2005年04月30日

「吸血鬼伝説」ジャン・アリニー 創元社

blood.jpg非常に良心的な解説書ってとこでしょうか。実にバランス良く多方面から吸血鬼を採り上げています。あのこのシリーズの特色ですが、図版や絵が多く、飽きさせない作りになっています。

何よりも、吸血鬼という存在の持つ意味を歴史的な変遷から、時代ごとに読み解く一方、ブラド公ツェペシュやジル・ド・レ公、血まみれバートリー伯爵夫人など有名なエピソードももれなく入っていて、吸血鬼フリークを目指す方の第一歩にはふさわしい本ですね。だって、吸血鬼好きなんですと言ってるくせに最低限の知識も何にも知らないのでは、いけませんよ! 

勿論、吸血鬼が生まれる時代背景や文化的背景、キリスト教における捉え方等もそれなりにきちんと説明されていますし、基本である「早すぎた埋葬」とかにもしっかり触れられています。また、単なる不死者に過ぎない存在が忌み嫌われる吸血鬼に成長していく過程も興味深く説明されています。

そして、有り難いことに文学や映画に出てくるドラキュラまで手を抜かずに解説してくれるのは、助かります。クリストファー・リーとか基本中の基本ですもんね! 古典を知らずして革新的なブレイク・スルーは生まれません(ほんとかい?)。

kubi.jpg勿論、ある程度知っている人には、知識として新しく得られるものはないでしょうけど、ちょっとした整理にはなるかも? 私も知ってはいても、整理されていないグチャグチャな知識(の断片)しかないので、大いに参考になりました。ただ、どうしても内容の深みが足りないのは否めませんけどね。でも、この本の厚さでこれだけ、知識がつくならお買い得かも。初心者には、きっと絶好の入門書ですね。

で、その後に吸血鬼妖魅考とか読むのがいいのかな?それとも澁澤氏の本の方がいいかな?日本語でも結構、いろいろありますし。先人の努力(物好き)に感謝。
(目次)
第1章 血の執着
第2章 認められた吸血鬼
第3章 吸血鬼信仰の黄金時代
第4章 吸血鬼の復活
資料篇―吸血鬼をめぐる伝説・文学・映画(吸血鬼現象を読み解く―生者の驕り・死者の復活
ドラキュラという名の暴君
幾世紀にもわたる吸血鬼信仰
合理主義者の反発
『ドラキュラ』と『カーミラ』
詩になった吸血鬼
ドラキュラの里、ルーマニア
暴かれた地下墓所の悪魔の謎
映画における文学作品の吸血鬼)
関連リンク
ヴァン・ヘルシング(2004年)スティーヴン・ソマーズ監督
「アンダーワールド」スコット・スピードマン監督
「ドラキュリア2 鮮血の狩人」パトリック・ルシエ監督

吸血鬼伝説(amazonリンク)
posted by alice-room at 15:43| 埼玉 ☁| Comment(4) | TrackBack(1) | 【書評 未分類A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは、alice-roomさん
今度は吸血鬼ですか。僕も結構好きです(笑)。モンタギュー・サマーズ 『吸血妖魅考』は、例によって積ん読状態です。河出文庫から出ていた種村さんの『吸血鬼幻想』が、絶版のようです。持っているので良いのですが、やはり、残念なことです。ところで、吸血鬼つながりということでTBさせていただきます。いつも脇道にそれるようなTBばかりして申し訳ありません。
Posted by lapis at 2005年04月30日 23:03
lapisさん、本当にいろんな本をお持ちですね。しかもお持ちになられている本が、私のと重なりますね。種村さんのも確か読んで、どっかのダンボールの中に埋もれていたような・・・?

あっ、でも絶版になってるんですか、残念ですね。分かり易い本でしたのに。種村さんが亡くなられてから、更に見かける本が減ってきてるような気がします。面白い本をパラパラ書かれていましたが、イマイチ知名度がないせいか将来的に少し心配かも? 気になる本は、何冊か既に購入済みですが、なくならないように要注意かもしれませんね。

いつもTB有り難うございます。ポー一族は定番で有名なのに実は読んでいないんですよ。少女漫画も好きで、以前はかなり読んでいたのに何故か縁が無くて…。漫画喫茶で読もうかな? 

最近、また本や漫画の購入量が多くて、部屋が更に狭くなって困ってます。8畳が何故か1畳のスペースしかないような…(涙)。重要でないのは処分しないと!

Posted by alice-room at 2005年05月01日 02:38
ついでに吸血鬼つながりで。
ポーの一族は傑作です。ある時代を越えた血族のクロニクルとして楽しめます。
種村氏の本は絶版になっていたのですか・・・・・
昔から欲しかったわりには手にいれることのなかったもの。もう入手が無理だと思うと実に残念です。
この本も基礎としてよさそうですねえ。
(今はちょっと買い控えますが)
東欧の土着の怪物がロンドンでおしゃれな鬼になるまで、やはり興味深いです。
このあたりはスイスでのバイロンとその仲間の例の一夜がからんでいるようですけれど。
それはそうと私は吸血鬼には怪奇と幻想の世界に生きて欲しいのです。
最近の吸血鬼って信仰心のない人間がかざる十字架はせせら笑ったり、防御服(?)着て昼間外にでたり、実にかわいくない!(笑)
Posted by OZ at 2006年09月04日 05:54
ポーの一族、やっぱりおさえておくべきものですね。メモメモ。

そうですね、吸血鬼は既に失われた異界の住人なのかもしれません。鬼や妖怪が、闇の支配者から姿を消したのと同様に寂しい限りです・・・。
かわいい、というと語弊がありますが、愛しい吸血鬼がいいなあ~。
Posted by alice-room at 2006年09月04日 23:29
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

萩尾望都『ポーの一族』
Excerpt: ポーの一族 (1) 作者: 萩尾 望都 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 1998/07 メディア: 文庫 僕の一番好きなマンガである。中学生頃、従姉妹の女の子から借りて、初めて読..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-04-30 23:03