2016年11月25日

「読書・満漢全席」植沢 淳一郎 ブレーン

古書関連のエッセイ or 情報本かと思って読んだのですが・・・曲がりなりにも古書関連としての本としては最低レベルの本でした。

なんで古書を扱うのに冒頭の1章から政治批判をするかなあ~。しかも的外れのいかにも日教組的な無知蒙昧な輩の主張してるし、読み始め早々から呆れ果てて、速攻ブックオフ行きを考えるほどヒドイ。

更に読んでも読んでも古書ってテーマ関係なくない?
あまりにも無意味なエッセイで声も出なくなるほど。
昭和のノスタルジーに浸っている老人の戯言以外の何物でもない。

更に後半にかけては古書におよそ関係があるとは思えないくだらない同人レベルの私小説もどきを古書をテーマにしている本に載せる意図が分からない。しかも内容が低レベル過ぎる。

編集者や出版社の良識(常識)を疑うほどだが、さらに今時の本で誤字・脱字レベルのものが多くて、ほとほとあきれてしまう。文字校、著者校してこの水準。

まあ、著者はもともとファンジン等やられてたそうですが、自主製作でやめておけば良かったですねぇ~というのが正しい評価かと。論外過ぎて言葉が出ない。

勿論、古書マニアとしても2級以下かと・・・。
無知な子供相手に知ったかぶりの教師をされていた姿が目に浮かぶ。
だから・・・教育レベルが下がったんだろうなあ~と心底思いました。

時々、本の紹介もあるのですが、紹介の内容もひどく、紹介される本もつまらな過ぎて話になりません。
ここしばらくの間で一番、最低の本でした。
お薦めしません!
【目次】
第1章 戦後七十年及び、乱歩没後五十年の風景
第2章 ホンの立ち話
第3章 古本ミステリー―夢のなかの古本屋「獲り逃がした獲物」
第4章 SF私小説―神田わが町「懐かしの喫茶店」
読書・満漢全席―本に関するコラムと古本ミステリー&SF(amazonリンク)
ラベル:書評 古書
posted by alice-room at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 【書評 本】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック