スマートフォン専用ページを表示
叡智の禁書図書館<情報と書評>
ダ・ヴィンチ・コード関連情報の探索と濫読書評のブログ by alice-room
カテゴリ
【iPhone&Galaxy Tab】
(15)
【ダ・ヴィンチ・コードA】
(98)
【ダ・ヴィンチ・コードB】
(100)
【ダ・ヴィンチ・コードC】
(61)
【書評 小説A】
(110)
【書評 小説B】
(91)
【書評 小説C】
(51)
【書評 西尾維新】
(48)
【書評 海外小説A】
(100)
【書評 海外小説B】
(26)
【書評 美術】
(118)
【書評 建築】
(59)
【書評 歴史A】
(100)
【書評 歴史B】
(63)
【書評 宗教A】
(100)
【書評 宗教B】
(41)
【書評 本】
(105)
【書評 実用・ビジネスA】
(100)
【書評 実用・ビジネスB】
(146)
【書評 実用・ビジネスC】
(2)
【書評 未分類A】
(103)
【書評 未分類B】
(56)
【漫画 アニメ】
(112)
【映画・DVD】
(75)
【芸術】
(110)
【旅行 散策A】
(50)
【旅行 散策B】
(50)
【旅行 散策C】
(50)
【旅行 散策D】
(50)
【旅行 散策E】
(42)
【備忘録A】
(100)
【備忘録B】
(100)
【備忘録C】
(43)
【その他】
(85)
【ニュース記事A】
(100)
【ニュース記事B】
(95)
【Marketing Test】
(1)
QRコード
検索
ダ・ヴィンチ・コード関連
映画の予告編
公式ファンサイト
オプス・デイ
ダン・ブラウン公式サイト(英語)
マグダラのマリア(ウィキペディア)
ダ・ヴィンチ・コード用語集
最後の晩餐
ダ・ヴィンチの工房(情報サイト)
角川書店公式サイト
ルーブル美術館公式サイト
レンヌ=ル=シャトーの謎
テンプル騎士団
ロスリン礼拝堂(英語)
ヴァチカン図書館(英語)
魔女の鉄槌(英語)
ダ・ヴィンチ・コード調査ガイド
O Draconian Devil
<<
埼玉散策シリーズ~清雲寺の枝垂れ桜(20130330)
|
TOP
|
埼玉散策シリーズ~嵐山町里山の新緑(2013054)
>>
2013年03月31日
埼玉散策シリーズ~秩父路(20130330)
埼玉散策シリーズ~清雲寺の枝垂れ桜(20130330)
の続き。
ラベル:
埼玉
散策
神社仏閣
彫刻
【関連する記事】
埼玉散策シリーズ~嵐山町里山の新緑(2013054)
埼玉散策シリーズ~清雲寺の枝垂れ桜(20130330)
東京散策シリーズ~上野公園でお花見(20130316)
東京散策シリーズ~西新宿でお花見(常圓寺、新宿中央公園20130322)
シエナ大聖堂③(20120709)
posted by alice-room at 23:26|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
【旅行 散策E】
|
この記事へのコメント
堀米氏の「正統と異端」を興味深く読ませていただきました。以前から知っては いたのですが、
つい敬遠しておりました。そういう内容なら
ぜひ読まなければなりません。貴重な書評を
ありがとうございます。
お礼代わりに 僕もお薦めの本をご紹介します。
私は英米系の分析哲学が好きなのですが
日本では余り人気が ありません。ですから お読みになられて 面白いと思われないかも
しれませんが、まあ分析哲学って どんなだろうと思われたなら お読みくださいませ。
戸田山和久「知識の哲学」
飯田隆「クリプキ」NHK出版
丹治信春「クワイン」講談社
三浦俊彦「可能世界の哲学」
ヨーロッパ系の哲学に比べて分析哲学は
重厚さには欠けますが、パズルを解くような
軽やかさで哲学的問題を解こうとする
ところが あります。
↑の本は哲学的知識が無くても読めます。
分析哲学自体、哲学史的な知識を余り重視
いたしません。その代わり科学や社会科学
言語学との親近性が強いと言われます。
日本では駒場の東大、慶應大学、大阪市立大学
などの少数の大学で研究されています。
ただ 若い優秀な研究者が多いのが強みです。
英米では哲学=分析哲学なのです。
ご興味が あれば お読みください。
Posted by いちプロ at 2013年05月02日 18:06
もし少しでもご参考になれたのなら、幸いです。
分析哲学の本の紹介もどうも有り難うございます。
今は未読本の消化で手一杯の状況ですが、本屋や図書館で機会を見つけて参考にさせて頂きます。
Posted by alice-room at 2013年05月11日 21:57
コメントを書く
コチラをクリックしてください
この記事へのトラックバック
つい敬遠しておりました。そういう内容なら
ぜひ読まなければなりません。貴重な書評を
ありがとうございます。
お礼代わりに 僕もお薦めの本をご紹介します。
私は英米系の分析哲学が好きなのですが
日本では余り人気が ありません。ですから お読みになられて 面白いと思われないかも
しれませんが、まあ分析哲学って どんなだろうと思われたなら お読みくださいませ。
戸田山和久「知識の哲学」
飯田隆「クリプキ」NHK出版
丹治信春「クワイン」講談社
三浦俊彦「可能世界の哲学」
ヨーロッパ系の哲学に比べて分析哲学は
重厚さには欠けますが、パズルを解くような
軽やかさで哲学的問題を解こうとする
ところが あります。
↑の本は哲学的知識が無くても読めます。
分析哲学自体、哲学史的な知識を余り重視
いたしません。その代わり科学や社会科学
言語学との親近性が強いと言われます。
日本では駒場の東大、慶應大学、大阪市立大学
などの少数の大学で研究されています。
ただ 若い優秀な研究者が多いのが強みです。
英米では哲学=分析哲学なのです。
ご興味が あれば お読みください。
分析哲学の本の紹介もどうも有り難うございます。
今は未読本の消化で手一杯の状況ですが、本屋や図書館で機会を見つけて参考にさせて頂きます。