【以下、転載】戦略シミュレーションゲームもいいけど、こういったゲームも面白いかも? たくさん伝道して信仰ポイントが貯まると「福者」に成長し、さらにポイントが貯まると奇蹟をおこして「聖人」になるとかって楽しくない? 罪深い魂を救うほど、ポイントは高くなるシステムで当然、場面の途中で悪魔が誘惑して堕落させようとするんだよね。うんうん。
オレゴン州ポートランド発――『Grand Theft Auto』のようなセックスや暴力シーンに満ちたビデオゲームに代わるものを世に送ろうと考えたキリスト教徒たちが、より健全な作品で『プレイステーション』世代を引きつけようとしている。
先月28日から30日(米国時間)にかけて開かれた『クリスチャンズ・ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス』では、世界中から創業間もない企業が集まり、旧約聖書や新約聖書から引用した道徳観や物語をテーマとする、未就園児や青少年向けの新作ゲームを披露した。
会場に集まった新興企業各社は、聖書のメッセージを伝えるゲームが、最近人気のクリスチャン音楽やキリスト教を扱った映画と同様にヒットすることを期待している。だが、これらの作品によってマルチプレイヤーモードの懲らしめ合いや荒れ狂う神罰を期待してはいけない。クリスマスシーズンに合わせて売り出される予定のゲームでは、アクションよりもストーリーや学習に重点が置かれている。
たとえば、オーストラリアの新興企業、ホワイト・ナイト・ゲームズ社が開発したアドベンチャーゲーム『Timothy and Titus』(スクリーンショット)では、プレイヤーはかつて地中海沿岸地域にキリスト教の教えを広めた使徒パウロの2人の弟子、テモテとテトスを演じる。
他のロールプレイング・ゲームで使われるヒットポイント(生命力)や武器ポイントの代わりに、プレイヤーは伝道を遂行するための愛や希望、信仰心のポイントを収集する。敵に遭遇したときも、『Halo 2』(ヘイロー2)のように手榴弾で殺傷するのではなく、相手のために祈ったり、「神の御手」を使って邪悪な心を追い出すなどして栄光(halo)を獲得する。
このゲームのプロットを考案したホワイト・ナイト社の責任者、ローレンス・エスカランテ氏によると、今後のバージョンでは、プレイヤーは敵に対して武力を行使することができるようになるかもしれないという。「人々が自分の行動を決められるようにしたい。たとえそれが間違いだったとしてもだ」とエスカランテ氏は述べ、さらに暴力に頼ってもこのゲームでは勝てないと付け加えた。
エスカランテ氏は、『Timothy and Titus』では、ゲームの構成上の都合から聖書の物語を脚色していることを認めている。本来の物語では、テモテは異教徒によって殉教させられるが、11月に発売予定のコンピューターゲームでは、2人の聖者はすべてのレベルで生き延びる。
また、米レベル・プラネット・クリエーションズ社の『The Rebel Planet』(スクリーンショット)は、ティーンエージャーや青年向けで、暴力的な部分もいくらか含まれていると、同社の創立者、ピーター・チャーネス氏は説明する。プレイヤーが恐竜や巨大グモ、敵役の人類と戦うこのゲームは、「天地創造」の後から「ノアの箱舟」の前までの時期を舞台としている。
ルター派教会の牧師でもあるチャーネス氏は、このゲーム(2006年夏リリース予定)で人の死を扱うかどうかをまだ決めかねているが、暴力シーンはそれほど血なまぐさくならないはずだ。チャーネス氏によると、アダムが(イブの死後に)キャラクターとして登場し、聖書の登場人物、エノクは「オリオン」と名前を変えられているが、聖書からの引用はないという。
ビデオゲームは子供たちに影響をおよぼす媒体としては映画以上の存在だとチャーネス氏は述べ、神の言葉を広める前向きなメッセージの必要性を訴えた。「コンピューター・グラフィックスは物語を伝えるツールとして最適だ。この世で最も偉大な物語を語るのに、これ以上よい方法があるだろうか?」
チャーネス氏は、キリスト教を扱ったゲームの市場が、クリスチャン音楽(同氏によると音楽の総売上の7%を占めるという)や『パッション』のような映画と同様、成功を収めることを期待している。
いっぽう、米デジタル・プレーズ社は、『ダンスダンスレボリューション』と同じように画面の指示に従い、音楽のビートに合わせてダンスパッドを踏むアーケードゲーム『Dance Praise』のデモを行なった。同社のビル・ビーン副社長(マーケティングおよび販売担当)によると、メジャーなクリスチャン音楽アーティストによる楽曲が30曲収録されているという。
