
何冊か著者の作品を読んでいますが、その中では一番面白くなかったような気がします。典型的な探偵と悪魔的犯罪者との対決を描いた短編集。ここで使われるトリックもいかにも正統派ミステリーの伝統を受け継ぐべくしっかりはしているのですが、ミステリー好きではなく、単なる小説好きの私としては、そんなことはどうでも良かったりします。
端的に言うと、トリックなんて極論すると無くっても良くて、読み物としてどれだけ楽しませてくれるかを求める読者なのでそういう観点から言うと、全然面白くない。トリック自体も、今時そんなこと説明されてもねぇ・・・。実際、私は個々の細かいことなんて読み飛ばしてます。論理的な緻密さが好きなら、ミステリーより数学や各種の学術理論でも読んでいた方が面白いと思う。
何故、わざわざ小説なのか?そこんとこをもう一度考えて欲しいような気がします。ミステリーの方法論にこだわる余り、著者の独り善がりになりつつあるように感じます。
もっとも西尾氏の小説を読んでから、『時代の感性』を強く意識してしまうようになってしまい、私自身がその反作用であまりにも伝統に忠実な本書のような小説にいささか懐疑的になっているのかもしれません。
でも、小説の醍醐味である、洋館とか出てきてもステレオタイプ以外の何物でもなく、背景的な要素の描き込みも薄っぺらでどうにもやり切れない。短編故の瞬間を切り取るような鋭さもない。
う~ん、好きな作家さんだけになんとも悲しい読後感でした。別な作品の方がはるかにいいなあ~。
粗筋を書くと、すぐネタばれしそうなんで今回は触れません。
悪魔のラビリンス(amazonリンク)
関連ブログ
「聖アウスラ修道院の惨劇」二階堂黎人 講談社ノベルス