2005年06月21日

国蝶オオムラサキ

オオムラサキせっかく買ったデジカメを活用してやらねば&慣れておかないと、という気持ちでデジカメ持参で散策をしていたのですが。たまには違った被写体ないかと、オオムラサキが保護されている林へたまたま足を向けた。

ずいぶんと行って無かったし、ちょっと行ってすぐオオムラサキの写真が撮れるなんて、甘いことを考えていた訳でもないのだが、もしかして?という予感のようなものがあったのかもしれない。しばらく、オオムラサキの生育地に指定されているところをぶらぶらしていると、3人ほど大きなカメラを抱えた人達が一つの木を囲んで、三脚立てて必死に何かを撮影している。

最初はアマチュアカメラマンかと思い、素通りしたのだが、2度目に通りかかった時にふと声をかけてみた。「何かいるんですか?」「ええっ、ここに今羽化したばかりのオオムラサキが!」

世の中ってなかなかすごい確率で動いているのかもしれません。普段の行いがいいのかな?(うぬぼれてます)でも、たまたま来て、オオムラサキの羽化の場面を写真に撮るなんて、有り得ないぐらいですよ、ホント一種の奇跡?!

羽を広げたオオムラサキ撮影していた年配の方々はお昼から3時間も粘って撮影しているそうです。美しい紫の羽を広げたのを撮影する為に(皆さん、凄い情熱です)。実際、私も1時間粘ってみましたが、羽を開いたところは撮れませんでした。たった一度だけ、木から木へ飛び移ろうとして失敗して、撮影してたおじさんの服に着陸。この時、一瞬だけ羽を開いた姿を写しましたが、それ以後は撮れませんでした(残念)。

まだ、サナギから羽化したばかりで羽が伸び切っておらず、ほとんど飛べないし、羽の色も外側は黄色で徐々に白に変わってくるそうです。内側の紫色もまだまだ発色が良くなかったのですが、こんな珍しい蝶を見れてラッキー! 本当にいるんですね。

あと見ていて不思議に思ったのが、時々ピュッと水を出すんです。あれで身体を軽くして飛べるようにするんですかね?なんかとっても興味深かったです。ただ、私思ったんですけど、ファーブル先生みたいにはなれないです、私。とてもじゃないけど、ずっと虫を眺めていられません。朝から晩までなんて疲れ果ててしまいそう。散策の途中とはいえ、1時間デジカメ片手に待機してるのでも相当辛かったです。う~軟弱者かな?

さなぎ紫の羽ははっきりと見れませんでしたが、地元の詳しい人が通りがかり、オオムラサキのサナギを見せてくれました。わ~い!さらに幸運がついてました(満面の笑み)。オオムラサキはさなぎになってから約20日間そのままで待ってから羽化するそうです。まさにへえ~、ですね。綺麗な国蝶オオムラサキですが、いつまでもこのまま自然でいて欲しいですね。

~ オオムラサキ ~「マイ・ペディア」より引用
鱗翅(リンシ)目タテハチョウ科。日本産では最大種。開張90ミリ内外,雄は翅が美しい紫色に輝く。日本全土,朝鮮,中国に分布。幼虫はエノキにつき,成虫は6~7月に現われ,樹液によくくる。1957年に日本昆虫学会によって国蝶(チョウ)に選ばれた。また78年に自然指標昆虫10種の一つに指定。
ラベル:オオムラサキ
posted by alice-room at 18:35| 埼玉 ☁| Comment(19) | TrackBack(8) | 【旅行 散策A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
森の宝石に出会ったのですね!なんと羨ましい。
普段の行いを良くしておかないとそういう場面に合えないのだな。。。そうか、日々精進だ(笑)
私もファーブルやローレンツにはなれないみたいです。植物観察はいけるかな、でもジャングルは駄目だろうな。。多分。新しいカメラの具合はよさそうですね。オプティカルズームはどこまでいけるのですか?まあ、自分で調べればいいんだけど。。私は散歩用にはSony Cyber shot5,1メガです。でもデジタルの一眼レフが欲しいこの頃。
Posted by seedsbook at 2005年06月21日 19:12
alice-roomさん、こんばんは
いやー、とても羨ましいです。凄く運が良いのですね。願望達成能力を持った超能力者ですか。(笑)1時間デジカメ片手に待機したそうですが、すごいですね。僕なんか3分が限度です。ですから、そこら辺にいる普通の蝶を撮ろうとしても中々思うようには撮れません。(苦笑)オオムラサキは、いつか自分の目で見てみたい蝶です。このラッキーボーイぶりですと、きっと旅行でも、予想もしなかった素晴らしい被写体を撮影できるのではないでしょうか。期待しております。ちなみに、僕のデジカメは、Sony Cyber shot T33です。

Posted by lapis at 2005年06月21日 23:13
seedsbookさん>そうです、普段の行いですよ(=根拠の無い言動)。先週の土曜日なんてメトロで本を読んでいてPCを忘れてしまい、青ざめてしまいましたが、無事見つかりましたもん。結構、ボケボケの私。それも普段の行いですね(単に幸運と日本の治安がいいだけ)。カメラの調子はなかなかいいです。私はとにかく荷物を持つのが嫌いなんで、ひたすら軽薄短小&安さで選んでますが当りだったようです。本当に薄くて笑顔。それでいて光学ズームは2.8倍だから、結構使えそうです(笑顔)。一眼レフっもいいですね、でも私ではスペックオーバーになりそうです。

lapisさん>私が思うに、きっとデジカメの聖人のご利益かと(誰だか分かりませんが?)…笑。2時間以上も散策して、1時間も蝶とにらめっこ。我ながらよくやるなあ~って思います。素敵な偶然に出会えましたが、その代償に腕や首のうしろが急な日焼けでえらいことになってます。さきほども水風呂に入ってシャワーを浴びても体中が熱を持ってしまって…。軽い火傷状態。しっかり日焼け止めも塗っていたのですが、効かなかったのか?私がやはり色白で軟弱なのか?参りました。旅行では、幸運はそのままに日焼けに注意して行って参ります。あれっ、お二人ともCyber shotなんですね。奇遇ですね。私はIXYのLLと悩んだのですが、薄さと光学ズームのあるという2点でこいつにexilimに決めました。
Posted by alice-room at 2005年06月22日 01:04
alice-roomさん、こんにちは
TBありがとうございます。花がメインの写真で、しかも相手が国蝶オオムラサキときては、気が引けるのですが、こちらからもTBさせていただきました。(笑)
ところで、色白で、肌が弱いとのこと、特に旅行中は気をつけてくださいね。
また、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2005年06月22日 13:05
いやあ~、すみません(笑顔)。紫の花が綺麗だったので、つい。こちらのオオムラキは羽が乾き切っていないようで美しいムラサキが出ていなかったから、ウツボグサの紫で補おうかと。おまけに愛らしい紋白蝶までいたんで、コリャイイと。
あと、いつも御心配頂いてすみません。確かに下手な女性よりは色白なんですか、それなりに丸みもありますので最近は丈夫になりました(嬉しいような、嬉しくないような?)。ただ、アフリカの暑さをなめないように、気をつけていって参ります。
Posted by alice-room at 2005年06月22日 14:48
TBありがとうございました。最近聞いたのですが、こちらの方にも国蝶オオムラサキが生息しているらしいです。でも生息場所は分かりません。(苦笑)一回くらい見てみたいと思いますが、山に分け入る気力はありません。運が良かったら死ぬ前に一回くらい見られるでしょう。(笑)
Posted by lapis at 2005年07月22日 19:48
こちらこそ、lapisさんTB有り難うございます。えっ、うさぎさんを追っているうちに、山に分け入り、オオムラサキまで写真に収める御予定ですか?(勝手にいい加減なこと言うな!っと怒られてしまいそう・・・)

でも、もしかしたらオオムラサキがフラフラと迷い込んでくるかもしれませんね。迷子のオオムラサキを私も願ってます(笑顔)。
Posted by alice-room at 2005年07月23日 01:35
国蝶オオムラサキは、無理だったのですが、カラスアゲハの写真を撮りましたので、TBさせていただきます。よろしくお願いします。

どうしても、ウサギを捕まえなければならないのでしょうか。(苦笑)もし、捕まえたら、捌くのはおまかせしますね。(笑)
Posted by lapis at 2005年07月24日 21:14
いやあ~これだけ蝶をたくさん並べられたら、もうウサギさんは許してあげて下さい。でも、たまたま捕まえたら、捌きにお邪魔します(できるのかどうかは、怪しいですが? 以前、魚を3枚に捌いた時には綺麗にできず、親に呆れられてしまいましたけど)。
しかし、本当に美しい羽ですね!
Posted by alice-room at 2005年07月24日 22:04
一応、蝶も写っているのでTBさせていただきます。
実は、オニユリの写真を撮ったので、もっと早くUPすれば良かったです。(苦笑)
この記事ばかりにTBしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2005年08月01日 02:07
lapisさん、TBどうも有り難うございます。TBは大歓迎です(ニコニコ)。でも、私ももっとたくさんの蝶も撮ってみたいです。実は何度か他の蝶もチャレンジしたのですが、みんな飛んで逃げられてしまいました…残念。
Posted by alice-room at 2005年08月01日 13:36
度々、お騒がせして、すみません。また蝶が写っているのでTBさせていただきます。
変わりばえのしない蝶で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
Posted by lapis at 2005年08月16日 00:43
いえいえ、どうも有り難うございます。早速、うちからもTBさせて頂きますね(笑顔)。
Posted by alice-room at 2005年08月16日 13:15
alice-roomさん、こんばんは
本当に、たびたびすみません。また蝶が写っているのでTBさせていただきます。残念ながらまたもや、国蝶オオムラサキではありません。(苦笑)いったい何時になったら出会えるのでしょうか。(笑)
それでは、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2005年08月20日 00:54
私の場合はたまたまの偶然ってだけですし、他の蝶は全然撮れてませんから・・・。きっとオオムラサキで幸運を使い果たしてしまったのかも? TBどうも有り難うございます。私も蝶をとってこちらかもTBしたいです!
Posted by alice-room at 2005年08月20日 19:53
alice-roomさん、こんばんは
またしても蝶つながりでTBさせていただきます。
ここまで来ると、スパムじみてきて、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2005年09月19日 02:51
いえいえ、こちらこそもっと綺麗に写真が撮れたらよかったのに。TB有り難うございます。
Posted by alice-room at 2005年09月19日 15:54
TBありがとうございました。
国蝶オオムラサキは、近くに生息しているはずなのに、いまだに出会っていません。
どうやら僕は、オオムラサキに嫌われているようです。(苦笑)
アオスジアゲハも片思いですし、振られてばかりいます。(笑)
Posted by lapis at 2007年06月15日 21:59
きっとオオムラサキもlapisさんに美しい姿で撮ってもらいたくて、身支度に時間がかかっているのだと思いますよ~(笑)。主役は、最後の最後までとっておいてトリを務める予定なのでしょう。

なかなか狙った通りにいかないのは一緒ですね。私はもうなすがままで、与えられたものを撮るだけで満足しちゃおうかと思案中です。
Posted by alice-room at 2007年06月15日 23:34
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ウツボグサ
Excerpt: シソ科の多年草。形が矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることからウツボグサ(靫草)という。夏になると、花穂が枯れると黒くなるので、夏枯草(かこそう)ともいう。 漢方では、消炎、利尿剤として甲状腺..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-06-22 13:06

ルリタテハ
Excerpt: さて小石の上に、今しも一つの蝶がとまり、淡い、それでゐてくつきりとした影を落としてゐるのでした。               (中原中也「一つのメルヘン」『在りし日の歌』所収) ルリタテハ  鱗翅目..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-07-22 19:40

カラスアゲハ
Excerpt: 散りぬれば後はあくたになる花を思ひ知らずもまどふてふかな                           (僧正遍昭『古今和歌集』) ませにさく花にむつれて飛ぶ蝶の羨しきもはかなかりけり     ..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-07-24 21:13

散歩の途中で見かけたもの 2
Excerpt: 今日は、曇りがちだったが少し散歩してみた。     オニユリ オニユリ(鬼百合) カノコユリ亜属の多年草。 古代のギリシアやフェニキア等では、ユリの花と油から香油をつくり、皮膚病な..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-08-01 02:03

オニユリにとまるもの
Excerpt: 忙(せは)しき蝶の往来(ゆきき)にも抑へかねたる誇りあり、ただ一粒の砂さへも光と熱に汗ばみぬ。           (与謝野晶子「春より夏へ」『晶子詩篇全集拾遺』   オニユリとキアゲハ 蝶..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-08-16 00:42

飛ぶものたち ??ベニシジミ・オニヤンマ??
Excerpt: 彼女を眺めるたびに、ぼくは珍しい蝶をつかまえるときの気持ちになる。息を殺して、そうっと近寄るときの感じだ。たとえばミヤマモンシロチョウ。ぼくはいつも彼女のことをそう思った。別の言葉で言えば《つかまえに..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-08-20 00:54

ニラの花にとまる蝶
Excerpt: 蝶!茎もなく、  飛ぶ花摘むには網がいる花。無限の自然の中の  植物と鳥との調和!・・・・    (ジェラール・ド・ネルヴァル「蝶」)  ダイミョウセセリ 鱗翅目セセリチョウ科の蝶。 ダイ..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-09-19 02:50

チョウの食事
Excerpt: ながい夢をみたあとのように、頭の芯にかるいうずきをおぼえた。 ぼくはソッと掌をひらいた。 そこには、チョウが・・・・・・                              (山田正紀『チョウた..
Weblog: カイエ
Tracked: 2007-06-15 21:54