
みーまー以来、この著者の作品は結構、読んでいるのですが、なんか最近は正直大したことのない作品が多かったりする。人間心理の微妙なところをなんとも冷たい、冷ややかな側面から切り捨てるような表現や描写がぞくぞくしたりしたのですが、本書もなんですがあんまりそういうのはないです。
なんかすっかりと普通の作家さんになられたみたいで、面白みが少ないです。
ただ、相変わらず作品数は増えているみたいですねぇ~。
燃え尽きてしまったのでしょうか・・・とても残念です。
本書は短編集なのですが、まあ、読んで面白いとか惹かれるものは少ないです。
個人的には一つだけかな?あとは読まなくてもいいです、私的には。
タイムマシンを作る人、を描いたものが気になりました。
結末はまあ、あってもなくてもいいのですがこの作品だけ、ちょっと惹かれましたね。
ふっと、大学時代のけだるい、何もしても何もしなくてもいい・・・そんな感覚を思い出しました。
今日みたいに休日に出社している社畜としては、あんな時代の私でさえ、リーマン出来るのだから不思議なものだなあ~と改めて思いました。
ふと「ドレミファ娘の血が騒ぐ」が頭をよぎりました。
時間のおとしもの (メディアワークス文庫)(amazonリンク)