2005年06月24日

買い物行くついでに…

蔵 苔 
ちょっと自転車で寄り道で、少し山の方面に行くと…。あった、あった!
デジカメ抱えて自転車でうろうろしてるとなんか格好いいものを発見!屋号に「カ」と入った蔵。しかもまだ新しい。確か前からあったから外壁だけ塗り替えたのかな? こういう実際に使われてる蔵って好きです。うちには無いけど、うちの周りって結構、蔵あるんだよねぇ~。この蔵のある家の100m隣の家にも蔵あったし。こういうのスキ。

お次は、苔。山を削って道路を作ったところで、斜面が崩れないようにコンクリートで固められていたんですが…ご覧のとおり、一面の苔・苔・苔。一年中日陰なうえに、斜面から清水が湧き出しているようでジメジメと湿度たっぷり。緑の苔が綺麗だったんでパチリ。

桑の実 何の実? 何の実? 

こないだドドメ色で話題になった桑の実。まさにドドメ色ですね。それ以外にも山にはいろんな実がありました。でもでも、後は何の実だか分かりません???でも、まあ、なんかの実ってことで、まとめてUP。
posted by alice-room at 02:00| 埼玉 ☁| Comment(10) | TrackBack(1) | 【その他】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なんだかとてもきれいな所にお住まいの様子。
右の”何の実?”は木苺の種類だからきれいなところに生えているようなら、摘んでお酒に漬けましょう。ジャムにしても美味しい。
真ん中はチトわかりません。ビナンカズラの実に良く似ているけれど葉の様子はちがうし。
そろそろ旅の準備できましたか?
今日からここは天気が崩れそうですが、ヨーロッパちょっと扱ったのでアチコチ山火事や旱魃で大変です。昨日のニュースではパリは暑そうで噴水に皆脚を入れて涼んでました。急転するので来週、再来週のことはわかりませんけれど。水分を沢山とって移動してください。
Posted by seedsbook at 2005年06月24日 14:52
苔好き一名、ここに加えてください。
ふかふかの絨毯のような苔、しゅるっと触手のように伸びる細い胞子の茎。だいすきです。

そういえば、チュニジアもうすぐですね。
知りたいことがあったら、メアド記入してありますので、コメント欄でもメールでもなんでもよいので訊いて下さいね。記憶にある限りでお答えさせていただきますので。
Posted by マユ at 2005年06月24日 15:17
seedsbookさん>うちの前には電車の線路があり、周りは今は普通の住宅地になってしまいましたが、少し前まではクワガタが採れる林や、カイコの餌用の桑の木が植えられていて自然に囲まれていました。今は、自転車で2,3キロ離れてないと駄目ですね。でも、それぐらいで周りは一気に山の中になるのですから、幸運な方かな?なんせ、散歩しててオオムラサキが見れるぐらいですから・・・どんな場所だか(笑)。右は木苺の類いですか、さすがお詳しい。今度早速、摘んでチャレンジしてみようかな?有り難うございます。一応、昨晩おおまかな荷造りは済みました。基本的に衣類だけですし、夏なんで軽くて済みそうです(ラッキー)。ノートPCは持っていくの止めて後は、本何冊かとメモ帳を持ち込んで終わりです。あと水分は大切ですもんね。バテたりしないよう、しっかり補給して楽しんできます。

マユさん>是非&是非、苔好きの仲間に入って下さい(笑顔)。あのしっとり感とふわふさ感がたまらなく好きです。シダ類もいけますし、吊りしのぶもいいなあ~。最近、市販されている苔玉もいいかも。もっとも私は見るだけで買いませんが…(そういうとこケチなので)。結構、山の所とか、京都・奈良の庭園にありますもんね。そういうの見てるだけで半日や一日のんびり過ごせますし。こういうのを怠け者というらしいのですが…。

あと、お言葉に甘えてマユさんに質問を。世界遺産のドゥガの事なんですが、公共交通機関がないそうですが、一番近場のテブルスークから行く方法ご存知ですか?観光シーズンだから、白タクみたいなのありそうですけど情報が無くて。歩いて6キロ程度で距離的には全然苦じゃないのですが、方向音痴なので道に迷うのが怖くて…。300m先のホテルが見つからず、30分近くうろうろした覚えが…涙。もし、ご存知でしたら宜しくお願いします。

それともう一つ。空港には真夜中の12時過ぎに着くのですが、バスって動いてました? タクシーが安いからタクシーでホテルまで行こうかと迷ってます。ホテルの場所はハビバ・ブルギバ通りで交通のアクセスはいい所みたいですが。

さらに、チュニスのビーチっていかがでした?行くかどうかは、未定なんですが、ラ・マルサという所がビーチ・リゾートみたいですが、TGMで行って泳いでくるのは無理でしょうか?シャワーとか浴びれるといいのですが…。近くのホテルに泊まらないと難しそうだけど。海外のビーチで椰子の木陰でゴロゴロするのも好きなんです。で、ボーイに冷えて白ワインとか頼んで、軽く飲みながら、読書。バハマやリオでもよくそんなことしてました(笑顔)。

すみません、マニアックな事ばかり御質問して。もしご存知の事がありましたら、宜しくお願いします。ガイドブックやネットではあまり出てこないもんで。特殊な質問だし当然ですね(苦笑)。分かる範囲で情報あったらお願いします。
Posted by alice-room at 2005年06月24日 19:52
むむー。
旅行会社勤務とはいえ、パッケージ作っていたものだから、個人単位の情報にやけに疎いです・・あぁ役立たずな私。判る限りの情報&対処案を。

1)オフシーズンではないので、町には白じゃないタクシーもあるとは思います。私はその町を経由していないので町の規模が判らないのですが、もし小さな町であるようなら、近郊の大きな町もしくはチュニスの観光案内所で、タクシーの有無を事前に確認すると心労がひとつ減ります。
役立たずで御免なさい。丘の上で閑散としてるとこなんですよね~。

2)ハギバ・ブルギバ通りですか。メインストリートのひとつですね。私の時は深夜~早朝にはバスは動いてませんでした。タクシーの呼び込みはぎょうさんいます。

3)マルサは非富裕層(所謂一般人)のビーチなので、ツアーに組み込んでいたのはスースやカンタウイのほうでした。(白ワインの雰囲気かどうかは微妙・・)なので実際に訪れてないのでシャワーの有無がわかりません。
でも、チュニスから列車で35分ですから、1-2泊ビーチのほうで過ごしてもよいのでは?(私だったらそうする)2日間くらいであれば、大きい荷物をチュニスのホテルに預かって貰ったりとかして手荷物で行ってきちゃいますね。

・・・質問してね~って云ったくせに役立たずで御免なさい(大笑)
Posted by マユ at 2005年06月24日 21:31
いえいえ、マユさん情報どうも有り難うございます。ドゥガには普通にタクシーでいけそうですね。あちらで確認してみます。ちょっと外れのとこみたいで個人だと行くの不便みたいですねぇ~。空港からは、タクシーにしてみます。
そうですか~、庶民派ビーチなんだ。ホテルのプールで泳ぐぐらいにしておこうかな。日本では、庶民以下なんですが、海外だと物価の安さでチープに豪遊してます(ちょっと小市民、笑)。ガイドブックで読む以外の予備知識無かったので、参考になりました。どうも有り難うございます。本当はスースで2泊してスースoutにしようと思ったんですが、エアーが取れなくてチュニスoutになってしまったんです。少し残念。元々、のんびりと街歩きしてるだけでも満足しちゃうタイプなんでチュニス&カルタゴ中心にウロウロしてると思います(笑顔)。さて、明日は江戸東京博物館でシルクロード展見に行ってきま~す。
Posted by alice-room at 2005年06月24日 23:33
苔は良いですよ。
和の雰囲気にバッチリですよね。
ミニ盆栽で苔ダマ作ったり!

Posted by ミントン部員 at 2005年06月24日 23:47
ミントン部員さんもお好きですか。苔っていいですよねぇ~。最近は東急ハンズなんかで箱庭みたいになっているのを良く見ています。
Posted by alice-room at 2005年06月25日 01:45
alice-roomさん、こんばんは
「桑の実」つながりということでTBさせていただきます。僕の場合、散歩は散歩でも、20分程度で、庭から少し出たという程度です。どのくらい歩けば、散歩と言えるのでしょうか?(笑)
それでは、よろしくお願いいたします。
Posted by lapis at 2005年06月25日 22:22
こんばんは、苔の話で盛り上がってますね。この時期、山中の滝の付近のような涼しい場所で、綺麗な苔の生えている空間はいいですね。

中公新書で「苔の話」と言うのがあったのを思い出しました。立ち読みしてなかなか面白いなと思いましたが、今度は購入しようかな。
Posted by 秘密組合員 at 2005年06月25日 23:57
私もそういうの大好きです! 滝の流れを裏から見る「裏見の滝(うらみのたき)」とかを見に行くと、よく苔生えていますよね。あれもいいです。中公新書にそういう本があるんですか。私もちょっと見てみたいな。帰国したら、探してみようっと。情報有り難うございます。
Posted by alice-room at 2005年06月26日 00:34
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

散歩の途中で見かけたもの
Excerpt: 田舎に住んでいると、外出はほとんど車になるため、普段あまり歩かない。久しぶりに散歩をしてみた。   ドイツアザミ ドイツアザミ、別名ハナアザミ、名前にドイツがつくので、てっきりドイツ産かと思..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-06-25 22:21