2007年09月30日

「日本の下層社会」横山 源之助 岩波書店

以前に読んだ「東京の下層社会」で先駆的な細民研究の資料として挙げられていた本の一冊が本書。

早速、読んでみたものの、正直肩すかしをくらったような感じ。それぞれの地区の細民の居住状況や生活状況などをレポートしているものの、それほど突っ込んで仔細に調査しているようでもない。

前掲の紀田氏の本で、エッセンスたる興味深い点が要約・引用されていていささか出がらし状態になっているようにも思える。逆に言えば、「東京の下層社会」を読めば事足りるし、あちらの方が他の本からまとめた詳しい記述が多くて読んでいても面白い。

あえて本書を読む価値としては、引用元に当たって確認する点と共同長屋について説明している点の二点だと思う。後者の共同長屋は、紀田氏の本で見なかったような気がする。あったとしても記述はこちらの方がはるかに詳しく、成立の歴史から説明されていたのでその点では意義がある。

もっとも社会生活史とかに格別関心のある一部の人を除いて、一般読者としてなら、本書ではなく、紀田氏の本がずっといいと思います。私、読んでて全然面白くなかったし。

日本の下層社会(amazonリンク)

関連ブログ
「東京の下層社会」紀田順一郎 筑摩書房
posted by alice-room at 16:54| 埼玉 ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | 【書評 歴史A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

会社は頭から腐る―再生の修羅場で見た日本
Excerpt:  経営についての(“予防医学”“大手術”いづれについても)処方箋的なものを求めるなら、「産業再生機構 事業再生の実践」あたりを読むのが、むしろいい。 本書は小見出しこそそういった「これをやると潰れる!..
Weblog: あおいの部屋
Tracked: 2007-10-05 03:14