ソニーミュジックのギャラリーフェイクサイト
知っている人はご存知と思うが、現在TV東京で日曜の深夜に放送しているアートを主題にしたアニメ。見逃してしまう時も多いのだが、先日はしっかり見たので忘れないうちに感想を。
(粗筋、転載)このフジタは、かつてMET(メトロポリタン美術館)のキュレーターをしており、prof.FUJITAで通る専門家だったのですが、美術館内部の政治的争いから陰謀にはめられ、追い出されて独立を余儀なくされる。そして彼が経営しているのがファイクばかりを扱うギャラリーファイク。しかし、その名は隠れ蓑で裏では、世界に名だたる名画を合法・非合法を問わずに扱う特殊な存在であった・・・。
日本海に面してそびえ立つ刑務所。冬、雪がちらつく中、そこを訪れたフジタは、ある熱い夏の思い出をふり返る。それは、十数年前、フジタがまだ、美術大の学生だった頃、監視台に天井画を描く作業の手伝いの為、その刑務所を訪れ時のこと。フジタは、通称・ミケランジェロの辰と呼ばれる受刑者・下田のアシスタントとして、二人で作業を行った。作業が進むにつれ、次第に二人は打ち解けていくが、突然、発作に倒れる下田。そんな中で、下田の罪状を聞かされたフジタは、下田の過去と、今、着々と仕上げられている天井画の菩薩像に隠された意外な関係を知るのだった。

今回の監獄のミケランジェロも、思わず、ミケランジェロ自身が書いていたシスティーナ礼拝堂を描いた苦労&苦労&苦労を思い起こさずにいられません。それを彷彿とさせ、我知らず、感動を覚える。ずっと上を向いたまま、休む事もままならず、ひたすら描き続ける作業。芸術というよりもむしろ苦行に赴く修道者の如き様子であの絵が描かれたというのは、本当に感慨深いです。そして、今度もあそこでコンクラーベがあるんでしたっけ・・・。
原作の漫画では、結構茶目っ気たっぷりのところも多く描かれていますが、TVアニメになっているものは、いささか深刻な大人向けの哀愁の作ある品が選ばれていますね。少々、重いかもしれませんが、いいと思いますよ~。アートを基調に生きている人間像が描かれています。
まあ、ついでにアートを扱った漫画なら、「オークションハウス」もお薦め!もっともこれは、人間の愛憎劇や復讐劇のドロドロドラマ状態です。アートが大切な役目を果たしていますが、好き嫌いが分かれますね。これは画と原作が別の人なんですが、なんせ、原作者は「子連れ狼」を書いていた人だから・・・。拝一刀(おがみいっとう)のあの非常なノリがここでも出ています。
ギャラリーフェイク(amazonリンク)
オークション・ハウス(amazonリンク)
私もギャラリーフェイク、大好きです!!
アニメがやっていると走りませんでしたが、この回は、原作で読んでます。
素晴らしいですよね、ギャラリーフェイク。
私もアート系は大好きです(ポップアートは除く)。
システィナ礼拝堂、私も行ってみたいですね。
でも海外の美術館で一番行ってみたいのは、プラド美術館です。
「快楽の園」「ラス・メニーナス」を、生で見てみたい(←ミーハー)!!
システィーナ礼拝堂は、本当に美しいです。ひたすら上を見上げたまま、立ち止まって一瞬、キリスト教に入ろうかと思ってしまいました。それっくらいの驚異・衝撃でした。一回目は。さすがに2回目行った時はそこまで無かったですが、でもやはりいいものはイイですね。
プラドの「快楽の園」は私的にはあそこの一押しです。斬新な感覚は、そこいらにあるポップアートや安っぽいデザインなんかには、絶対にマネできない先進的な感性ですが、それでいて伝統にも則っている。まさに不思議で玄妙な異世界的な空間とでもいうのでしょうか?ミュージアムショップでブックマークをたくさん買ってしまいましたもん(笑)。
これからも宜しくお願いします。
「グーグーガンモ」、懐かしいですね~(笑)。
コーヒー飲んで酔っ払ってしまう宇宙生物(でしたよね?)。つくねにはんぺいた君にガンモ。なんつーセンスだって当時から思ってました。
確か「さすがの猿飛」もこの方でしたよね・・・?細野さん引き出し多いよ!!
システィーナ礼拝堂も、プラド美術館もいかれたんですか!!
うらやましい(^-^)。
図書館の写真もステキですしね。
お金も無いし、暇もないのに会社を強引に休んであちこち海外をうろついて時に、美術館によく行ってたんですよ~。
図書館の写真お褒め頂き有り難うございます。本当に、こういう中世の修道院付属図書館とか大・大・大好きなもんで・・・。
ギャラリーフェイクの記事を書いたので、TBさせていただきました。
こちらでは、残念ながらアニメ版は放送されていないので、見たことがありません。でも、アートが主題ですから、やっぱり、カラーの方が見ていて楽しいですよね。
ところで、ダ・ヴィンチ・コードの映画ポスター、格好いいですね。結構気に入りました。
それでは、よろしくお願いします。
ポスターもバージョンを変えていくつか出てきそうですね。「ダヴィデの星」のマークもあると面白いですね(笑)。