2007年06月17日

東京散策シリーズ~白山神社文京区あじさい祭り

白山神社への道

文京区の白山神社でやっているあじさい祭りに出掛けた。都営三田線の白山駅が一番近いのだが、乗換えが簡単な南北線の本駒込駅から、旧はくさん通りを通って向かう。

上の写真のように、ややなだらかな坂の道を真っ直ぐに登っていった先に白山神社がある。緑の照明がついた夜も雰囲気ありそうですね! 

白山神社 鳥居

白山神社の鳥居。これをくぐればあじさいが待ってます。

hakusan3.jpg

ここで手と口を清めてっと。なにげに提灯が恰好いい。ここからはもう紫陽花がいっぱい。

hakusan4.jpg

手前が社務所で奥が神社。

hakusan5.jpg


hakusan6.jpg

彫刻はなかなかいい感じだと思う。結構、くっきりとしていて掘りが深く、割合好きかも~。

狛犬

白山神社の狛犬君は、何故か目が金色に塗られている。これって珍しいよね。もう一方の狛犬君は、写真にうまく撮れなかったが、開いた口が朱で塗られていた。

ここで質問コーナー。狛犬の下の石に書かれている文字って何?「献」の旧字じゃないよね。う~、気になるなあ?

hakusan8.jpg

陽が当たっているところは、いささか紫陽花の色がさめてしまっていますが、みんな元気いっぱいに咲き誇っています。

hakusan9.jpg

和風の建物と紫陽花ってしっくり合いますね。

hakusan10.jpg

ちょっと近づいてみると・・・。

hakusan11.jpg

かなり高く積み上げられています。ここまでくると紫陽花に圧倒されちゃいますね。

hakusan12.jpg

本当に紫陽花も色とりどり。

hakusan13.jpg

神社の裏の方に回ってみました。ちょっと彫刻は粗いかな? 惜しいですね。でも、都内の神社ってこの手の彫刻が無いのが多いから、あるだけでも嬉しいですね。

hakusan14.jpg

窓かな? 六角形の亀甲デザイン。これも神社では見たことないですね。面白い。

hakusan15.jpg

これ、いいっしょ♪ なんか紫陽花と建物が違和感無く一体化している感じがお気に入りです(笑顔)。

hakusan16.jpg

こういう感じもOK。

hakusan17.jpg

境内にちょっとした小高い塚みたいのがあり、浅間神社と書かれていた。これって富士山になぞらえて登ると富士山登山と同じご利益があるっていうアレかな? 浅間神社って富士山の山頂に私有地を持っている浅間大社のことだと思うんだけど・・・?

その小高くなった塚を登って、下るときに撮影した写真。紫陽花でいっぱいです。

hakusan18.jpg

だいぶ複雑な色をしている紫陽花を発見! 近接写真を撮ってみた。

ここは、地元の方メインでやられているお祭りのようでこじんまりとしているのですが、実に風情があってイイ♪ 鎌倉の紫陽花寺もいいのですが、あまりにも人が多過ぎて嫌になることがあるから、こっちが私には向いていそう。

あくまでも地元志向なんでテキヤさんがやっているようなお店はあまりなくて地元の商店街とかの方がやられているみたい。価格も良心的だし、気さくで心地良い。私は300円の生ビールを飲みつつ、カニクリームコロッケ100円をつまみにしながら、紫陽花観賞。

やっぱりこういうのはとっても楽しい♪

そうそう、白山神社は北陸などを中心に広がっている白山信仰に連なるものらしいのですが、新潟へ里帰りしたときに新潟市にも白山神社があったなあ~。これらってどういう関係があるのかな? 今度何か本で調べてみたいかも? 忘れてなければ・・・(笑)。

関連ブログ
東京散策シリーズ~亀戸天神の藤祭り
東京散策シリーズ~衆議院特別参観1
東京散策シリーズ~参議院開設60周年特別参観1
東京散策シリーズ~霞ヶ関・法務省赤レンガ棟
東京散策シリーズ~高田馬場
東京散策シリーズ~六義園、明治神宮外苑
東京散策シリーズ~酉の市(11月4日)
東京散策シリーズ~神田明神、湯島聖堂、東京国立博物館(1月2日)
東京散策シリーズ~隅田川と牛嶋神社(3月31日)
東京散策シリーズ~六義園、新宿御苑(3月27日)

キリがないのでやめときますね。他にも散策シリーズは多数ありますので、左の【旅行・散策A】【旅行・散策B】カテゴリからどうぞ。
posted by alice-room at 13:58| 埼玉 ☁| Comment(4) | TrackBack(3) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
う~~ん、上から11枚目の写真。これって。。。どうしちゃったんでしょうか?
色々な種類のアジサイがアレンジされているようだけれど。。。台の上に詰まれているのかな?
ちょっと。。。。ね。
下のほうの写真のアジサイのようにしっくり来ませんよね。
アジサイこちらも咲いています。
山アジサイが見たいこのごろ。
Posted by Seedsbook at 2007年06月17日 20:08
菊祭りの菊人形みたいに、あじさいを山盛りにしてあったみたいです。裏というか下は、よく見てなかったのですが、言われてみると確かに謎ですね。不思議だ・・・?

Seedsbookさんのとこも咲いてるんですね。色も日本のものと一緒ですか? あじさいは土壌のアルカリ度(それとも酸性度?)によって色が変わるそうですが・・・。

山あじさいというのがあるんですね。へえ~、知りませんでした。ただぼおっといつも眺めているので気付いてないだけかも? いろいろあるんですね。
Posted by alice-room at 2007年06月17日 20:54
とっても綺麗な紫陽花ですね!
こちらは、やっとガクアジサイが咲き始めたばかりで、普通の紫陽花はこれからです。
>新潟へ里帰りしたときに
同郷だったのですね!なんだか嬉しいです。(笑)
白山信仰も面白そうですが、僕もあまり知りません。鏡花は、柳田国男経由で作品に取り入れているのでのそのうち調べたいと思いながら何年もほったらかしになっています。(苦笑)
多分このぶんですと一生調べないと思いますので、alice-roomさんの記事に期待しています。
白山と紫陽花つながりで、過去記事をTBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2007年06月17日 22:39
はい、とっても綺麗なあじさいをビール片手に眺められて幸せでした(満面の笑み)。lapisさんの方は、これからなんですね。今年は、本当に空梅雨みたいな天気ですが、あじさいを見るときだけ、少し降ってくれると花の色が更に鮮やかですよねぇ~。もっとも農家の方は、ちゃんと水不足で困ってしまうかもしれませんが。

>同郷だったのですね!なんだか嬉しいです。(笑)
あっ、今までお話したことなかったですね。出生地が新潟県で二十歳を超えてしばらくの間までずっと本籍地も新潟でした。子供時代は都内と埼玉で過ごしましたが、毎年新潟に行っていて新潟市と長岡市に祖母や祖父がいました。今は亡くなってしまい、行く機会がめっきり減りましたが、いとこや親戚は思いっきり新潟にかたまっています。私にとっては第二の故郷って感じです。
こちらこそ、そう言ってもらえて嬉しいです。

白山信仰、面白そうですよね。でも、私もいつになるか・・・トホホ。タイミング良く本が見つかると、いいのですけど。TB有り難うございました。


Posted by alice-room at 2007年06月17日 23:10
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

紫陽花 その2
Excerpt:  紫陽花色の月光が、鏡一杯に溢れていた。                       (国枝史郎『天主閣の音』) 紫陽花(アジサイ)は、ユキノシタ科の落葉低木で、ガクアジサイを母種とする日..
Weblog: カイエ
Tracked: 2007-06-17 22:29

鏡花と雛人形とイノセンス
Excerpt:    「でもね、古い人形には、魂のこもるということがあるからね。」 (江戸川乱歩「人形」)   鏡花の作品に『雛がたり』という小品がある。数頁しかないのだが、雛人形をキーワードにして、幼児期の回想、紀..
Weblog: カイエ
Tracked: 2007-06-17 22:31

紫陽花
Excerpt:          花二つ紫陽花青き月夜かな   泉鏡花   紫陽花は、ユキノシタ科の落葉低木で、日本原産である。 日本では、古くから知られており、『万葉集』に以下の二..
Weblog: カイエ
Tracked: 2007-06-17 22:31