2005年08月19日

群馬の温泉

 田んぼの中に建つ立派な温泉施設

昨日、親孝行を兼ねて温泉に行ってきたので。赤城山の見える敷島温泉です。

泉質は単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)、泉温46.2度、湧出量毎分1500リットル泉色は無色透明、ph値8.1、効能は神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・打ち身・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復・疲労回復・健康増進、だそうです。

パンフから抜粋

う~ん、私には健康増進しか効能がないようだが…。ここはプールも併設されていて久し振りに泳ごうかと思ったのですが、露天の温泉から外の景色を見たりしてのんびりした後、つまみをとってビールや日本酒を飲んだら、ちょっと泳げなくなって断念。ゴロゴロしながら本を読んだり、仮眠をとってました。

まあ、たま~に温泉もいいね。サウナにも入ってしっかり汗を流して冷水をかぶり、落ち着いたら露天の温泉へ。で、風呂から上がると、冷奴や枝豆、もつ煮、焼き鳥等々でまずは中ジョッキをグビッグビッって。それから、地酒の「赤城姫」とやらでちびちび。まさに日本だねぇ~(笑)。

むかごだよ~ん

温泉から無人駅までの帰り道、むかごを発見! こいつも食べれるんですが、まあ、うちの周りでもいくらでもとれるはずだから、そのまま放免してあげました。秋になるとあの根元に山芋ができてるんでしょうね。実際に掘ったことはないんですが。

0番線ホーム

更に、電車での乗り換え駅、高崎駅で0番線に気付く。これって珍しいよね。そうでもないかな? たぶん、1番線以降ができたあとで、路線が増えて増設したんだと思うけど。あと、高崎駅ってそういう感じのつぎはぎっぽいのが多くて、一つのホームが延長されていて、2つの路線(例えば、3番線と6番線)が一緒になっていたりするのもある。ちょっと、面白いかも?

まあ、夏の一場面でした。

関連リンク
敷島温泉
posted by alice-room at 13:46| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 【旅行 散策A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ムカゴに反応してしまいました。
ムカゴ御飯好きです。美味しい。
子供の頃家の庭にムカゴがなっていたのだから、掘れば芋が出てきたのでしょうが、誰もそんなことを言わなかったので、その関係を長い事知らなかった。いつもムカゴを採って遊ぶだけで、子供の頃は食べた事もありませんでした。何しろ祖母は夕方買い物行くなんて恥ずかしいという事を言う人でしたから、庭のものなんて許しがたかったのか?(夕方は商品が値引きされるので、そんなものは買わんということらしかった。昔の人は考える事が違います。私などそういうことなら夕方を待って買い物ですけれどね。)笑。
Posted by seedsbook at 2005年08月19日 18:46
ムカゴご飯ですか、美味しそう~。seedsbookさんは本当にいろんな事ご存知ですよね。きっと山一つ持っていたら自給自足できそう(尊敬)。

そうですよね、昔の方は良くも悪くも一本筋が通っていたように思います。私なんかもseedsbookさんのように時間があえば、安くなるならばラッキーって喜んじゃいますね。飲食店とか行くにしてもクーポンとかは必ず持って行って、1割引とか1000円引きとかにしてもらうタイプです。もっとも安くなった分以上に、飲み食いして結局、あまり意味がないんですが…(苦笑)。
Posted by alice-room at 2005年08月20日 19:51
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック