


最近は以前にも増して、いろんな家で植物を植えているところが多く、歩いているだけでよその家のお庭の花々を覗かせてもらうのが一番楽だと心得ている辺りは、私の怠け者の故かもしれない。丹精込めて育てたものも美しいとは思うものの、自然の草叢に生えている小さな草花の方がより好ましく思える。都会の花屋で小奇麗に飾られた花々は、資本主義的な匂いが強過ぎてソッポを向くが、道端の花には虚飾もなく、打算も無い。そんな潔さ、天然さが私には気安さをもたらすのかもしれない。もっともデジカメに撮るのさえ、いささかの無粋はあるのだが・・・。
ところで下の赤い実は子供の頃、蛇苺で蛇が食べるとか言われた事を今でもしっかり覚えているが、本当のところはどうなのだろう。蛇が苺を食べるとも思えない。一見すると毒々しい赤で全体に比すると、やや大きめの粒々が妙に説得力を持っていた。私の中では、桑の実がこれに類するものと決まっており、学校帰りに桑の実を食べ、舌が紫になってしまったのも何か訳有りと思っていたものだ。
後年、ケーキ好きの一時期があり、都内のケーキ屋をハシゴしていたことがあったが、ケーキのうえにアクセントとして桑の実が乗っているのを見て、えらく立派になったもんだと、一人で納得していた。逆に道端にある桑の実ならきっと食べないであろう、正面の女性が喜んで食べているのを見て、いささか、戸惑いをも感じた。



普段は川原の土手の上を歩く。片道4~5キロというところだろか。以前のようにスポーツ倶楽部に通い水泳していないので運動不足には散歩が一番と思っている。たまにしか、歩いていないのだが。土手の隣は田んぼであるが、季節柄いまは麦が実っている。梅雨に入ったことだし、そろそろ稲を植えるのだろう。じきまばらだが、鮮やかな緑に変わる。
川原を歩いていくと、途中に神社がある。たまにしかお参りしないが、気分転換に寄ってみた。「鎌形八幡神社」という。由来を示す看板には、平安初期の延暦年間に坂上田村麻呂が九州の宇佐八幡宮の御霊を迎えて祀ったとある。縁起によると、「源頼朝、尼御前の信仰ことのほか厚く」とも書かれている。そもそもこの辺りには旧鎌倉街道が通っており、近くには木曽義仲が産湯をつかったとされる場所もあって、非常に中世が身近な土地でもある。幸いなことに日本なので異端審問は無かったが、鬼を祀った神社があったり、城址公園があったりしてそれなりに楽しい。直接飛んでいるところを見たことはないが、国蝶オオムラサキを保全する林もこのすぐ近くにある。できればそれもデジカメで撮りたかったのだが…。



