
しっかし、ドンドン書評が書けない感じになってますなあ~。書きたいことは増える一方なのですが、粗筋書くと、未読の人が読んだら興醒め以外の何物でもないし・・・?さてさて何書きゃいい?
戯言シリーズって今の今までエヴァだと思っていたんですが、実は銀英伝(銀河英雄伝説)だったんですね~何を言っているかは、当然分かっていること前提~。うむむ・・・。迂闊でした、私。
今回は、いーちゃんが珍しく積極的に行動します。まあ、これだけの事態には、さすがに戯言だけでは留まらず、表立って玉砕行動しちゃうし・・・。その行動ったら、意外と言えば意外だけど、それ以上に、そもそもの事件自体が読者としては悲しくてしかたないんだけどね(涙)。戯言シリーズ読んできた読者には、「ええっ~!」ってなもんでしょう。ここでこうする為の伏線だったの~とか、前巻絡みで思わないわけでもなかったりするが、それにしても・・・っていうのが正直なところ。
それに今回は潤さんの役回りがずいぶん違っています。マジで裏方転向だったりする。ちょっと欲求不満になりそう。
でもね、本書では、戯言シリーズ全体に関わるような玖渚の台詞が強烈に訴えてきます。これまではどちらかというといーちゃんサイドからのの捉え方だったカンジが強いのですが、今回は玖渚がいーちゃんをどう思っているのかが、はっきりと明示されているのが大変興味深い。これまで盛んに遠回しに表現されてきたことが、一気に明示・断言されたカンジですね。やっぱ、そうなんだあ~って思いましたよ。つまらなくなるから直接書けないけど、いーちゃん、逃げれないね、変われないね、死ぬまでこのままでフリーズだもんね♪ 友、マジ怖い奴~とか思っちゃいますもん。
春日井さんあたりでさっさと手を打っておけば、いいのにねぇ~。みいこさんは物理的に怖いので私的には止めておくのを推奨。しかし、意外なのは死んだはずの人間が何故か現役バリバリで付きまとうねぇ~。その辺も銀英伝ノリか? 結構、スキだけどそれって。
戯言シリーズはいよいよ佳境に入っていく感じですが、今更ながら登場人物の人名難し過ぎません? 登場人物の多さと相俟って既についていけてなかったりする。私、面倒でルビとか読まないし、漢字を眼で追って読む人だから、人名が視覚的に理解できても音声的に認識できないんだよねぇ~。結構、困ったりするしぃ(涙)。
しかしまあ、いろいろあってもやっぱり面白いでしょう、コレって。某通信添削の小論文の採点(以前やってたの私)基準からすると、意図的な造語・誤字などでマジ零点になる文章ですが、新しい文体を創始しようとさえしているかのような、言葉遊びのセンスは十分に非凡でしょう♪ 小説としては、十分に満点以上。賛否両論あるにせよ、こればっかりは真似できないしね。これからも実に期待しちゃうところでしょう♪
さてさて、いーちゃんはどこに(執着/終着)していくのか、これから明らかになるのが楽しみですね。何気に眼鏡属性が高いのもポイントUPでしょう(笑)。
ヒトクイマジカル―殺戮奇術の匂宮兄妹(amazonリンク)
関連ブログ
「クビキリサイクル」西尾 維新 講談社
「クビツリハイスクール」西尾 維新 講談社
「クビシメロマンチスト」西尾 維新 講談社
「サイコロジカル」上・下 西尾維新 講談社
「零崎双識の人間試験」西尾維新 講談社
「きみとぼくの壊れた世界」西尾 維新 講談社
「新本格魔法少女りすか」西尾維新 講談社
「新本格魔法少女 りすか2」西尾 維新 講談社
「ニンギョウがニンギョウ」西尾 維新 講談社
本書から、一挙に物語は結末に向かい走り出しますね。
>ドンドン書評が書けない感じになってますなあ~
仰るとおり、段々西尾維新の小説としか言えないものになってきて、書きにくくなります。
僕などは、最終巻の「ネコソギラジカル」はパスしてしまいました。(苦笑)
alice-roomさんが「ネコソギラジカル」をどう読まれるのか、今から楽しみです。
TBさせていただこうとしましたが、上手く行きませんでした。日を改めて再挑戦させていただきます。
「ネコソギラジカル」本当に楽しみです。でも、これで終わってしまうのは残念ですねぇ~。勝手に続編とか書きたくなりますね、おそらく(笑)。
う~ん、読みたいような、読みたくないような・・・でも、すぐ読んでしまいそうです(苦笑)。コメント&TB有り難うございました。