2013年01月02日

未読本リスト:金融関連限定(20130102)

厳密に言うと、院生時代の本は全て読了済みだけど、ほとんど覚えてな~い!

相当昔なので当たり前だが、今になってその当時の知識が必要とは・・・・(笑)。
人生、何があるか分からないものである。

とりあえず、金融関連で目を通しておきたい本を列挙しておく。
【自宅に転がっていた院生時代の本】・・・洋書全ては段ボールの中
証券投資の理論・方法・戦略 水野宣広 東洋経済・・・今日、読書着手
経済学とファンナンス 浅子和美、池尾和人他 東洋経済
金融論入門 芹澤数雄 中央経済社
金融論 堀内昭義 東京大学出版会
統計学入門 森棟公夫 新生社
金融論 新生社
現代経済学の数学基礎(上)(下)CAP
証券投資論 第3版 青山護 日本証券新聞社 
【去年の年末、購入した本】
アクティブ運用の復権 倉田康夫 きんざい
上級ポートフォリオ・マネジメント 東洋信託銀行投資企画部 きんざい
ゼロからわかるビジネス数学 岸本光永 日本経済新聞社
基本証券アナリスト用語辞典 日本証券アナリスト協会編 白桃書房
金融工学の悪魔 吉本佳生 日本評論社
銀行員のための統合リスク管理入門・・・これはおととい読了。
昨日からは、「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を読み始めている。今日からは「証券投資の理論・方法・戦略」も平行、読書中。

明日までで、この2冊が読了できればヨシって感じかな?

で、1/4しかたなく仕事初めで会社に行って、何故か他部署依頼の資料作って渡し(マーケ自分で作れよ~)、先月末の検査の後始末をフォローして土日はもうちょい金融論の本を読んで、さて、挑戦!ってところかな?

昨日のお御籤でも、職業関係はお金絡みで関心があるものなら、よろしって書かれていて『大吉』でしたし、頑張りましょう。確か数年は凶を出してくれた豊川稲荷ですが、だからこそ、有り難みもあるってもんですよねぇ~。
ラベル:金融
posted by alice-room at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 【備忘録C】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック