2007年07月08日

PCのHD交換

hdchange.jpg

私のデスクトップPCは今年になってから購入したもので、一応デュアルコアだし、メモリーも1GB積んでいて普通に使うには問題がないのですが、ハードディスクはそれほど使わないだろうと80GBしかありませんでした。

USB外付けの250GBHDDをその後、購入し、まあ、問題ないかと思っていたのですが・・・、最近映画やらアニメやらの動画をよく見るので、いつのまにか250GBでも足りなくなり、大切なデータのBACKUP用にDVDに焼いて保存していたら、今100枚ぐらいあるのですが、かなり物理的に邪魔になり、頭を抱えていました。

そんなわけで根本的な対策をするべく、ハードディスクの増設を決意しました。と言っても、単純に秋葉をうろついていたら、バルクの内蔵型HDが320GBで8千円で売っていて飛びついた!、というのが真相だったりする。

まあ、それを購入したのは良かったですが、実はその後、いろいろなトラブルがあり、結局先週の購入から丸々一週間、その解決に時間をとられる羽目になりました(涙)。

SATA接続なのは、自分PCの仕様と覚えていましたが、まさかデスクトップなのにHD増設スペースが無いとは思わなかった。PCの説明書を見てもHDの交換は書いてあるのに、増設の項目が見つからなくておかしいなあ~って思ってたんですが、実際にPCケースをあけてみていざ増設しようとしてハタと気付いたのでしたので、増設スペースないじゃん!(DELLのC521)

ショックで、よろめきつつもせっかく購入したHD320GBを生かすべく外付けにすることにしました。ネットでいろいろ調べて外付けケースとUSB接続用ケーブル&電源ケーブルがセットのもの(武蔵のGW3.5AI-SU2)を3千円で購入。デスクトップPCの80GBHDDを外してこれに接続する一方、購入したものを代わりにPC内部に置き換えてみると、見事に両方とも認識したのでした(笑顔)。

でもね、置き換えた320GBのHDからOS等起動させるには、OSやOFFICE他、たくさんのソフトを一からインストールし直すのも考えただけで憂鬱。今まで使ったことのないバックアップソフトを使って簡単にできないかと考えました。


まずは体験版がいろいろダウンロードできるので、Acronics社のTrue image10.0でやってみた。まずは外付けのHDにバックアップファイルを作成し、その後、起動ディスク(CD-ROM)を作成。実際に、バックアップファイルを作成するのもかなりの時間がかかあるのだけど、問題はもっと別なところにありました。

せっかくHD交換したのにバックアップを取る為に再度元に戻すことに。80GBのHDに戻してソフトをインストール後、バックアップ作成。改めてHDを320GBに交換してから、残りの外付けHDに保存していたファイルから、復元したのですが・・・。

よりによって、途中でフリーズしてしまった。使えねぇ~。普通に復元しても一時間半以上かかるみたいですが、マジ参りました。一番定評のあるソフトなのですが、なんでだろう? 体験版のせいかな?

しかたないので、HDを80GBに再び戻してTrue imageをアンインストール。今度はSymantec社のbackup exec system recoeryの体験版で試してみた。体験版では実は起動用CD-ROM作れないんだけど、別途入手してROM作成。ソフトをインストールしてプログラムを起動すると・・・。

今度は起動もせず、エラーが出て途中で止まってしまう。これは相当へこんで嫌になりました。しかもそのエラーがメーカーのサポートサイトでも解説ないし、泥沼。でも、ネットが偉大だなあ~と思ったのは、エラーコードを入れてgoogleで検索したら、2件ヒット! PCに関するフォーラムに私と同じような事例が挙がっていました。

英語で書かれていたので、ちょっと抵抗ありましたが、有益な情報がありました。エラー内容は「ファイルへのアクセス権限がない」というものでしたが、admini権限は当然与えています。そのサイトによるとイベントログのサービスが有効になっていないとそのエラーが出るようです。

私の場合、可能な限り使わないサービスは止めていたのですが、それが原因だったようです。実際、サービスを有効にしてソフトを起動したら、正常に動きました。で、やっとバックアップを取り、再・再・再度HDを交換して、romより起動したもので復元しました。

