2014年04月20日

バチカン図書館の「革命」―NTTデータと進める文献電子化

v_syahon4.jpg

v_syahon1.jpg

v_syahon2.jpg

v_syahon3.jpg

v_syahon5.jpg

v_syahon6.jpg

バチカン図書館の「革命」―NTTデータと進める文献電子化
【ウォール・ストリート・ジャーナルより以下、転載】
 バチカン図書館は所蔵する手書きの文献をデジタル化し、インターネット上で無料公開する。世界有数の重要な文献のコレクションがクリック1つで閲覧できるようになる。

 バチカン図書館が所蔵する手書き文献は、最も古い2世紀の文献を含めて8万2000点超、4000万ページに上る。同図書館は日本のNTTデータと契約、第1段階として4年間で3000点の文献をデジタル化する。作業は50人の専門家が5台のスキャナーを使って進める。

 バチカン図書館はローマ法王ニコラウス5世が15世紀半ばに設立した。同図書館所蔵の貴重な手書き文献が初めて一般に公開されることになる。

法王の図書館として知られるバチカン図書館にとって、文献のデジタル化と一般公開は革命といえる。現在、研究者が図書館を利用するには詳細を明記した申請書を提出しなければならない。しかし、ルネサンス期の画家ラファエロが研究したという、古代ローマの詩人ウェルギリウスの詩が書かれた1600年前の文献など非常に貴重な文献のほとんどは、閲覧が禁止されている。

 教会史学者でバチカン図書館を数回利用したことがあるアルベルト・メローニ氏は「そのような貴重な文献を多数の見学者から守る手段として賢明な措置」と話した。「誰でも見学できるのであれば、『モナ・リザ』の前で子どもに絵筆を渡すのと変わらない」

 文献のデジタル化は既に大英博物館、フランス国立図書館、ケンブリッジ大学図書館など有名な図書館で実施されている。バチカン図書館のチェザレ・パシーニ館長は計画を発表した際、「人類全てに対する貢献」だと語った。バチカン関係者はNTTデータの専門家と協力し、1年をかけて、特に破損しやすい文献を処理するための特別なスキャナーのテストを実施した。時計や宝飾品を外し、手袋をつけた専門家がテストを繰り返し、スキャナーが文献を破損しないことが確認された。

 スキャナーには文献に当たる光を抑えるための保護スクリーンが設置されている。文献の読み取りを行っている間は外部からほこりや余分な光が入ってこないようにするため、窓とカーテンを閉じなければならない。テストが終了したため、イタリア、日本の技術者約50人が間もなく手書き文献のデジタル化に着手する。作業はバチカン関係者の立ち会いの下、図書館の内部で行われる。

スキャナーで読み取ったデータは長期保存用の形式に変換され、バチカン図書館のウェブサイトで公開される。最初の公開は今年後半になる見込み。最終的には、破損の可能性が非常に高いものも含めて全ての手書き文献のデジタル化を行う予定で、さまざまな角度からの文献の研究が可能になる。

 バチカン図書館が所蔵する手書き文献は4京3000兆バイトに上り、そのデジタル化は気の遠くなるような作業になる(英数字1文字で1バイト)。同図書館は計画の完了時期を明らかにしていない。

 万が一、原本が破損した場合でも文献の画像を保全できるように、災害時のデータ復旧のための仕組みも導入される。中世の神学が専門で、セントルイス大学のデジタル人文センター所長のジェームズ・R・ギンサー教授は「恐ろしいことが起きたとしても少なくとも(デジタルデータは)失われることはない。そんなことがないように神に祈るが」と語った。

 NTTデータは3000点のデジタル化について1800万ユーロ(約23億円)で契約したが、この費用をカバーするため、スポンサーを募っている。バチカン図書館のウェブサイトでは、読み取った文献の画像の隣にスポンサーのロゴを表示する予定。手書き文献のデジタル化が完了しても、図書館で実物を見たいという学者や研究者は絶えないとバチカン関係者はみている。

 新約聖書と初期キリスト教が専門で、バチカン図書館を利用したことがあるノートルダム大学教授カンディダ・モス氏は「手書き文献に実際に触れてみることは非常に大事だ。図書館に行って初めてそれができる」と話す。

 文献が一般公開されてがっかりするのはバチカン陰謀説を唱(とな)える人たちかもしれない。ダン・ブラウン氏などのミステリー小説では、バチカンの文献に隠された秘密が物語の鍵として登場することがある。

