
売れているライトノベルで本絡みということで読み始めました。
設定的には気が付いたら異世界で・・・・といういつものパターンで著者はなろう系のご出身みたいですね。
まあ、それはいいんですが中身について。
1巻については、正直、小さな幼女が主人公で何もかもが幼過ぎて、ストーリー的にもかなり苦痛でした。
どうしてこれが人気作品なのか分からないまま、とにかく途中から面白くなることを期待しながら、2巻目へ。
徐々になんとか興味を惹く感じになってきて、3巻目を読んでるとこです。
商人と絡んだやり取りがそれなりに面白いのですが、「狼と香辛料」のような本質を突くような水準までにはいきません。
実際にビジネスをしたことがない人が知識として知っている商売の基礎知識をそのまんま、時代設定や空間を変えて誰にでも分かるまでの初心者水準にまで落とし込んだうえで、ちょっと味付けした感じというと、雰囲気伝わるでしょうか?
決してつまらなくはないのですが、ストーリーの端々に目につく表面的で深みのない説明が現実を知らない子供向きのラノベになってしまっている感があります。誤解無きように言うと、説明自体はシンプルであってもいいし、表現は簡潔であるのは良いことで子供向きであっても素晴らしい児童文学などは感動に繋がりますが、本書で感動や関心したような文章等は今のところありませんでした。
続きの4巻以降を読むか、辞めてしまうか、現在思案中です。
司書希望だった女性が死んで転生した世界が本が一般的に流通していない中世時代のような世界だったという転生ものの本書ですが、主役の女性の本についての情熱が物体としての『本』が好きなだけで内容面には一向に至らず、ビブリオマニアとも呼べそうなものではない点が本好きの私からすると、違和感ありありで興醒め感がはなはだしく、迷っています。
まあ、手元に残り4、5冊分、図書館で借りてきたのがあるので暇だったら読むかもしれませんが、他の本読んだ方がいいかもしれません???
本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第一部「兵士の娘I」(amazonリンク)
本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第一部「兵士の娘II」 (amazonリンク)
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~ 第一部「兵士の娘Ⅲ」(amazonリンク)