2018年11月11日

「読書の腕前」岡崎 武志 光文社

読書の腕前.jpg

古本で有名な作家さんの本。
率直に言って著者の本、以前読んだ限りでは自分の感性に合うところがなく、もう読まないようにしようと思ってたはずでした。
今回、古書関係というか本・出版関係で読むものがなく、適当にそれっぽいジャンルの本として、ブックオフで買って放置してたのですが、いつでも読むの止めて読み捨ててもいいものっていう観点で、バックに入れて電車で読了した本です。

読んでみて・・・本書の中でも言われていますが、読書は不自由な制約下に置かれた行動、つ~か、電車内で他にスマホニュース以外に読み物無い時に、本書読んでいると、それなりに読めてしまうものです。

今回、改めてその点に共感を持って読みました。

でもね、なんというか著書の読書感性、本の好みとか、かなりかけ離れた隔たりを感じてならない。
ぶっちゃけ、エッセイ的な良さとか全く私には、どうでもいいし、本で自らのスキルアップとかに役立たせようななんて意識は、本書で語られるまでもなく、幼少期から一度も思ったことないもんなあ~。

逆に、役に立たない、独りよがりな自己満足の為の読書って、そもそも読書とはそういうものだと思っていたりするからなあ~。
その割に、ビジネス書や自己啓発本は、嫌いではなかったりする。
ジャックフードを食べるような、一過性の高揚感(食べたーという単なる満足感?)的なものはあったりするしね。実はほとんど、役に立たないんだけれどね。

さて、本書を読んで少し気になったところ。
エリック・ホッファー。誰の本だったかな?立花氏の本だったかで知って、読もう&読もうと思っていたのに忘れていたのを本書を読んで思い出しました。メモ・・・「エリック・ホッファー・ブック」作品社 立花隆。

それと桃源社、司修。
先日、桃源社の女性編集長による当時の裏話を綴った本を借りた本で読んでこれも別途、購入したのだが、それとオーバーラップするなあ~。
「血と薔薇」も裏側に回れば・・・そりゃ、いろいろあるでしょう。でも、いい時代だったんでしょうね。
紀田順一郎氏の本でも、以前は日本企業もだいぶ豊かで文化的なものに(実際、どこまで文化的かは置いといて)金出してたからねぇ~。
今だったら、取次と口座開くのも大変みたいですが・・・。

蔵書の話。
凄いですね、年3000冊なんて。
でも・・・その中に私の読みたい本は、ほとんど含まれてないんでしょうね。そんな感じがしてしまいました。

だって、私の好きなジャンルの本がほとんど1冊も出てこないんですよ、古本の話を延々としているのに本当に私の関心にかすりもしないってのもあり得ないですけれどねぇ~(苦笑)。

まあ、著者の上げる古書関係の人の名前もどっかで聞いたことあっても、私の関心の対象外って感じのが実に多そう・・・。

ただ、著者が徘徊するブ(ブックオフ)のお店は私も時々廻っているところだったりするのが何店かあったりするので、行動半径としては被りそう・・・もっともジャンルや関心が被らないから、どうでもいいし、被ってもどうでもいいんだけれどね。

まあ、暇つぶしに読んでも悪くないかと。
文庫化しているから、売れたのかな?最初、新書だったみたいだし。

私的には買ってまで読まなくても良い本でした。

【目次】
第1章 本は積んで、破って、歩きながら読むもの
第2章 ベストセラーは十年後、二十年後に読んだほうがおもしろい
第3章 年に三千冊増えていく本との闘い
第4章 私の「ブ」攻略法
第5章 旅もテレビも読書の栄養
第6章 国語の教科書は文学のアンソロジー
第7章 蔵書のなかから「蔵出し」おすすめ本


読書の腕前 (光文社知恵の森文庫) (amazonリンク)

ブログ内関連記事
「古本道入門」岡崎 武志 中央公論新社
「古本屋さんの謎」岡崎 武志 同朋舎
posted by alice-room at 01:12| Comment(0) | 【書評 本】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください