2007年06月28日

埼玉散策シリーズ番外編~花と虫達、嵐山町

蝶と花1

実は、埼玉散策シリーズでまだブログに載せていないものに「嵐山土蔵巡り」があり、土蔵を探してうろうろしている間に撮ったものに何故か虫の写真が多かったので、こちらを先に番外編として載せておきます。

蝶もいいが、背景の花も実に綺麗に撮れたので嬉しいな♪

蝶と花2

蝶の羽は表と裏で模様が違う他、上の羽と下の羽でも模様が違うんですね。

紫陽花

紫陽花とバッタ4

紫陽花とバッタ。一面に続く紫陽花の中をよく見ていたら、結構虫がいたりする。

紫陽花とバッタ5

これからジャンプするのかな?

紫陽花とみのむし

紫陽花とみのむし。みのむしって紫陽花にもつくんですね。それとも紫陽花を食べるのかな?

花と蝶

これは紋白蝶かな。

花と蝶

ぶれてませんよ。蝶が飛んでいるところです。シャッタースピードが間に合わないので不可抗力ってね・・・それがぶれてるというのだが・・・。

花と蝶

背景の葉っぱが地味めですね。先ほどの蝶とは同じ種類の別の蝶。

関連ブログ
国蝶オオムラサキ
ラベル: 嵐山町 埼玉
posted by alice-room at 00:11| 埼玉 ☀| Comment(3) | TrackBack(2) | 【旅行 散策C】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
alice-roomさん、こんばんは
蝶&紫陽花つながりでTBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
蝶も良いのですが背景の花がnice!ですね!
とても美しい、組み合わせだと思いました。
特に2枚目が素晴らしいと思います。
Posted by lapis at 2007年06月28日 22:00
アジサイ。。。。も良いですが、下の写真2枚に見えるハルジオン?ヒメジオン?あの細葉花びらの花が懐かしいです。
Posted by Seedsbook at 2007年06月29日 14:23
lapisさん>TBどうも有り難うございます。今回は、蝶からも警戒されなかったようで本当に目の前で写真が撮れました(笑顔)。花も虫も元気のいい季節だからですね。二枚目のは、蜜を吸うのに夢中で私は相手にされていなかっただけかもしれません(笑)。

Seedsbookさん>花の種類の区別はつぼみの向きで分かるみたいです。春紫苑はつぼみのときに下を向いているのに対して,ヒメジョオンは上を向いているそうです。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/Harujion.html

そちらの方では、見かけない種類の花なのでしょうか? イメージ的には、西洋っぽい花だと思っていましたが、ハルジョオンなら牧野富太郎の命名なんですね。身近過ぎて花の事、全然気付きませんでした。ありがち・・・。
Posted by alice-room at 2007年07月01日 08:59
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

チョウの食事
Excerpt: ながい夢をみたあとのように、頭の芯にかるいうずきをおぼえた。 ぼくはソッと掌をひらいた。 そこには、チョウが・・・・・・                              (山田正紀『チョウた..
Weblog: カイエ
Tracked: 2007-06-28 21:57

いたずら ~紫陽花~
Excerpt: 夏の事でね、庭に紫陽花(あじさい)が咲いていたせいか、知らないけれど、その姿見の蒼(あお)さったら、月もささなかったって云うんですがね。                                ..
Weblog: カイエ
Tracked: 2007-06-28 21:57