また

かまいたち雪女野狐

幽霊

ここでも一部だけ、絵で紹介。第一段目がろくろ首、犬神、塗仏。第二段目が河童、火車、手目坊主。第三段目が濡れ女、ぬらりひょん、猫また。第四段目がかまいたち、雪女、野狐。第五段目が幽霊。

この中でお初なのが手目坊主、知らなかったので解説を読むと。博打で自分に都合の良い目や札を出すイカサマが手目。で、その手目(=いかさま)を見せているのでイカサマばれた=化けの皮がはがれた、妖怪になるそうです。なかなか粋ですね。しかも勝負に負ける=坊主、にかけているというんだから、西洋絵画の図像にも負けませんよ。まあ、世界中に共通かな、こういうのは。楽しいですね(笑顔)。

妖怪図巻(amazonリンク)
posted by alice-room at 15:10| 埼玉 ☀| Comment(9) | TrackBack(3) | 【書評 未分類A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
alice-roomさん、こんばんは
楽しい画像をたくさんUPしていただき、ありがとうございます。
僕は、石燕の「画図百鬼夜行」は持っているのですが、京極 夏彦と言うことで、この本はパスしました。でも、値段の割りになかなか良さそうな本ですね。
それにしても、凄い勢いで、記事を書かれていますね。ローマ法王関係は、興味深くよませていただきました。宗教の影響力の大きさは、日本人の想像を超えていると思いました。

Posted by lapis at 2005年04月05日 01:06
lapisさん、こんばんは。石燕のって国書刊行会か平凡社で出ているのじゃないですか?確か一万円近くするやつ。何度か買おうか迷いつつ、値段が高くて諦めちゃいましたけど…。

実は私も京極さんの名前がちょっとネックだったんですが・・・。この本自体は、絵が主体で大丈夫でした。京極さんの本は読んで面白いんですが、何故か妖怪や謎を現代的な枠組みで合理的に説明をつける姿勢が嫌いだったりします。その割りに全部読んでますが…(オイオイ)。

ローマ法王の件は、いろいろな立場や意見をお持ちの方がいると思ったので、ちょっと中立的な立場で引用メインにしてしまいました。でも、さきほど見たNHKスペシャルは勉強になりました。宗教でもこういったことができると、人の思いを再認識させられました。
Posted by alice-room at 2005年04月05日 02:05
はじめまして、トラバありがとうございました。
『妖怪絵巻』ステキですねぇ~♪
ぬらりひょんの表情がなんとも言えず…(笑)
水木しげるの『日本妖怪大全』とかは持ってるんですが
こ~ゆ~トラディショナルなのもイイですね~
Posted by yukizo at 2005年04月10日 02:50
yukizoさん、こんにちは。水木さんの妖怪もいいですよねぇ~。独特のあの感じがなんというかイイ感じだと思います。コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年04月10日 13:34
alice-roomさん、こんばんは
妖怪について書きましたので、TBさせていただきます。イノセンスの記事も読ませていただきました。僕も攻殻機動隊の記事を書き始めていたので、びっくりしました。イノセンスは引用に満ち溢れていて面白いですよね。イノセンス繋がりという事で、以前書いた鏡花の記事にもTBさせていただきます。よろしくお願いします。
体調をくずされていたそうですが、季節がらご自愛ください。
Posted by lapis at 2005年04月14日 23:20
lapisさん、お気遣い有り難うございます。三寒四温のこの季節に対応し損ねてしまいました。 おかげさまで体調は治りつつあります。夜更かしがいけないんですが・・・。lapisさんもお気をつけ下さい。本当に、温度変化が激しい時節ですね。
攻殻機動隊の記事をお書きになられてるんですか、すっごい奇遇ですね。あとで拝見させて頂きますね!
Posted by alice-room at 2005年04月15日 01:51
alice-roomさん、こんばんは
漱石についての記事を書いたのですが、「憑きもの」、「道成寺」と言うことで、妖怪繋がりでTBさせていただきました。度々同じ記事ばかりにTBして申し訳ありません。それにしても、凄い勢いで記事を書かれていますね。僕なんか、攻殻機動隊の記事は、下手をするとこのままお蔵入りになりそうです。alice-roomさんが、最近ご紹介された本、僕も結構持っています。ただこちらは積ん読ですが(苦笑)。

Posted by lapis at 2005年04月22日 00:28
alice-roomさん、こんばんは
妖怪つながりでTBさせていただきます。
今回は、江戸の絵巻なのですが、登場する妖怪は中国出身です。
たびたび、お騒がせして申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2005年11月28日 00:09
いえいえTBはいつも大歓迎です。後ほど記事を拝見させて頂きますね!
とっても楽しみです(笑顔)。
Posted by alice-room at 2005年11月28日 23:04
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

池袋の女と天狗礫 江戸のポルターガイスト 
Excerpt: さて、今回は怪談である。柳田国男の『巫女考』によると、江戸から明治にかけて、池袋村には奇妙な噂があった。江戸市中の家で、池袋村の娘を女中にすると必ず不思議な出来事が起きるのである。例えば、まな板が沢..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-04-14 23:11

夏目漱石『虞美人草』 ??氾濫する蛇のイメージ??
Excerpt: 1、はじめに『虞美人草』の構想は、『ハムレット』に基づいていると多くの論者が指摘している。小谷野敦は、それを受けた上で、以下のように述べている。  一見したところ藤尾を主人公にし、若い男女の恋愛を扱っ..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-04-22 00:18

『怪奇鳥獣図巻―大陸からやって来た異形の鬼神たち』
Excerpt: 怪奇鳥獣図巻―大陸からやって来た異形の鬼神たち 作者: 伊藤 清司 出版社/メーカー: 工作舎 発売日: 2001/01 メディア: 単行本 『怪奇鳥獣図巻』は、江戸時代の肉筆の絵巻であ..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-11-28 00:05