今回は約1時間20分程度で完了。CD-ROM起動から、HD起動に変えてからHDで起動。ネットも使えたし、ようやく通常環境にすることができました。

今回の作業の為に、15時間以上かかっているような・・・。先週末からだし。まあ、PCの良い勉強になりましたが、結構面倒なもんです。PC自体は、いろいろな作業の効率性を高めてくれますが、PC自体があることで増加するこうした作業量を考えると、う~ん、どっちがいいのか悩んじゃいますね、本当。

今週はおかげで本読まなかったけど、まあ、そんな週があっても良いでしょう。でも、疲れた・・・ふう~。

あっ、写真はHD交換の為、この状態でPCの設定とかやってました。

【補足】
実は、これで一段落したのですが、更に作業があったりしました。HDを入れ替えたら、カリカリとするシーク音がちょっとうるさかったりする。ネットで調べたらHDの作動音を静かにする方法があるので早速試してみました。

HDのメーカーサイト(hitachi)にFToolというのがあるのですが、これで設定を変更できるみたい。実際にやってみると、確かに音は小さくなった。へえ~、面白いんだけど、PCって面倒。嫌いじゃないけど、もっとなんでも自動でできるといいんだけどなあ~、家電並みの操作性を希望。

やっぱりあると便利なんでBACKUPソフトも改めて製品版を購入予定です。なに買おうかな?
ラベル:HD交換 PC
posted by alice-room at 17:45| 埼玉 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 【備忘録A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
alice-roomさん、こんばんは
お疲れ様でした。なかなか大変だったようですね。
僕もHDの増設をやろうかと思ったことがありますが、面倒なので止めてしまいました。(苦笑)
エラー知らずのOS、自動修復機能を備えたハードウエアというようなPCが欲しいものです。(笑)
Posted by lapis at 2007年07月08日 19:58
lapisさん、こんばんは。本当に丸々一週間、これだけで終わってしまいました。しかも、HDの入れ替えなんで、起動しなかったらネットも繋がらないのでは?・・・という恐怖感にもさらされつつで、久々に苦労しちゃいました。

>エラー知らずのOS、自動修復機能を備えたハードウエアというようなPCが欲しいものです。(笑)

ホント、同感です! 完全自律型自己修復機能付きPC。いいですねぇ~。でも、それってSF的な展開を期待しちゃうノリですね。きっと(笑)。

でも、おかげで今まで気にしなかったし、よく分からなかったBIOS関係やPC関連機器のことも少し分かるようになりました。そのうちジャンクパーツを集めて自作機にもチャレンジしたいかも?

そうそう、ちなみに・・・HDが異様に増えてます。PC本体のHDが320GBでUSB接続の外付けHDが250GB、今回ので取り替えた分をUSB外付けHDにしたので80GBで計650GBもあるしぃ~。

う~む、一体どうする気なのでしょう、私???
らき☆すたやハルヒの動画入れても余ってる・・・。


Posted by alice-room at 2007年07月09日 21:32
>家電並みの操作性を希望。

同感。

Alice-roomさんはちゃんと扱える人だから良いですが、そうでない人がこの世の中には多いわけで、そのたび入院させたりするのは大変です。

私は外付けを買いました。何しろ写真が多いので。。。
それとデーターバックアップのためにも。。。
PCの中かなり大変なことになっているので整理しなければと思いながら途方に暮れてます。
Posted by Seedsbook at 2007年07月10日 14:19
Seedsbookさん、こんばんは。世の中便利になった反面、その便利さを維持する為に不便さや複雑さが増しているような・・・?

PCなんて道具なんだから、簡単にして欲しいですね、本当に!!
画像やデータの整理や、バックアップの管理、それだけでどれぐらい作業時間と手間がかかるか・・・本当に途方にくれるし、憂鬱になっちゃいますね。梅雨のせいか、こちらは天気もどんより気味で、参っちゃいます。
Posted by alice-room at 2007年07月10日 21:54
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック