世界中のニュースで報道されていますので、記事はさておき、私の知らないことをメモ。
教皇ヨハネ・パウロ2世略歴 バチカン放送局より全文転載
使徒聖ペトロの後継者、第264代教皇ヨハネ・パウロ2世(カロル・ヨゼフ・ボイティワ)ある程度は知っていましたが、激烈な人生を歩まれた方のようです。若い時には劇団にもいられたんですね。知ってる方にはピンとくるでしょうが、舞台という芸術はかなり特殊ですからね。その後の画期的な(賛否両論ありますが)行動の芽がこの辺りにもあるのかもしれません。まして、あのナチの時代を生き抜いてこられたのですから、生半可なことではないですね。納得。
1920年5月18日、ポーランド・クラクフから50キロ地点のワドビチェにて誕生。父親カロル・ボイティワ(職業軍人)、母親エミリア・カツォルブスカ(教師)の次男。
8歳の時、母を、3年後には兄エドモンド(医師)を失い、父によって育てられる。
9歳の時初聖体、18歳で堅信を受ける。
ワドビチェのマルチン・ワドビタ高校卒業後、1938年、クラクフのヤゲロニカ大学に入学し、ポーランド文学を専攻。しかし、39年、ポーランドにドイツ軍が侵攻し、大学は閉鎖。さらに翌年には父が他界し、20歳にして全ての身寄りを失った。
生活を支えるために、また、ナチ軍によるドイツへの連行を避けるため、化学工場の石切り場で働きながら、勉学と、演劇活動に打ち込み、地下演劇集団「ラプソディコ劇団」にて指導的な役割を果たす。
この間、司祭職への志が芽生え、1943年、クラクフのアダム・ステファン・サピエーハ大司教がひそかに開いていた ゛地下神学校″に入り、46年11月1日、司祭に叙階される。
同年、大司教の推薦で、ローマのアンジェリクム大学に入学、神学を修める。
1948年、神学博士号取得。論文のテーマは「十字架の聖ヨハネの著作における信仰」。ローマでの神学研修の休暇中、フランス、ベルギー、オランダなどのポーランド人移民のための司牧に従事する。
同年、スターリン体制に支配された祖国に戻り、クラクフ近郊の二エゴヴィッチ小教区助任司祭、その後、サン・フロリアーノ小教区助任司祭、1951年まで大学生担当司祭を勤める。
この間に哲学、神学の勉学再開。1953年、ルブリン大学に、論文「マックス・シューラーの倫理体系によるキリスト教倫理構築の可能性」を提出。
後、クラクフ大神学校、および、ルブリン大学神学部にて倫理神学教授。
1958年7月4日、教皇ピオ12世により、クラクフ補佐司教任命、9月28日、クラクフ司教座大聖堂にて、エウジェニウス・バジアク大司教から司教叙階。38歳で、ポーランドで一番若い司教として、教会と政府の対立の中、困難な司牧の使命を受ける。
62年から始まった第二バチカン公会議に定期的に出席、『現代世界憲章、ガウディウム・エト・スペス』編纂において、重要な役割を果たす。
64年にパウロ六世教皇によってクラクフ大司教に、67年1月13日には枢機卿に任命される。同年6月26日枢機卿就任。
枢機卿時代、5つの世界代表司教会議(シノドス)に参加。
ヨハネ・パウロ一世帰天後の教皇選挙(コンクラーベ)の結果、1978年10月16日、第264代目のローマ教皇に選出され、ヨハネ・パウロ二世と名乗る。
教皇登位後は、第2バチカン公会議の精神を引き継ぎ、新しい福音宣教を推進、聖職者、奉献生活者、信徒のそれぞれの使徒職に光を当て、青少年、家族、病者、女性、職業人など様々な立場の人にキリスト者としての自覚を促した。
また、国や民族、宗教を超えた対話を目指した教皇は、平和の使者として積極的に世界各国を歴訪し、多くの政治リーダー、諸宗教の指導者との会見を持った。
紀元2000年には大聖年の開幕を告げ、これを機会に世界中の信徒に回心と償い、赦しと和解、新しい希望を呼びかけると同時に、過去の歴史の中でカトリック教会の子らが犯した様々な罪を認め公式に謝罪した。
「愛の文明」の構築を訴えた教皇は、すべての人々の命と人権を擁護、様々な闘争に揺れ動く世界の中で、戦争や暴力に勇気ある反対の声を上げ、平和への力強いアピールを発し続けた。
葬儀の手続き、CNNの記事より抜粋
(CNN)ローマ法王ヨハネ・パウロ2世(84)が2日夜に死去したことに伴い、葬儀と新法王選出への手続きが注目されている。いずれも、ヨハネ・パウロ2世自らが1996年にまとめた「使徒憲章」に定められている。
まず最初に、カトリック教会の行政上の職務を担当する枢機卿たちが、葬儀の日取りと法王選出会議(コンクラーベ)の開始日を決める。 使徒憲章の決まりでは、法王の遺体はサンピエトロ大聖堂に安置され、一般の弔問を受けた後、死後4~6日後に埋葬されなくてはならない。 服喪期間は、亡くなった翌日から数えはじめて計9日間。コンクラーベは法王死去から15日たたないと開始できず、開始は死後20日以降を過ぎてはならない。 法王死去からの予定は次のとおり。
1日目
・「sedes vacantes(法王の座が空になった)」と宣言される。
・法王の空位期間が始まる。各地から枢機卿がバチカンに向かい始める。
2日目
・慣例では、亡くなった翌日から法王の遺体は法王衣を着た状態でサンピエトロ大聖堂に安置され、弔問を受ける。
・「Novendiales (9日間の祈り)」と呼ばれる服喪期間が始まる。毎日ミサが行われる。
4~6日目
・遺体が埋葬される。慣例では、法王の遺体はサンピエトロ大聖堂に埋葬される。
10日目
・慣例では、サンピエトロ大聖堂で追悼ミサ
15日目
・早ければ、コンクラーベが始まる。最も早い場合には、この日の午後に新法王が決まる。
コンクラーベ開催中は、午前に2回と午後に2回に投票が行われる。30回を経ても誰も3分の2を得票しなければ、過半数で選ばれることになる。
関連ブログ
法王を選出するコンクラーベ2
法王を選出するコンクラーベ1
ポーランドはジューイッシュ(ユダヤ人)が多い国で第二次世界単線の時はかなり迫害を受けて、彼をそれを目のあたりにして、世界平和、人類の共存、宗教の枠を超えた愛を訴えるようになったのでしょうね。それが政治に結びついたりしたんですね。イラク戦争のときも、USがイラクに突入するのをかなり最後まで反対し、イラク攻撃の後は早期撤退を訴え続けたのでしょうね。
それから、イタリア人ではなくポーランド人としての目で、バチカンの古い儀式を変えようとしたのも、幼いときからの影響などがあったんでしょうね。
彼の死によって色々考えさせられることがあります。
長いコメントになり私情も含んでしまい、ごめんなさい。