
確か9月15日に行ったもの。夜は浅草の灯篭会へハシゴしてました。
深川不動尊へ行くついでに、富岡八幡宮へ寄ってみると、こちらもなんかやってました。

こちらは、お祭りで使う御神輿。

富岡八幡宮と続いている成田山深川不動堂が今回の目的地。ここで毎月恒例の「お練り行列」があるんですが、この日は、千葉の成田山から貫主が来られるそうです。

深川不動堂。


「お練り」が始まるまで時間があるので境内の敷地内を見て回りました。これは出世稲荷の彫刻。


なかなか素敵ですよね。こういうのって結構好きだったりする。

まだ、人もパラパラといった程度。


不動堂の方の彫刻も、実に力強くて活力がありますね!

まだかなあ~。

あっという間に人が集まりだし、ガヤガヤしてきたなあ~って思うと。実は「お練り」が始まっていたりする。す、すばやい!

斜め後ろながら、貫主の姿をようやく視界に納めることができました。この後、「大般若経転読会」でお経を読むのですが、そちらは少しだけ参加して不動堂をあとにしました。
だって、浅草の灯篭会と掛け持ちですから・・・!

集まっていた群衆も徐々にバラバラになっていったようでした。
ただ、今回納得がいかなかったことが一つ。私と一緒にいたはずのツレは、何故か「お練り」の際に貫主のまん前にいたのは不思議だと思うのですが・・・? 何故、私だけあんなに後ろだったのだろう???
関連ブログ
東京散策シリーズ~第二回浅草灯篭会 其の一(伝法院通り)
東京散策シリーズ~第二回浅草灯篭会 其の二
富岡八幡宮骨董市(門前仲町)
東京散策シリーズ~日枝神社、豊川稲荷、富岡八幡宮(1月1日)
特にお寺とかにある木製の彫刻。
わりと見逃し勝ちなので勉強になります。
ま、勉強よりは楽しく観て回るための糧って感じですか。