
ライフネット生命の創業者(所謂ビジネスマン)の書かれた本です。
何と言いましょうか、実に標準的な or 教科書的な、まさに本の利用方法のハウツー本かと思います。
悪い意味ではなく、いい意味で。
ただ・・ね、本を読んで役立てようという発想自体がもう私的には古臭い前時代的な発想に思えてなりません。
こういうこと書くとそもそもの本書の企画自体を否定するもんで、だったら、それを企図した本を読まなきゃいいだけなんですけどね。
あえて、タイトルで分かっているのにそういう本を読む私が間違っているだけなんですが・・・。
まあ、自分の関心のある本を自己欲求に従ってひたすら読んで学び、社会にも、世界にも還元せず、ひたすら自己の快楽欲求に資するというのは反社会的な在り様なんでしょうか?
昔の隠遁者や世捨て人的な生き方がようやくこの歳になって、実感出来るようになりました。
(若い時から、まあ、やってることはそれと変わりませんが・・・・苦笑)
功利主義的に読書を行うなら、ある種の人達には役立つかも?
ただ、普通にある程度、勉強したり、読書している人なら、既知の内容レベルです。
特別な方法は一切ありませんので、読書初心者向きですね。
【目次】
1章 本とは「何か」―教養について考える
2章 本を「選ぶ」―「おもしろそうな本」という鉄則
3章 本と「向き合う」―1行たりとも読み飛ばさない
4章 本を「使う」―著者に左右される人、されない人
5章 本を「愛する」―自分の滋養、他者への架け橋
本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21)(amazonリンク)