 文献が一般公開されて不名誉な文書が表に出る可能性はあるだろうか。ローマ・カトリック教会の司書を務めるジャン・ルイ・ブルゲス大司教に尋ねると、大司教は笑って、「隠さなければいけないことは何もない」と答えた。
美しい写本が見れるのは眼福ですねぇ~。画像化される過程で、また埋もれていた写本とかに脚光が浴びたりするのでしょうか・・・・。

ちょっと前に見つかったテンプル騎士団の判決記録のように・・・。

【原文】
http://online.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303873604579495370743103510?KEYWORDS=moloney&mg=reno64-wsj
ATICAN CITY — Almost 600 years after Pope Nicholas V founded the Vatican Apostolic Library, the Holy See is now turning to 50 experts, five scanners and a Japanese IT firm to digitize millions of pages from its priceless manuscripts, opening them to the broader public for the first time.

When the project is finished, one of the richest and most important collections of historical texts in the world will be available with a click of the mouse—and free.

The plan marks a revolution for an institution known as the Popes' Library, which houses more than 82,000 manuscripts, some dating back to the second century. Scholars must now submit a detailed request to gain access to the library, which sits within the Vatican walls. The most precious works of art, such as a 1,600-year old manuscript displaying Virgil's poems once studied by Raphael, have been mostly off-limits.

"This restriction was wise to protect such valuable manuscripts from hordes of visitors," said Alberto Melloni, a church historian who has used the Vatican library several times. "If anybody could visit, it would be like putting a child with a paintbrush in front of the Mona Lisa."

By digitizing its archives, the Vatican library, established in 1451, joins the ranks of illustrious institutions such as the British Museum, Bibliothèque Nationale de France and the Cambridge University Library. The Vatican is offering "a service that we provide all mankind," said Msgr. Cesare Pasini, prefect of the library, at a recent presentation of the project.

For the past year, Vatican officials have worked closely with experts at Japanese IT firm NTT DATA Corp. to test special scanners designed to handle particularly delicate documents. Glove-wearing operators, who must remove watches and jewelry to prevent scratching the texts, made sure that the scanners wouldn't damage the documents.

The machines have a protective screen to limit the manuscripts' exposure to light, and windows must remain shut and curtains drawn during the scanning procedure to keep dust and extraneous light out of the room.

With the test phase finished, about 50 Italian and Japanese operators will soon begin the process of digitizing the first batch of 3,000 manuscripts under the watchful eye of Vatican librarians. That process, which will take place entirely inside the library, is expected to take four years.

After each document is scanned, it will be formatted for long-term storage and then released onto the library's website. The first digital images are expected to be put online in the second half of this year. All of the manuscripts, including the most delicate ones, will eventually be scanned, and viewers will be able to examine them from a variety of angles.

Digitalizing the library will be a mammoth task, involving 43 quadrillion bytes. (A byte is a unit that is used to represent an alphanumeric character.) In the end, about 40 million pages will be available for all to see. The Vatican won't say how long the whole project will take.

Disaster recovery mechanisms will be put in place so that images of the manuscripts will be conserved should anything happen to the originals."If something horrible happens—and I pray to God it doesn't—at least all this won't be lost," said James R. Ginther, professor of medieval theology and director of the Center of Digital Humanities at St. Louis University in Missouri.

NTT DATA has agreed to front the €18 million ($25 million) cost of the first, four-year phase, but it is seeking sponsors to recoup that figure. To encourage donations, the Vatican Library's website will display the sponsors' logos next to scanned images.

Even when the digitization is complete, Vatican officials expect scholars and researchers to still seek access to the library to view the originals in person.

"It is really important to have a physical feel of the manuscript…and this can only happen when you are there," said Candida Moss, professor of New Testament and Early Christianity at the University of Notre Dame, who has used the library in the past.

The opening of the library might be a letdown for Vatican conspiracy theorists. The alleged secrets housed in the Vatican's archives have sometimes featured in mystery novels, such as those penned by Dan Brown.

When asked if any compromising or embarrassing documents will emerge when the digital archives are thrown open to the public, Archbishop Jean-Louis Bruguès, librarian of the Holy Roman Church, chuckled.

"We have nothing to hide," he said.
posted by alice-room at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 【ニュース記事B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック