2007年06月18日

埼玉散策シリーズ~小川土蔵巡り2

埼玉散策シリーズ~小川土蔵巡り1の続きです。

小川町 土蔵16.jpg

庭木の間から、ちょっとだけ頭を覗かせた綺麗な白壁の土蔵です。

小川町 土蔵17.jpg

こちらは石壁を組み合わせた土蔵。

小川町 土蔵18.jpg

さっきの石壁の土蔵ですが、もう一つ別な土蔵が手前に並んでいます。

小川町 土蔵20.jpg

横から見ると、こんな感じ。結構大きいですよ。今も倉庫としてバリバリの現役ですね。

小川町 土蔵19.jpg

これはまた別な石壁の土蔵。ちょっと細身ですね。

小川町 土蔵21.jpg

さっきも書いたけど、この屋根からの針金が・・・気になるなあ~。

小川町 土蔵22.jpg

二階の窓ですが、窓枠やひさしのようなものもなくて、いたってシンプル。ちょっと素っ気無くてツレないですね。

小川町 土蔵23.jpg

こちらも車庫と一体化した土蔵かな。

小川町 土蔵24.jpg

女郎うなぎで有名な(?)福助の土蔵。左手の奥がそれです。

小川町 女郎うなぎ 看板

壁にでかでかと描かれた『女郎うなぎ』。かなりインパクトありますよ~。

別府温泉 ヤングビーナスの看板
「別府温泉 ヤングビーナス」の看板。何故か、とっても気になってしまいました。ネーミングセンスからして、だいぶ前のものだとは思うのですが、温泉で美人になるとかその手のたぐいでしょうか。そもそも商品ってどんなものなのやら??? 謎ですねぇ~(笑)。

駅からあまり離れなくてもこれだけ土蔵がある小川町もかなり凄いです。ここには載せてない土蔵の写真もまだまだあるし、土蔵に絞ってもこれだけ楽しめれば御の字ですね。

機会があって、小川町に行かれる方は土蔵巡りもお薦めです。但し、ご自分のセンスと勘で探して下さい。おそらく観光協会の方に聞いても土蔵のことは分からないと思いますので、質問して困らせないように。私が雑談しながら、それとなく聞いた時も土蔵のある場所が離れ過ぎていて観光資産として紹介するのは難しいと言われてました。

関連ブログ
埼玉散策シリーズ~金勝山・官ノ倉山コース1(小川町)
埼玉散策シリーズ~金勝山・官ノ倉山コース2(小川町)
埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース1 (小川町)
埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース2(小川町)
埼玉散策シリーズ~輪禅寺・普光寺コース3 (小川町)

【旅行・散策A】【旅行・散策B】
左側のカテゴリに他の散策シリーズがあります。
posted by alice-room at 23:30| 埼玉 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 【旅行 散策B】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今は車が通り過ぎるばかりのメインストリートも昔はずいぶん賑やかだったようです。
そんな中から某スーパーマーケット「Y」や某衣料品チェーン店「S」、今はなき某信用金庫などが出たわけですね。
そんな賑やかさが戻って来てくれると嬉しいなあなんて思っています。

「ヤングビーナス」(笑)。。。う~ん、昔からありますね、これ。どうやら湯の花のようです。

二つに分けての長い書き込み、失礼しました。
比企近隣をあちこち歩かれているようで、おもしろい発見がたくさんありそうですね。
これからもいろんな町を探検して下さい。
それでは。
Posted by 小川人 at 2007年06月21日 23:55
昔は本当に賑やかだったんでしょうね。そういえば、今はなき某信用金庫さん、うちの親が退職金の一部をそこそこの金額預けてたので一時は、だいぶ心配したことを思い出しました。

「ヤングビーナス」湯の花ですか・・・なるほど! そうですか、そういう名称で売っていたんでしょうね。ふむふむ。

いろいろと丁寧に教えて頂き、こちらこそどうも有り難うございました。大変嬉しいです(お辞儀)。

はい、気ままな街歩きは大好きですし、何気にいろんな発見が多いのでこれからも折を見て続けていきたいです。これからも宜しくお願いします。
Posted by alice-room at 2007年06月22日 22:45
某信用金庫に関しては大変な災難でしたね。そういえば私もあそこには数千円位預けていたような気がしないでもないです…。

ヤングビーナスは今でもちゃんとあるようですね。きちんとサイトがあります。(ビックリ!)

>いろいろと丁寧に教えて頂き、こちらこそどうも有り難うございました。

いいえ、早速いらっしゃったと知りちょっと興奮(?)していろいろ書いてしまいました。

>はい、気ままな街歩きは大好きですし、何気にいろんな発見が多いのでこれからも折を見て続けていきたいです。

私もあちこちふらつくのが好きなので、本当にどこかですれ違っているかもしれませんね(笑)。
来月は小川は七夕祭りがあります。気が向いたらぜひいらしてください。
では。
Posted by 小川人 at 2007年06月22日 23:54
某信用金庫、そのまま別な信用金庫に引き継がれたので事なきを得ましたが、金融自由化が他人事でないことを実感した事件でした。

はい、すれ違っている可能性ありますね。黒のディバッグを背負って怪しいサングラスをかけてデジカメで土蔵を撮影していたら、私の可能性大です(苦笑)。
ホント、小川の七夕祭りとかですれ違う可能性も大きいですね。ちょっと楽しみにしています。都合があえば、行きたいです。
Posted by alice-room at 2007年06月23日 21:39
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック