2007年02月17日

「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開

「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開
【以下、CNET JAPANから転載】
国立福島工業高等専門学校の電気工学科4年生である大澤昇平氏は2月6日、FireFox用のブックマーク共有プラグイン「swimmie」を利用した検索エンジン「netPlant」を正式公開した。

 swimmieは大澤氏が1月23日に発表したFireFox用のブックマーク共有プラグインだ。これは、不特定多数のユーザーとブックマークを共有できるというもの。netPlantではswimmieのユーザーからブックマークのデータを収集し、検索インデックスとして利用する。netPlantのサービスはInternet ExplorerなどFireFox以外のウェブブラウザからも利用できる。

 「ブックマークという、ユーザーの趣向を純粋に反映した物で、Googleのページランクでは実現されていない、ユーザー視点による検索結果が得られると考えている」(大澤氏)

 netPlantでは、任意のキーワードを入力して検索を実行すると、関連する別のキーワードを自動表示する。それらのキーワードのリンクを辿っていくことで、目的のサイトを探せる。また、検索結果はディレクトリ形式で表示されるが、手動で登録するのではなく、ユーザーが持つブックマークをインデックス情報にしているため、偏りのない検索結果が得られるとしている。

 netPlantのプロジェクトは情報処理推進機構(IPA)の「2006年度未踏ソフトウェア創造事業」の一環となる。採択金額は300万円。IPAによると、プロジェクトでは次段階としてウェブサービス用APIの公開を予定している。
SEO対策とか、そういうこと抜きにこの手の仕組みって非常に面白い! googleは公的サイトや評価が高いサイトからのリンクがあるものに対して、高い評価を与え、具体的にはパラメーターの数値を大きくして加重平均をした数値の一番高いものから、検索上位で表示するのが基本だと思うが、機械的に一律に判断するのも種々の問題があるのはご存知の通りだ。

かと言ってyahooのように人が評価するというのも、その評価基準が結局、恣意的にならざるを得ない以上、それもまたアドホックなものでしかない。

ブックマークに選択される時点で個々の人の主観的評価がされているうえで、それを元にして機械的に処理していくというアイデアって、非常に関心をそそられますね! 今のgoogle以上に有用な検索エンジンが生まれるとしたら、それは画期的なことだと思うんですが、さて?どこまで実現できるのか? 今後が楽しみです♪
posted by alice-room at 22:36| 埼玉 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック