2005年07月21日

「アルケミスト」愛蔵版 パウロ コエーリョ 角川書店

alchemist.jpg実は、この本なんですが書名が気になって何度も手には取ってみたものの、読もうという気にならなかった一冊だったりする。なんでまた急に読み始めたかというと、この著者が書いている本に「星の巡礼」というものがあり、その本にはキリスト教の聖地巡礼(サンチャゴ・デ・コンポステーラ)について書かれているらしく、「星の巡礼」を買うか否かの試金石としてとりあえず、図書館にあったのを借り出して読んだ、というのが発端だったりします。

読む前は児童文学か童話のような感じがして、イマイチ乗り気じゃなかったんですよね。しかし&しかし、読み進めていくうちにこいつはなかなかに素晴らしい名著ではないのか?という予感(本書に出てくる言葉で言うなら『予兆』)がビシバシ訴えかけてくるんだなあ~、これが!

文章や言葉は非常に平易な為、子供でも楽勝で読み進められるが、子供向きというよりは、日常に魂を磨り減らしている、おじ様方に必読の書だと思った。子供が読むととても面白い話だけど、大人が読むと反応が分かれるかな? 子供の頃は、夢があったなあ~と懐かしむタイプと日常に埋没して自分に手枷足枷をつけていることに気付き忸怩たる思いを覚えるタイプ、更に一歩進んで、自らの心の声を聞き、行動に移すタイプ。さあ、皆さんはどれでしょうか?(いささか悪意のある笑い)

なんか、いつもとは違った感じですご~く心に響いた本ですが、まずは粗筋を。羊飼いの少年が自分の為の宝が隠されているという夢を信じ、彼を取り巻く日常を捨て去り、己が内なる心の欲するまま旅をする。その過程で世界には全てが示されており、それを自らの心の声に耳を傾けることで予兆として認識し、正しい道を歩むことができることを学ぶ。

人間がその本性に素直に生きることで、その人が本当に願う目的を達成することが可能になる、実にシンプルなストーリー。しかしながら、そこに含まれる含意は深い。目的達成の為にいくら努力をして困難を克服しても、最後に自分の自分に対して持つ恐れ故に、夢半ばにして消え去る者がいかに多いか。まさに真理かも?

これを読みながら、自分と比べつつ、ある人は挫折感を味わい、ある人は目的に向かうパワーを与えられるでしょう。読了して今、気付いたんだけど、この本に書かれていることって2年ほど前に私が起業家セミナーとかをハシゴしてて聞いたアントレプレナーとしての心構えとまさに瓜二つ。経営者が決断に迷った際に、いかにしてリーダーシップを発揮していくかというテーマと同じなんだもん。真理に至る道筋はいくつもあるが、真理そのものは、普遍且つ唯一なのだから、当然なんでしょうが、ちょっとそれも驚き!

役に立たないリーダーシップ論や起業家セミナーよりは、こっちをお薦めしますね。本当に素晴らしい本だし、絶対にお薦めですよ!! 但し、自らの人生に対して前向きな方限定。ただ生きてるだけの方では幼児期への憧憬で終わりですから、何にも意味ないかと。逆に、自分の人生を生きる気力のある方には、是非読んで役立て欲しい本です。

私はこれ読んで、大いにやる気が出ました。改めて、本書で紹介しているような自分の心の声を聞こうと思います。勿論、「星の巡礼」も買うことにしました。この本も買おうっと!

【追記】
他の方の感想を読んでて思ったんですが、やっぱりいろんな解釈や感想があるんですね。人の思いは千差万別、当然なんですが…。私は、この本はただ頑張ろう!というのではなく、たいていの人は日常に甘んじているだけなんだよ、というある種、痛烈な批判さえ伴ったものだと感じてもいるのですが…。ここまで言ってはいけないのかな??? 

アルケミスト 愛蔵版(amazonリンク)
アルケミスト―夢を旅した少年(amazonリンク)

関連ブログ
「星の巡礼」パウロ・コエーリョ 角川書店
posted by alice-room at 04:32| 埼玉 ☁| Comment(8) | TrackBack(6) | 【書評 海外小説A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
TBありがとうございます。
色んなことを考えさせられる本でしたね。
こちらからもさせていただきますね。
Posted by このみ。 at 2005年07月21日 13:37
コメント有り難うございました。本当に奥が深い作品ですね。読み手次第で、いかようにも解釈できるのは、この本自体が心の声への導き手になっているのかもしれませんね?
Posted by alice-room at 2005年07月21日 14:23
TBありがとうございます。
この本は本当に素晴らしい作品だと思います。
パウロ・コエーリョの作品はどれも生き方について定義してくれているようで、読むたびにはっと
させられます。
Posted by ひだまり at 2005年07月21日 17:23
ひだまりさん、こんばんは。一見シンプルですが、本質を押さえた素晴らしい本ですね。自分が成長するにつれてこの本の理解も深まっていきそうだと感じました。
Posted by alice-room at 2005年07月21日 21:06
私は、どちらかというと「星の巡礼」のほうが好きだったかな、と思います。かなり僅差だけど。
僅差というのは、メッセージ性が似ているから。
そして、終了部分が案外あっけないから。
だけど、読んでいる最中は、一気に読んでしまうのではなく、巡礼のペースにあわせるかのようにちょびちょび読んでみたくなる気にさせる不思議な本でしたよ。

・・これ以上はやめときます。
つまんなくなるからね(笑)
Posted by マユ at 2005年07月23日 17:47
マユさん、コメント有り難うございます。「星の巡礼」もいいんだ~、なんかとっても楽しみです。でも、読み終わったら、巡礼に行きたくなりそうで怖いんですが・・・。
結構、単純なんで感動したりすると、すぐ行動に移そうとしてしまう・・・。まあ、今は軍資金が枯渇してるから、当分出れないでしょうけど(笑)。
Posted by alice-room at 2005年07月24日 00:54
こんばんは。
本当に良い本ですね。
ブックオフで100円で文庫本買って読みました。
これはポケット用にして、ハードカバーを買うつもりです。
Posted by bonejive at 2006年09月15日 23:25
bonejiveさん、こんばんは。あっ、喜んでもらえてとっても良かったです。本当に読み手によって感じるものはずいぶんと違うとは思いますが、誰にとっても感じるものがある素敵な作品ですね!
Posted by alice-room at 2006年09月17日 02:10
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

「アルケミスト」 -夢を旅した少年- パウロ・コエーリョ / 翻訳 山川絋矢・山川亜希子
Excerpt: 羊飼いの少年サンチャゴの話です。 童話風の話で、欧米をはじめ、世界中でベストセラーになり サン・テグジュペリの「星の王子さま」に並び称されるほどの賞賛を浴びたと言う事です。 サンチャゴは、羊飼いを..
Weblog: テンポ。
Tracked: 2005-07-21 13:37

アルケミスト
Excerpt: 羊飼いの少年サンチャゴは、アンダルシアの平原からエジプトの ピラミッドに向けて旅に出た。そこに、彼を待つ宝物が隠されて いるという夢を信じて。長い時間を共に過ごした羊たちを売り、 アフリカの砂漠を越..
Weblog: ひだまり徒然日記~心の病を抱えつつ~
Tracked: 2005-07-21 17:24

「アルケミスト」パウロ・コエーリョ
Excerpt: 羊飼いの少年サンチャゴは夢が教える宝物を求めて、羊飼いとしての生活を離れ、ピラミッドを目指した。行く先にはいつも前兆があった。彼の宝物への道のりは錬金術師(アルケミスト)と大いなる魂が導く壮大な旅だっ..
Weblog: 本にとり憑く日々
Tracked: 2005-10-09 17:38

アルケミスト―夢を旅した少年/パウロ・コエーリョ
Excerpt: アルケミスト―夢を旅した少年パウロ コエーリョ Paulo Coelho 山川 紘矢 山川 亜希子 角川書店 (1997/02)売り上げランキング: 1,389Amazon.co.jp で詳細を見る ..
Weblog: がんばれ30代 ~書評・雑感~
Tracked: 2005-11-04 02:17

本: アルケミスト ― 夢を旅した少年
Excerpt: 書名:アルケミスト―夢を旅した少年 原題:O Alquimista 著者:パウロ
Weblog: Pocket Warmer
Tracked: 2006-02-27 00:06

アルケミスト
Excerpt: 私がよくお邪魔するブログ「叡智の禁書図書館」http://library666.seesaa.net/ で紹介されていた一冊です。超おすすめということでした。 私の結論も超お勧めです。 両親..
Weblog: Favorites Lab.
Tracked: 2006-09-15 23:10