
JRの日暮里駅から谷中墓地を散策しつつ、行くのが宜しいかと。雑司が谷霊園や染井霊園も緑が多いので散策にはいいんだけど、谷中もいいよ。適当に観てると有名人の墓もあるし。そういえば、徳川慶喜のお墓もありました(写真)。
ここって、澁澤家代々のお墓もあるんだよね。明治の大実業家、澁澤栄一氏もここかな。澁澤龍彦氏もこの一族だけど、お墓はここなのかな?それとも鎌倉の方かな? 以前は見たけど、今回は気がつかなかったのでパス。


ちょっと前にはよく見かけたような風情のあるお家(エントツがちょっとイイ)の前を通り過ぎながら、いざ全生庵へ。幽霊画を見るだけなら千駄木駅からの方が近いけど、のんびりと散策兼ねてだしね。来週も仕事でこの辺り来るんだけど…。


歩いてると、圓朝祭りののぼりが道なりに立っているので目立って、場所はすぐ分かります。幽霊画はちょっと上に上がったところ。奉納料300円を係りの人に払うと、ギャラリーの電気を入れてくれて一人でのんびりと鑑賞。誰も来ないから、普段は電気切ってあるみたい、省エネですね。あっ、撮影は禁止みたいです。もっとも全生庵のサイト内に幽霊画ギャラリーがあるから、詳しく観たい方はそちらを御参照下さい。
鑑定団のおかげで誰もが知っている丸山応挙の幽霊画もあるし、見たこと無い人は一度くらい行っておいてもいいでしょう。怖いとかそういう感じのものではありませんが、日本の夏、幽霊の夏っていえばコレですね! うん、納得!


しかし、私もこの手の好きだなあ~。湯殿山で即身成仏見たり。バンコクで医大付属の犯罪衛生学資料館(名称うろおぼえ?)観たり、ロンドンでホラー・ダンジョン行ったり。さてさて夏はまだまだ続くし、どっかのお化け屋敷でも行ってこようかな???
まあ、軽~く日本の夏を楽しんだ後は、秋葉で掘り出し物のPCグッズでも探しに行こうかと思ったんですが…。メトロの接続がいいのでついつい新御茶ノ水駅へ。あ~あ、大失敗!またまた神保町をうろつき、古書を買う羽目に。最近、絶対に買い過ぎ。ますます本が溢れてるよ~部屋が狭い!! 十字軍(テンプル騎士団がサブテーマ)と錬金術の本買ってしまった(鬱)。よし、決めた。もうしばらくの間は神保町と高田馬場、本郷には行かない。それでなくても今月は古書市があちこちにあって参ってるのに…。
暑いし、足も疲れながらも掘り出し物ないかと探す。絶版で探していても見つからなかった本とかを何冊か見つけたが、どれも2・3ヶ月前に購入したものばかり。あ~あ、前探した時には無かったのに、裏道に入ったところでまとまって発見。遅いよ~。
足を棒のようにしながら、ようやくめぼしいところはチェック終了。普段ならそのまま帰るのだが、そのまま進むと靖国神社があるんだよね。緑の藻が繁殖して水面が見えないほどの千鳥が淵を横目に観ながら、靖国へ。


私は首相ではなく一市民なので、どうやっても非公式にしかならないだが…(笑)。
昼間は暑いしねぇ~。人がいませんでした。写真を撮っていたら、注意されちゃった。外側はいいらしいのですが、中側は撮影禁止だって。皆さんも御注意。
そうそう御霊祭りは8月15日だそうです。まあ、普通に夜店が出るくらいですけどね。以前は行ったけど、もうしばらくの間行ってないなあ~。あ~どっかのお祭り行きたくなってきた。ネットで調べてみようっと。夏の一日でした。
関連リンク
全生庵のサイト
そうですか?私はむか~~~し、デートでよく谷中墓地に行きましたけどね。
ある時いつも開いているのを見かけない寿司屋が開いていたので入ったら、お客さん運がいいねなんていわれて、他にいたのはカウンターに世俗的な坊さんが一人。やけにお寿司が美味しくて食べて、しこたま飲んだ記憶があリます。アッという間に御銚子が並ぶ。。。おお、いけますねえ、なんていわれました。当時は元気でしたからね。。(笑)谷中墓地周辺は前々回に日本に帰った時に行きました。かなり変わってきれいになってたなあ。
まあ、墓地でデートの相手を見つけるわけには行かないでしょうが(掴みにくいかも。。?)
でもいいところですよね、谷中。
古墳でデート(?)するより全然よいです。
8月一杯公開しているのね、是非行こう。
文京区に7年も住んでいたのに、なんで知らなかったんだろう・・(痛)わざわざ茨城から出てゆくこともなかっただろうに。
今月の楽しみがひとつ増えたぞ。
ところで、澁澤龍彦の墓は、鎌倉の浄智寺にあるそうです。ここも行ったことがありません。
浄智寺は北鎌にあるいい風情のお寺ですが、TV版失楽園のロケに使われたりしてちょっとショック。
冬場以外に訪れることをお勧めします。
冬にはタイワンリスが周囲の山でざわついて、いろんな気配があってぞわぞわと怖いきもちになるからです。
しかし、寿司屋でお調子を並べるとは…あなどり難し。よほどいい感じだったんでしょうね(笑顔)。谷中は風情があって、たま~に歩くと楽しいです。墓地でデート相手を探すのは…足の無い美女を見つけてしまいそうで怖いかも?(笑)。
lapisさん&マユさん>やはり鎌倉の方でしたか、鎌倉も年に数回は行くので何かの機会に是非、寄ってみたいです。冬場以外ですね。情報有り難うございます。
タイワンリス、本当に多いですよね鎌倉。デートの時に、女性がリスにえさをやる所を写真に撮ってあげると喜ばれます(不倫じゃないので証拠残してもOK…オイオイ)。で、会社へのお土産はかさばらずに味もそこそこのハトサブレで済ます。江ノ電で長谷寺の大仏とかもいいかも~。昔は大学が横浜の方だったので、時々学校をさぼって友人の車で鎌倉行ってたなあ。
谷中界隈は歩って行けるで、盆の頃にでも散歩してみようかな。。。
それよりも、バンコクの犯罪衛生学資料館とは、いわゆる、死体博物館のことですか?
以前にネットで写真を見て、衝撃的だったので、私も是非是非行きたいと思っている場所です。
バンコクのはたぶんソレです。非常に有名な奴です。ほとんど誰もいない大学病院内を1人でそんなもの見て回るなんて…すみません、それ私です。
入館時に名簿に記入する欄があるのですが、見て驚いたのは日本人がかなり多いこと。それ以上に驚いたのは、かなりの数が女性であったこと。ちょっとショック!実際に、私にそこを勧めてくれたのも女性の友人だったし、なんだかなあ~。海外では、おとなしい日本男児なのでした。
それはおいといて。最近の日本では、安易な風潮から普通の人には見せなくなった展示物ですので一見の価値はあるかと思います。全てが本物ですので、当然リアルです。人体模型なんて、本当に子供のおもちゃ以下の感じになりますね。でも、お化け屋敷も怖いんですが…(ってオイオイ)。
私は東大医学部標本室に入ったことがあるのですが、2晩眠れませんでした・・幽霊画や妖怪はすきなのですが、標本やホラー、お化け屋敷はお金積まれても厭ですね。でも30万以上なら考慮の余地アリ・・?(笑)
谷中の喫茶店「乱歩゚」に寄って、研究室があった根津のあたりをぷらっとして、弥生からキャンパスを通過して・・なんて元気がありゃよいのですが、暑いからさっさと地下鉄乗っちゃうかも(爆)連れがいないと忍耐がないです。
いつか、お化けがらみじゃないデートをしましょう(笑)
(う~間に合うかな?)
ここで入場無料で「大幽霊展」やってます。無料だから、時間があれば面白そうですよ。
国立劇場伝統芸能情報館&演芸資料展示室
http://www.ntj.jac.go.jp/exhibition/
谷中でチラシをGETしたので行ってからブログに掲載するつもりでしたが、先に教えておきますね。もし宜しかったら、行ってみて下さいね!
暑いし、疲れ過ぎないように御注意下さい。乱歩の喫茶店、ありましたねぇ~。確かD坂もあのあたりでしたね。団子坂。
東大の標本室はないなあ~。あの辺りってやたらと放射線マークがあって物騒ですし…。以前、友達と東大のコンピュータールームにいたら、いきなりハッキングされたとかでホストがシャットダウンして青ざめた友人の顔を思い出しました。幸いデータは復旧したようですが。うちの大学はドイツからそれやられて、修士論文遅れて卒業できなかった院生がいたとか、可哀相に…。
そのうち機会がありましたら、デート楽しみにしています(笑)。
新情報有難うござます。むぅ~。場所が微妙だ。
時間があったら寄ってきます。
だったら早起きしろよって?
それは無理(笑)
無理せず、寄れたら寄ってみて下さい。何事もノンビリと行くのが一番ですよ~(笑顔)。と、私事では大物の私。仕事で部下に対する時だと、豹変しかねませんけど…(苦笑)。君子豹変ス(爆笑)。
やっぱり時間的に無理でした・・残念。
だけど、幽霊よかった!!予想以上によかった!
大好きな暁斎と、由一があって幸せ。
由一のは幽霊ストーカーみたいで、筆致もさすが洋画家。素敵。
広重のごぜもよかった。
・・・うかれてカタログ買っちゃった・・・
さて、卒論ですが。
MACだったのですが、バクダン出たと思ったら初期化しなきゃいけないくらい壊滅して、フロッピーまで壊れた。しかも「注釈」じゃなくて「本文」のほう(笑)
注釈から本文を復元するなんてあたしにゃできなかったねぇ~。
いや、大学5年目は愉しかったっすよ(笑)
なにはさておき、幽霊画を教えてくれて有難うございました。
ほんとにとってもとっても愉しかった。
卒論、本当に大変だったんですね。でも、きっとその分お勉強されたんでしょう。たぶん、マユさんの身に付いてますよ知識が、その分だけ。
しばらく廃人でしたが、幽霊とalice-roomさまのお陰でようやく一本書き上げました。
TBさせていただきましたので、宜しくお願いいたします。
幽霊繋がりということでTBさせていただきます。芸術カテゴリーではなく、民俗・宗教カテゴリーですが、よろしくお願いします。
一部、お盆にも触れていますので、多少不謹慎かもしれませんが、ご容赦ください。
鰭崎英朋つながりということで、TBさせていただきます。ほとんど関係ない記事なのですが、記事中でalice-roomさんに教えていただいた全生庵の幽霊画コレクションに触れているということで、お許しください。
それでは、よろしくお願いいたします。
全生庵つながりでTBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
幽霊画の公開中に行きたいと思いながらも、
暑い盛りに東京に行く根性がないので、いまだに実行にうつせません。(苦笑)
仕方がないので、画集で我慢しています。
暑い盛りで、都内をうろつくのは確かに大変かもしれませんね(笑)。TBどうも有り難うございます。