
7月21日は、あまり人が来ないであろう文京朝顔・ほおずき市に行ってきました。結構、職場からも近いんだけどね。

まずは、ほおずき市から。なんか江戸っぽい感じがしません? 訪れているのはほとんど地元の人達だと思います。ごみごみしてないし、浴衣を着ている方などもいて、こういうのもいいなあ~って思いました。

塩地蔵。お清めの塩を買って、塩を盛りつけるようです。

こんにゃくえんまさまというらしいです。ここ、源覚寺は。ちょっと暗くてお顔が判別できませんが、いかにも閻魔様って感じは分かりますね!

ほおずき市から、朝顔市の伝通院まではちょっと歩けばすぐ行けます。ここは、その途中にあった慈眼院。徳川家ゆかりのお寺のようなのですが、葵の紋がちょっとヘン?! っていうか変わっていませんか?
なんか、バランスが普通のとは違っています。

柱の角に彫ってある獅子(?)もちょっと違う。なんか前足を揃えてエサを待っているワンちゃんのように見えてしかたないのですが・・・。

でも、ここの彫刻は結構好きです。主題が分かったら、もっと面白いんでしょうけど・・・?

慈眼院、沢蔵司稲荷。お狐様が祀ってあり、あちこちにお狐様の絵が彫られてもいます。でもね、ここの狛犬代わりのお狐様のお顔がやっぱり、特徴的。
な~んか、このお寺って微妙に変わっているなあ~。小さいお寺ですが、興味深いです。

さ、いよいよ伝通院の朝顔市です。実にこじんまりして落ち着きます(笑顔)。

もう午後2時を過ぎていました。さすがに朝顔はほとんど咲いていませんね。

さりげな~く、白塗りのサラリーマン風にパフォーマンスをやってました。最初、慈眼院で見たときは人もまばらでしたが、伝通院で見た時はたくさんの人々に囲まれて思いっきり目立ってました。(そりゃそうですね!)
配られたチラシを見るとSHIVAさんと言われる方のようです。他にもいろいろとイベントをやっていたようですよ~。たくさんの人が来る賑やかな市もいいのですが、こうした風情のある小さな市も楽しいですね♪
来週は、埼玉の川越で百万灯祭りやら、小川で七夕やらあるなあ~。都内でもいろいろありそうだし、忙しくて困ったもんです(笑)。
関連ブログ
ほおずき市と合羽橋の七夕祭り
東京散策シリーズ~入谷朝顔市(7月8日)
東京散策シリーズ~白山神社文京区あじさい祭り