2005年04月26日

「法王の銀行家」殺害で4人起訴 CNN

「法王の銀行家」殺害で4人起訴  イタリア(CNNの記事より転載)
ローマ――ローマ法王庁とつながりが深く、「法王の銀行家」として知られた銀行頭取が変死体で発見され、法王庁とイタリア政財界を揺るがした1982年の事件について、イタリア司法当局はマフィア関係者ら4人を殺人罪などで正式起訴した。弁護士が18日、明らかにした。

ボルツォーネ弁護士によると、起訴されたのはマフィア関係者とされる実業家フラビオ・カルボーニと元恋人マヌエラ・クラインスツィッヒ、マフィア幹部ジュセッペ・「ピッポ」・カロとエルネスト・デイオタレッビの4被告。公判は今年10月に始まるという。同弁護士は、被告らの関与を否定している。

事件では1982年6月18日、法王庁系のアンブロジアーノ銀行のロベルト・カルヴィ頭取(当時62)の遺体がロンドンのブラックフライアー橋で見つかった。バチカンの資金管理を担当していたとされる同銀行が倒産した直後で、遺体は橋から首を吊った状態で発見された。スーツの上着やズボンのポケットには石やレンガ、偽造パスポート、複数の国の通貨で1万5000ドル分の紙幣が入っていた。

今回起訴されたカルボーニ被告はカルヴィ氏の友人で、同氏が死亡する直前に会っていたことが確認されている。

カルヴィ頭取の死亡直前、アンブロジアーノ銀行がいわゆる「バチカン銀行(IOR)」関連の複数のパナマ企業に出資した約13億ドルが行方不明となり、アンブロジアーノ銀行は倒産。バチカン銀行総裁の米国人マーチンクス大司教は、アンブロジアーノ銀行バハマ支店の代表でもあり、関与が取りざたされたが、バチカンも同大司教も関与を一切否定。一方で、銀行倒産の「道義的責任」は認め、株主に計2億5000万ドルを補償した。

以来20年以上にわたり、カルヴィ氏の死が自殺か他殺かで論争が続き、法王庁とマフィア、さらにはカルヴィ氏が所属したフリーメーソン系秘密結社「P2」との関係をめぐり、様々な疑惑が指摘された。

イタリア司法当局は当初、自殺説を主張したが、遺族は口封じのための他殺を主張。98年には遺体が墓から出されて検死をやり直した。この結果、イタリア司法当局は03年7月に、自殺の可能性は低いと断定し、ロンドン警視庁とイタリア当局は以来、捜査を再開。03年12月には、英国警察が42歳女性を司法妨害や偽証などの疑いで逮捕された。
さっきの記事と同内容だけど、少し詳しいかな?BBCにも書いてあったけど、これにだいたいまとめてあるね。しかし、改めて思うけど、世界は奇麗事では生きていけないんだね。ネットニュースを見てたら中国は相当水準の高い(=巧妙な)ネット上のフィルタリングを実施しているようだし(=実質、検閲)、アメリカ軍は非常に大規模なサイバー特殊部隊を持っているそうです。バチカンはコンクラーベに際して最新の諜報防止用のハイテク機器で防御してたらしいし…。

一般人は、傍観するのみですかね…。情報操作で踊らされるのだけは嫌だなあ。そういえば、学生時代に政府の年金諮問委員をされている教授が独白していたのを思い出す。年金が破綻しているのは明白なのに建前上、年金制度が維持できるかのような嘘をつくのは…と言ってたなあ~。

関連ブログ
「教皇の銀行家」殺害で4人を起訴
「世界を支配する秘密結社 謎と真相」 新人物往来社
法王の銀行家 2002年の映画
posted by alice-room at 00:30| 埼玉 ☔| Comment(6) | TrackBack(1) | 【備忘録A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新しい教皇になった直後ですね
なんで 今頃・・ですが、
また、あらためて、フリーメ?ソン物も 売り出されそうですね
専門家のみなさんも、概出ネタだけだと苦しかったので、やっと新ネタ キタキタとか、思ってる人もいるんですかね・・
Posted by 印南野きつね at 2005年04月26日 14:12
やはり、いろんなしがらみがあるんじゃないでしょうか? タイミング的に。
どこの世界でもそうでしょうが、表もあれば裏もあるのかも…。あんまり陰謀史観で物事を見ないようにはしたいですが、事実は事実としていろいろ知りたいですね。
コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年04月26日 15:57
既出かもしれませんが。
「新ローマ教皇のドメイン名、すでに米国人が取得」
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050420204.html
JPドメインは、どうなんでしょうね。(^_^;
Posted by oldbookseller at 2005年04月27日 11:23
どうも~情報有り難うございます。情報戦に長けたバチカンですから、ドメイン以外でもいろいろありそうですね。jp系は分かりませんが(笑)。

個人的には、猫ちゃんファンの法王というのが軽くヒット!です。このブログでは採り上げていませんが、なかなか意外性があってグー!!

http://www.sankei.co.jp/news/050423/kok098.htm
Posted by alice-room at 2005年04月27日 13:25
先日はTBありがとうございました。
「ダヴィンチコード」を読んだ後、テレビで
「薔薇の名前」の放映があったり、ヨハネ・パウロ2世死去のニュースが続いてヴァチカンに興味を持ちました。コンクラーベと最新の防諜機器の取り合わせって妙ですね。次回コンクラーベは
オンライン投票ってのもありな気がします(笑)
Posted by Yuko at 2005年05月09日 05:34
Yukoさん、こちらこそコメント有り難うございます。
ホント、バチカンのハイテク情報戦略というのは、なんか違和感がありそうですがすごいみたいですね。新法王のラッツィンガー氏もその辺は力を入れるようなコメントされてましたし。

もっともそれとは別にしても、バチチカンのサイトは興味深いですね。バチカン図書館に至っては、珍しそうな写本がたくさん見れて私的にはニコニコだったりします。
Posted by alice-room at 2005年05月09日 14:25
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

バハマ
Excerpt: バハマバハマ国(バハマこく)、通称バハマは、西インド諸島のバハマ諸島にある英語圏の独立国である。アメリカ合衆国のフロリダ半島の南東、キューバの北東、ハイチの北西に位置する。首都は、ニュー・プロビデンス..
Weblog: バハマ-ACCESS
Tracked: 2005-05-15 05:23