ビーン副社長によると、ゲームには3段階の難易度があり、プレイヤーの実力によって自動的に設定されるという。発売予定日は10月25日だ。デジタル・プレーズ社は他にも、全米で放送されたラジオ番組のキャラクターが登場する『Adventures in Odyssey』と『The Great Escape』を披露した。
『The Great Escape』では、コンピューターの中に閉じ込めらたプレイヤーは、ウイルスやスパムに打ち勝って、破壊された電子メールを解読し、家に帰る道を見つけ出さなくてはならない。アニメーションを担当するのは、『ムーラン』など数本のディズニー映画を手がけたトニー・バンクロフト氏だ。
デジタル・プレーズ社の新作ゲームには、他にもビデオシリーズの『ハーミーと友だち』(Hermie and Friends)やアニメ『ライト・レンジャー:メンディング・ザ・マニアック・マッドネス』(Light Rangers: Mending the Maniac Madness)のキャラクターを使ったものがある。いずれも子供たちに嘘をついたり、盗んだり、ずるをしたりしてはいけないと教えるもので、あらゆる宗教の信者を対象に作られている。「信仰心を持つ人々は生き方からして違うのだ」とビーン副社長は述べた。
デジタル・プレイズ社はこれまで、ウィンドウズ用とマッキントッシュ用のゲームソフトをオンラインおよびキリスト教系の小売業者を通じて販売してきたが、最近、再販業者の米SOSネットワーク社と販売契約を締結した。これにより、米フライズ・エレクトロニクス社の店舗やアップルストア、アマゾン・コムといった小売拠点を通じてゲームを広く販売できるようになった。
ただし、米ジュピターメディア社のアナリスト、ジェイ・ホーウィッツ氏は、巨額の予算をかけて制作される、ゲーム専用機向けの悪徳に満ちたゲームと競い合うことは新興企業にとって厳しい挑戦だと語っている。同氏は、小売店で陳列棚のスペースを確保することも難しいと指摘する。「かなりの大手でなければ、ウォルマートに商品を置いてもらえない」のだ。
それでもホーウィッツ氏は、最近になって米ゲイロード・エンタテインメント社のような企業がキリスト教をテーマにしたメディアで成功していることをみると、このようなゲームを受け入れる層もあると考えている。「キリスト教的なコンテンツの威力はあなどれない」とホーウィッツ氏は語った。
信者が一定数以上に増えると、教会が建てられてボーナスポイントGET! 伝道途中に他の聖人の遺骨とか聖遺物を発見すると、信者の増加が加速されたりね。特殊アイテムとしても仕えそう。うわあ~本当に面白くなってきた。どっかのゲーム会社で作る気無いかな? ドンドン妄想が拡大して行くのは夏だからかな???
alice-roomさんの記事を拝見していたら、昔やったゲームのことを思い出しました。(笑)
lapisさんの教えてくださった文明を発達させる系も、面白い。都市建設ゲームのスケール大きい版ってかんじ?
私が知ってる面白いのは、運動もかねて、四国八十八箇所を巡礼するゲーム。万歩計とリンクしていて、日常生活で歩いた距離を、ゲーム内で歩いた距離に加算できるという仕組みで面白いです。
マユさん>その手ので東海道五十三次の歩数計ゲームなら、知っています。子供の頃、毎朝校庭を走らされて、同じように宿場を塗りつぶすことさせられたのまで思い出してしまいました。走るのは苦手。
マユさんの紹介なさったゲームものすごく興味あり。その妙なゲームと日常とのリンクが面白いなあ。やってみたい。
こちらでSim Cityなんかも流行りましたね。
バチカンから文句来そうですね。ハリーポッターでも文句言ってるんだから。
SIM CITYは立派な大都市に作りましたよ!大学もいっぱい作る一方でギャンブルもOKにして人を集めました。但し、治安が悪化するので警察署を均等に配置するのにお金がかかりましたけど。
バチカンも信者が増えるなら、許してくれるかもしれませんよ? 最近、先進国では軒並み信者離れが進んで財政的にも苦しいみたいですし…勿論、お金だけの話ではないでしょうが、いろいろ大変みたいですね。
反対に今話題の「ダヴィンチコード」と同じ様にキリスト教に関する疑問を投げかけたゲーム「xenosaga」なんかもありますよ。一見そうは見えないSF物で、今年の7月に完結編のエピソードⅢが発売される予定です。同時期なのに注目度はダヴィンチコードに比べるとかなり低いですね;
前回書き忘れてしまったのですけど、このゲームの主人公の名前が「シオン」だったり、キリスト教を批判したことで有名なヴィルヘルム・ニーチェの著作から、サブタイトルが名付けられていることにも注目してみるとおもしろいですよ。
なかなか細かいところにまで気を配って作りこんである感じですね。最近、ちょっとゲームをするとこまで手が回りませんが、でも、面白そうですね。