2007年05月06日

埼玉散策シリーズ~岩室観音、吉見百穴

まつろわぬ民『土蜘蛛』が住んでいたとして有名な吉見百穴(埼玉)を久しぶりに訪れる。もっとも今では古代の埋葬跡であることが分かっているそうだが、実際に主張されていたコロボックルの住居跡説とかの方が、はるかに面白いと思うのだけれど・・・。

岩窟ホテル

岩窟ホテル

吉見百穴のすぐ側には「岩窟ホテル」という場所がある。上の写真2枚がそれ。明治の人がひたすら岩をうがち、穴を掘って部屋を作ってらしい。今は危険な為か、閉鎖されていて中に入れないのだが、面白そう。外から見ても、きちんと部屋のようになっているようです。

岩室観音

吉見百穴への入り口にあるのが、この岩室観音。ちょうど岩と岩の間に挟まれるようにして建てられている。17世紀の建築らしいが、なかなかしっかりした作りだ。風情があって、私は結構スキなタイプ。

岩室観音

岩室観音

2階には簡単に上がることができ、上から眺める景色は大変見晴らしが良くてお薦めです。おそらくいつも人がいないようで、私が行った時も一人でぽつんと静寂の中、ぼお~っとしていました。
岩室観音:
弘法大師が岩窟を選んで高さ一尺一寸(36.4㎝)の観音像を彫刻してこの岩窟に納め、その名前を岩室山と号したと伝えられる。松山城主が代々信仰し護持していたと伝えられており、天正18年(1590年)豊臣秀吉が関東に出陣した際に松山城の落城に伴い建物の全てが焼失したといわれている。
 現在のお堂は江戸時代の寛文年間(1661~1673年)に龍性院第三世堯音が近郷の信者の助力を得て再建したものと伝えられている。お堂の造りは懸造り様式で、江戸時代のものとしてはめずらしいものである。

岩室観音は「比企西国三十三所観音札所」の第三番でもある。
~吉見町役場のサイトより転載~
岩室観音 額

岩室観音の2階には、このような額がかけられている。左端に阿弥陀如来か何かが現れているので、仏教説話か何かだろうか?

岩室観音 絵馬

更に同じ2階には、絵馬がかけられている。この絵馬は、大変ユニークだと思う。小さくて識別しづらいかもしれないが、非常にたくさんの馬の絵が書き込まれている。茶色の塊や白い塊のそれぞれが、実は馬の絵だったりする。私が日本国内で見た限りでは、こうした絵馬は初めて見たのですが、他にも事例があるのだろうか?

絵馬にも関心のある私としては、その辺のことももっと詳しく知りたいなあ~。

hyakuana4.jpg

hyakuana5.jpg

2階から、階段で降りる際に撮影した上方の彫刻。

吉見百穴

さてさて、ようやくメインの吉見百穴です。小学生の時に遠足か何かで来たのが最初だったと思いますが、ずいぶんとひさしぶり。

吉見百穴

ちょっと離れて見ると、山全体が穴ぼこだらけ。異様な感じがするのは、何度来ても面白い。やっぱり土蜘蛛の住居跡にして欲しいところだ。是非とも荒俣さんに小説でも書いてもらいたいものです。
吉見百穴:
吉見百穴は古墳時代の末期(6世紀末~7世紀末)に造られた横穴墓で、大正12年に国の史跡に指定された。横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は凝灰質砂岩と呼ばれる比較的掘削に適した岩盤が広がっており、当時の人々は掘削するのに適した場所を探して横穴墓を造ったと考えられる。吉見百穴は明治20年に発掘調査が実施されているが、わずかな写真と出土品を残すのみで詳細な情報はほとんど残っていない。現在確認できる横穴の数は219基である。

国指定天然記念物「ヒカリゴケ」でも有名。
~吉見町役場のサイトより転載~
hyakuana10.jpg

吉見百穴は、第二次大戦中に軍需工場とされて大きな穴が開けられました。そこには写真のように入れるようになっています。ひんやりとして、暑い夏には過ごし易いかも?

hyakuana13.jpg

吉見百穴の手前には、川が流れています。菜の花が咲き乱れていて大変いい陽気でした。

関連サイト
岩室観音(吉見町役場)
吉見百穴(吉見町役場)

関連ブログ
埼玉散策シリーズ~秩父芝桜、清雲寺枝垂れ桜(4月21日)
埼玉散策シリーズ~箭弓稲荷神社(10月3日)
埼玉散策シリーズ~坂戸よさこい(8月19日)
埼玉散策シリーズ~高麗山聖天院と野々宮神社
埼玉散策シリーズ~高麗神社
武州寄居十二支守り本尊参り(埼玉)
埼玉県寄居町 諸々の写真
埼玉散策シリーズ~弁天沼、岩殿観音1(4月29日)
節分にちなんで鬼鎮神社のメモ
旅行・散策 左のカテゴリです。埼玉以外のものも多数。
ラベル:散策 観光
posted by alice-room at 15:22| 埼玉 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昔何度か吉見百穴行きました。
こういうものが好きなんですよね(笑)

光ゴケはまだちゃんと健在でしょうか?
Posted by Seedsbook at 2007年05月08日 15:03
Seedsbookさん、なにげに埼玉のこんなところにあるものまでご存知とは・・・・怪しい(ニヤリ)。
光ゴケ、看板はあったのですが、実は私よく分からなかったんです。昔、来た時もなんかはっきりしなかったような・・・? すみません、かなりおおざっぱな性格だったりしますんで(苦笑)。たぶん、健在だと思うんですけど。
Posted by alice-room at 2007年05月08日 21:06
岩室観音でちょっと不思議な現象に出会った事を思い出しました。
歴史好きにはたまらんですよね(笑)
Posted by まさ at 2012年01月28日 20:35
まささん、こんばんは。
風情のある、いかにも・・・な場所でお好きな人には、ぐっとくるものがありますね(笑顔)。

近辺には式内社もあり、なかなか楽しめる場所だと思います。
Posted by alice-room at 2012年01月29日 00:38
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック