2018年02月27日

「立ち飲み屋」立ち飲み研究会 創森社

tachinomi.jpg

もうだいぶ昔の本になります。ブームになる前の頃の立ち飲み屋に関する雑文ですね。

特に大した内容はありません。
角打ちとか、本当にただ単にお酒を飲める場所で椅子がないところ、っていうぐらいの定義で括られる範囲内の居酒屋未満でしょうか?

私は基本的に立って飲むってのは、昔から好きでないのでどんなところでも座れるところがいいですね。
若い頃からそこは変わりません。

安くてお酒が飲めるってのはいいのですが、乾きものや缶詰ばかりってのは、どうなんでしょうかね?

個人的には、コンビニでそれらを買って、景色のいい屋外で肴をつまみに酒を飲むのは素敵だと思いますが・・・。桜の季節とか四季の移り変わりっていうのは、特にいいですよね。

安くあげたいのに、わざわざ、定価でつまみ買って、立って飲むってのがどうもね?
その分、いい酒やいい肴を安く買って、じっくりと家で好きな映画やアニメ、録画した番組見ながら、飲み食いする方が楽しかったりするんだけどなあ~。

飲むのに満足したら、そのままゴロンってなって本を読みながら、寝落ちする。
そういうの好きなんでね。だなあ~。
風情はあって良さそうですが・・・・。

まあ、嫌いではないんですけどね。本書みたいなの。

そうそう、よくよく見たら複数人で書かれているのですが、あの吉田類さんも実はこの中に含まれていました。この当時は、まだ有名じゃなかったんでしょうね。扱いが大勢のうちの一人で影が全然薄くて、最初、気付きませんでした。

今だったら、帯にでも大きく書かれているでしょうけれど・・・笑。

まあ、あえて読むほどの本ではありません。
その割に立派そうな本ですが・・・(笑)。
【目次】
序章 立ち飲み屋のルーツと立ち飲みの流儀
第1章 酒屋の一角はオアシス納得の酒ラインナップ
第2章 焼き鳥&焼きとんのモウモウたる煙に巻かれて
第3章 酒のあては鮮魚からうなぎ、串揚げまで
第4章 立ち飲みゾーン「神田vs.新橋」徹底踏破
第5章 バッカス&バーフライのスタンディング舞台
第6章 堂々の立ち飲みスポット根掘り葉掘りガイド
立ち飲み屋(amazonリンク)
posted by alice-room at 23:01| Comment(0) | 【書評 未分類A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください