埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース2 (小川町)
上記の続きです。


パンフには、名称が出ているもののハイキングコースから外されている八宮神社です。後で素晴らしい彫刻を紹介しますが、これだけのものを全然宣伝しないのっておかしいのではないでしょうか???
申し訳ないが、確かに観光的には和紙で売っているのは知っているし、埼玉伝統工芸会館とか、和紙工房に観光客を誘導したい気持ちも分かるが、そんなのよりもはるかにこちらの神社をお薦めしますね。私なら。

正面は、鳳凰と龍です。

側面の下方では、碁を打っている絵ですね。

主題は分かりませんが、素晴らしい彫刻だと思います。昨日も浅草寺へ三社祭を見に行きましたが、御神輿も大したことないし、浅草寺に至っては大きくて立派なものの。コンクリート作りでしょ、美しくない。
この神社はとっても小さいけれども、こういったセンスのいい彫刻がこれでもか!って施されています。私だったら、絶対にこちらのセンスを買うなあ~。

中国風の人物が描かれています。

これは下の方にある彫刻。

裏側の彫刻。馬がいますね。

ちょっと離れて写した写真。これだけ隙間なく彫刻されているのって、なかなかないですよ! 私はあちこち旅行しては、神社仏閣巡りしてますが、思ったほど細かい彫刻されていないもんです。
上から下まで、大したもんだと心の底から思います。職人技、萌え~!!

上の写真から、一部分を拡大したもの。上手いと思うんだけどなあ~。なんで評価されていないんだろう? 私の見る目がないのかなあ~。専門家が見ると、たいしたことないだろうか?
でも、世間様はどうあれ、私は大変素晴らしいと思っています。是非、小川に来る方、和紙もいいですが、こちらの彫刻を見に行きましょう!! 決して後悔はしないと思いますよ。

後は、駅に向かって町中をとぼとぼと歩く。さすがに日中5時間も歩き続けると、疲れ果てた(その翌日も歩き回るのだけれど・・・)。
何気ないけど、ちょっとだけ凝った柱。ギリシアのイオニア式(or ドーリア式?)をマネしたこういうのって昔、一時はやったみたい。江戸東京たてもの園とかで見たのと同じです。

前も小川の町中を歩いていて、これと同様の小鳥飼育の器具・餌を売る店を見つけていたりする。川越や他の埼玉の町では見たことがないのだけれど、これって小川町だけ?
ペットショップとは違うと思うんだけど、小鳥を飼育するのがはやった時とかってあるのかな? すっごく疑問だったりする。どなたか理由をご存知でしょうか? う~、気になるなあ~?
関連ブログ
埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース1(小川町)
埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース2 (小川町)
【旅行・散策A】
【旅行・散策B】
左側のカテゴリからも行けます。
こういうのって楽しい。
又、良い散歩をなさって来ましたね!
(↑の新記事の本も面白そうです。)
今回の散策路は、自宅からも結構近く、自転車でそのまま行こうとすれば、簡単に行けてしまう近さでした。それなのに、知らないことっていっぱいあるものです。中南米やアフリカよりも、身近な近所に発見があるかもしれませんね!
良い経験になりました(笑顔)。