毒があるといわれたりもしたそうですが、そんな事ありません。食べても死にません(私、まだ生きていますし、麻痺しても居りません。頭のほうに影響があったろう。。といわれそうなんですが。)かなりすっぱくて渋味がありました。蛇の食べるものだから人は食べないと釘をさした命名なんでしょうか?でも蛇が食べるのを想像するとなんだかおかしい。へび苺はしかし薬効がありますので、アルコール漬けておきます。虫刺されに付けても効きますので、お試しを。
桑の実で口の中が”ドドメ色”(って言いましたっけ?)になるんですよね。
私は今では想像つかないといわれますが、子供の頃虚弱体質で体育はたびたび見学組みでしたし、夏休みはずっとベットの中という時代もあって、その頃自然関係図鑑と顕微鏡が大事なもの!だから植物のことになると俄然張り切る私です。道端の草には私も思い入れがあって散歩道の植物図鑑も作っていました。
後ほど、散歩がらみで散歩ゲームのTBさせていただきます。長々失礼しました。
私も子供の頃は、体弱かったですね。特に午前の授業は体温が上がらずに保健室に登校していたような・・・。もっともその割に、遊びの時だけ元気出して、帰宅してから熱を出していたタイプでした。今も変わらないかも?好きなものには夢中になって他の事全て忘れてしまう方ですし…。大人がこれでは困るんですが…(苦笑)。TB有り難うございました。散歩っていいですよね!私も大好きです。
まー私が作ったわけではないのですが・・・
桑の実の粒々が残ってて、美味しいかったですよ。
お散歩いいですねぇ。そういえば、この間初めて桑の実っていうやつを友人に教えて貰って、街路樹の高いところから採って貰って食べたばかりです。確かに舌はドドメ色になりました。
普通のおねいさんは真似をしてはいけません。
コドモの頃の通学路ネタを遠からず?UPするので、その際にはTBさせて頂きますね。
TBありがとうございます。蛇苺、懐かしいですね。田舎に住んでいるのに、見たのは十数年ぶりでしょうか。(笑)蛇苺、かじった事さえありません。象徴としての蛇はまだしも、実物の蛇は嫌いですから。最近は、生態系が狂ってきたのか、この間、玄関の近くで、マムシが日向ぼっこをしていました。マムシを見たのも十数年ぶりでした。見たくなかったです。(苦笑)
桑の実は、昔食べて、ドドメ色になった記憶があるので、最近はジャムしかたべません。(笑)
旧鎌・街道が通っているとは、とても、素敵な環境にお住まいですね。散歩のしがいもありますね。植物も、やはり、太平洋側は早いようですね。紫陽花が早く咲けばいいなと思います。最近は、外出は、もっぱら車なので、散歩はほとんどしていません。何だか、久しぶりに散歩がしたくなりました。
僕も、体が弱い方だと思っていましたが、皆さんのお話を聞くと、丈夫なような気がしてきました。本当に、ご健康には、気をつけてくださいね。
マユさん>ヨワヨワ系(「だった」人含)多いですね。うわあ~、私の場合はモロ当りです。もっとも物心ついてからは、誰もそれを信じてくれませんが・・・人を見かけで判断してはいけません(笑)。通学ネタ、楽しみにしております。
lapisさん>私も蛇は苦手です。自転車で山の中を通っていると、ひなたぼっこしてる奴にたまに出くわしますが。うちは首都圏とは名前ばかりで思いっきり田舎なんで環境的にはいいかもしれません。でも、本屋さんは都内まで出ないと駄目ですね。もっとも最近はネットで買えるので嬉しい限りです(ニコニコ)。肉体以上に精神が軟弱と言われますが、とりあえずは元気で~す。御心配有り難うございます。
花について記事を書いたので、TBさせていただきます。今回の記事では、是非とも紫陽花の写真が欲しかったのですが、時期的にもう少し先でないと無理なようです。やはり、太平洋側は、良いですね。
それでは、よろしくお願いします。
幼き頃の回想通学路ネタをUPしましたので、TBさせて頂きました。記憶にある道は、今ではきっと様変わりしてしまっているでしょうし、大きくなった今では目の高さが変わってしまっています。
だからなんとなく、同じ道をこの年になってもう一度歩いてみることに躊躇いを感じてしまうのです。
マユさん>早速、これからお邪魔します。通学路どうなっているんでしょうね、今は。すっかり変わっているのを見るよりも思い出の方がいいのでしょうか、やはり?
皆さん、ボルヘスみたいな幼少時代を過ごされたみたいですね(岩波文庫:J.L.ボルヘス 伝奇集、解説を参照して下さい)。僕は人一倍タフではあったのですがドンくさくて体育の授業は苦手サボるために腐心しました、泳げないから今の時期は特に苦心しました。
蛇苺の話題で盛り上がっているみたいですが、埼玉で双頭の蛇が発見されたみたいです。面倒だと思いますがyahooの動画ニュースをチェックしてみてください。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0531ke31130.html
だいぶ昔ですが、タイかどこかでも双頭の蛇が見つかってニュースになっていましたよね。たま~にニュースになりますが、一度くらい実物見てみたいですね。結構、好奇心だけは旺盛だったりします(笑顔)。