2007年05月21日

埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース2 (小川町)

埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース1 (小川町)の続き

普光寺 正面

普光寺が見えてきました。いきなり茅の輪があって、これをくぐって入ります。こういうのはちょっと珍しいかな? 
普通、茅の輪って行事の時にくぐったりするけど、いつもこれっていうのは初めての経験です。

普光寺 裏から

中に入って内側から見ると、こんな感じ。両脇には石塔やお地蔵様が並んでいます。「小川の大師様」と呼ばれていて、天台宗系で厄除けのご利益があるそうです。

毘沙門天 弁財天

何気に七福神が祭られています。ここの境内にあるのは5つまで。残りの2つは、聖観音の方にありました。毘沙門天と弁財天。

福禄寿 恵比寿

福禄寿と恵比寿。

大黒天

大黒天。

比企西国札所29番 聖観音

比企西国札所29番 聖観音

普光寺の敷地内でちょっと離れたところに、「比企西国札所29番 聖観音」があります。

寿老人 布袋

七福神の残りの寿老人と布袋です。

ogawa24.jpg

歩いている道沿いの竹やぶ。ちょっと育ち過ぎて、食べても美味しくなさそうなタコノコを発見。まあ、時期的にも遅いでしょう。竹の子お刺身とか好きなんだけどなあ~。

菖蒲沢沼

さあ~って、田んぼの中の道をドンドン歩いていきます。バイパスを横切ったり、線路の下のトンネルをくぐったり、道標があるので迷子にはなりません。

そこそこ歩くと、ようやく新緑深い「菖蒲沢沼」へ到着! 実は・・・ここに来て初めて気付いたのですが、この沼知っていたりする。電車で小川町駅へ向かう途中で車内から、しばしば見かけて気になっていた沼でした。今回、来てみて、名前を初めて知ったんですけどね。

菖蒲沢沼

ここだって、特に何かで有名な沼というわけでもなく、本当に普通の沼です。ただ、周囲がちょっとした樹木に囲まれているので、写真で見ると結構良さそうに見えたりする。

まあ、写真の魔術ですね。風景写真でしばしばあるように、実際にその場で見ると、たいしたことないんですが、一部分だけ時間・空間を切り取りって見るとイイ感じに見える。そのパターンです。

釣りとかするには、いいかもしれませんね。時間がもったいなくて短気な私は、中学生以来したことないですけど。

ogawa27.jpg

沼の周囲をぐるりと廻って、木々に蔽われた道を進むと・・・。

【続きはこちら】
埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース3(小川町)

関連ブログ
埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース1(小川町)
【旅行・散策A】
【旅行・散策B】
左側のカテゴリからも行けます。
posted by alice-room at 21:18| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック