う~ん、読んでみると・・・やっぱりほとんど知っていることばかりですし、掘り下げ方も正直それほど深くなくて、もっとあるでしょう・・・とか読みながら一人ツッコミを入れたくなってしまう。
紹介される本もなんだかね。
個人的に興味無いし、やっぱり薄っぺらに感じてしまうのですが・・・。
但し、ブックオフの直営店とフランチャイズ店との値付けの違うなどは知らなかったのでそこは勉強になりました。あと・・・自分の行っているお店が何店か紹介されていたので意外でした。
勿論、神保町のお店は別としてですが・・・。
最近は、高田馬場や神保町で古書店巡りしてもそれほど目新しいもの見つからないんですよね。
たまにあってもあそこは高いので、ネットで検索してどうしても安いところで買ってしまったりする。
特に洋書だったら、海外のAmazonの古書を買った方がshipping込みでもそちらの方が安いからねぇ~。
最近は円高じゃなくなってきたので微妙になってきてはいるものの・・・。
ブックオフせどりも本書が書かれた当時は流行っていたみたいですが、参入の容易さから素人参加が増え過ぎて価格競争が激化した結果、労力に比して利益が出せなくなり、にわかせどり師がだいぶ淘汰されたんじゃないでしょうか、今は。
一時はヤフオクやAmazonのマーケットプレイスで投げ売りしてましたもんね。
まあ、私も要らない本の処分として一時やってたことありましたが、今は面倒でする気もないですし・・・。
【目次】
第1章 いま、古本屋がおもしろい
第2章 本じゃなくても古本だ―重文級からハルキまで
第3章 オカザキ流、古書の森のさまよい方
第4章 世界一の古書街「神保町」ガイド
第5章 全国8大おすすめ古本町
第6章 ブックオフの使い道
第7章 即売展のたのしみ
第8章 古本を売る、店主になる
古本道入門 - 買うたのしみ、売るよろこび (中公新書ラクレ) (amazonリンク)