2007年07月08日

「御伽草子」も全文検索――Googleブック検索に慶大が参加

「御伽草子」も全文検索――Googleブック検索に慶大が参加
【ITmedia Newsより、以下転載】
 グーグルと慶応義塾大学は7月6日、書籍検索サービス「Googleブック検索」に、慶応義塾図書館の蔵書のうち、著作権の保護期間が終了している書籍を加えると発表した。昭和初期までに発行された約12万冊を全文検索・閲覧できるようにする。

 夏からプロジェクトを立ち上げ、書籍のスキャニング実験を行う。その後12万冊のスキャンに取り組み、順次データベースに追加していく。まずは、福沢諭吉の著書など慶応に関連する書籍のデジタル化に取り組むが、12万冊すべてが検索できるようになる時期は未定。


左から杉山伸也慶応義塾図書館長、安西祐一郎慶応義塾長、Googleのアダム・スミスプロダクトマネージャー、グーグルの村上憲郎社長
 Googleブック検索には現在、世界で約1万の出版社と、25の図書館が参加しており、アジアの図書館の参加は初。まず6年間の契約を結び、その後は1年ごとに契約を更新する予定だ。Googleのアダム・スミスプロダクトマネージャーは「現時点では慶応以外の日本の大学と連携する予定はない」としている。

 検索対象となるのは、「御伽草子」などの明治初期までに発行された和装本約9万冊と、明治・大正・昭和前期の日本語書籍約3万冊。「旧字体など古い書籍の文字も確実にスキャンできるよう頑張る」(スミス氏)

 同大はこれまで、福沢諭吉の書籍の原本119冊や高橋誠一郎の浮世絵コレクションをデジタル化して図書館のサイトで公開したり、ネットで授業を公開するなどしてきた。

 安西祐一郎慶応義塾長は「慶応は従来から、学術コンテンツを社会に開放してきた。世界に先駆けて知を広めてきたGoogleと連携し、グローバルな大学として発展していきたい。福沢諭吉の書いたものを世界に広めたいという思いもある」と参加の理由を説明した。

 杉山伸也慶応義塾図書館長は「大学の図書館は転換期を迎えていると思う。これまでの図書館は『来館型』。利用者は図書館に行かないと情報を得ることができなかった。これからはネットを通じて図書館のサービスを受けることもできる『ハイブリッド型図書館』になる」と展望を語る。

 「Googleのミッションは、あらゆる情報を簡便かつ的確にユーザーに届けること。慶応大学とのプロジェクトの成功に向けて全社を挙げて取り組む」――グーグルの村上憲郎社長は意気込みを述べた。
本当に素晴らしい夢のような話が、ドンドン現実になっていきますね。なんとも嬉しい限りです。

慶応大学って、こういう試みに非常に積極的ですね。グーテンベルクの42行聖書も公開してるし、他の大学も見習って欲しいですねぇ~。情報はみんなに使われてこそ、その価値を幾何級数的に増していく名実共に共有財産なんですから、何故税金を使用している国公立大学や公共図書館でこういうことを進めていってくれないんでしょうか?

年金問題等、収めている一個人としては勿論腹立たしい限りですが、年金のデータ照合や調査に千何百億円だっけ? それらへ投入する分がもし(!)こういったプロジェクトに投資されれば、日本の『知』や『技術』は確実に向上し、国民総生産は長期的トレンドで上昇すると思うんだけどなあ~。

国立国会図書館で、このプロジェクトやったら、ある意味世界が変わるくらいのインパクトあるんでしょうが、出版業界や各種関係者から、強烈且つ徹底的な抵抗や圧力にあうんだろうなあ~。あの青空文庫でさえ、様々な困難に直面しながら、頑張っていらっしゃるようだし。古典を本で購入するという行動パターン自体がなくなってしまいそうだもんなあ~。

現在も進行形ではあるが、本を買うというのは、宝石品を買うような嗜好の問題になっていくのかもしれませんね。単純な情報としてだけでは、かさばらずに検索できる電子データの方がやっぱり便利だもんなあ~。巷で人気のナレッジ・ベースもしかり。

以前、検索していて著作権がとっくに切れた英語版「黄金伝説」のデータがネット上で公開されていることを知った時は、ショックで頭くらくらしてもん。嬉しいけど、ショックという複雑な気持ちでしたよ。すっごく苦労して洋書を購入したからね。

でも、素直に今の時代とこれからの時代を喜びたいです♪ 知りたいことがいっぱい知れる嬉しい『時代』が楽しみです!!

関連ブログ
「本の中身」検索に日本語版 グーグル開設全文閲覧も
「見えなかった情報」を可視化――NII、論文300万件をGoogle検索対象に
Google Book Search、「デジタル化まだ」の本も検索可能に
米Google,著作権を問われない書籍を「Google Print」で全文検索・閲覧可能に
Googleで過去200年間のニュース検索が可能に
大英図書館、アマゾンの書籍リストに希少本を掲載
大英図書館、シェークスピア作品の原本画像をネットで公開
ラベル:google 古書
posted by alice-room at 16:12| 埼玉 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 【ニュース記事A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

Googleブック検索
Excerpt: 「Googleブック検索」に関するブログでの最新の口コミ情報をお届けします!
Weblog: 最新ブログをまとめて検索
Tracked: 2007-07-08 17:34