2005年09月01日

日光 戦場ヶ原(8月31日)

青春18切符の残りを使い、仙台に行くか、京都行くか、あてでもなく彷徨うか? いろいろといつもの一人旅を考えていたのだが、両親が一度も戦場ヶ原に行ったことがないと言うので親孝行を兼ねて案内をすることにした。

さすがはシーズンオフ。正直言って誰もいない。そもそも日光の駅も秋の観光シーズンまでの休憩時期なのだろう。駅前でさえガラガラだった。

蝶 滝 nikkou22.jpg 

まあ、今回は日光駅からバスで1時間20分も奥に入るので早朝に家を出て正解。9時には既にJR日光駅に到着。そこから、湯滝入口へ。名前の通り、いきなり滝の歓迎を受ける。

nikkou21.jpg 小鹿 

この戦場ヶ原では、よく鹿を見かける。もっともたくさんの観光客が来るシーズンには、いないかもしれないが…。前回は1回観たが、今回はな・なんと3回も異なる鹿(おそらく小鹿)を観た。奈良にいる鹿達は人間に餌をねだりに来て、厚かましく、それほど好きではないが、ここの鹿は野生であり、人間に媚びを売るようなマネはしない。潔く堂々と、勝手に餌を食べている。そこがなんとも素敵に感じられる。

nikkou3.jpg 湿原 木道 

この辺りは尾瀬なんかと一緒で美しい湿原地帯であり、人が入り込むことで生態系が壊れたりしないように木道が整備されている。木道の脇には絶えず小川が流れており、その流れに沿った木道の上を歩いていく。

nikkou6.jpg nikkou7.jpg 湿原

朝まで雨が降っていたせいで、水量がとっても多い。木々の緑がより一層青く瑞々しいことこのうえない。真夏でも25度以上にはならないと聞いているが、標高が高いうえに絶えず流れる水は、気化熱を奪い、天然のクーラー並み。まさに滝壺にいるかのようでじっとしていると肌寒いくらいだ。幸い、歩いて間はちょうどいい快適さだった。

ひっくり返った根っこ 湿原

あちこちで倒れた木々を見かける。冬の間に雪の重みで倒れてしまうのだろうか? 寒冷の気候の為、木々の成長は遅く、なかなか大きく育たないそうだ。この根っこも自然に倒れたものが乾燥したらしい。なんかある種のオブジェのようだ。

水面に映った鹿 トンボ

小鹿がちょっといい感じに水面に映っていたが、撮影ではなかなか綺麗に撮れなかった。湿地帯故か、トンボがとにかく多い。何度も景色を撮影しているカメラの上や、手のうえに止まる。自分の目で楽しまず、写真なんかを撮っている私の無粋さを揶揄するかのようだ。それとも自分が写りたいのだろうか? それではと撮ってやろうとすると、プイと気まぐれに離れていってしまう。これだけ雄大な自然を前に、自分の思い通りにしようとする傲慢さを思い知らされる。

気にしないでいると、いくらでも寄ってくるのに。

とにかく人がほとんどいない中で、これだけの自然に浸れるのはイイ! 唯一の心残りは、アルコールが切れていたこと。宇都宮から日光までの車中で既に、12年物のスコッチウィスキー(小瓶)を飲んでしまい、この大自然の中ではしらふのままだった。それだけは悔やまれる。まあ、いい休日だった。

そうそう行く途中でお約束の猿を見たことと、帰りのいろは坂で気持ちが悪くなったことを付け加えておこう。やっぱりあの坂は苦手。毎回酔うわ、ありゃ。

posted by alice-room at 21:35| 埼玉 ☁| Comment(9) | TrackBack(5) | 【旅行 散策A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TBありがとうございました。
戦場ヶ原をほぼ貸切状態とは、贅沢ができましたね。僕は、残念ながら戦場ヶ原には行ったことがありません。それにしても、美しい風景ですね。出不精の僕も、行ってみたくなるような素敵な記事でした。
でも、このような美しい自然に浸るときは、アルコールが切れていたほうがよいと思います。(笑)
Posted by lapis at 2005年09月02日 00:18
はじめまして。
この度、フォークソノミーという新手法を用いたポータルサイト「ポータグ」をオープンしました。
あなたのブログを「ポータグ」に登録してみませんか?

もちろん費用は一切かかりません。
(「スポンサー」というサービスのみ有料サービスです)

登録時には、あなたのサイトに「タグ」を付けることになります。
このサイトであれば、例えば「ブログ」「旅行記」「映画」「書籍」などのタグを付けてはいかがでしょう。

まずは一度ポータグをご覧になってみてください。
http://www.portag.com/
お待ちしております。

突然の書き込み、失礼しました。

Portag
Posted by ポータグ at 2005年09月02日 00:44
lapisさん、シーズンオフなら本当にお薦め致します。駅からバスでも遠いのが欠点ですが、それを補って余りあるものがあるように感じました。文庫本を片手に行くのも楽しいと思います。

へ理屈を申し上げますと、私の場合はアルコールが入っていた方が自然なので…(アル中ではありません、本当に、たぶん?)。しかし、こんなこと言っていていいのでしょうか(自爆)。
Posted by alice-room at 2005年09月03日 00:12
alice-roomさん、こんばんは
蜻蛉つながりということで、TBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
戦場ヶ原のような素敵な風景にふさわしくない巫山戯た記事ですが、お許しください。もっとも、記事と言うほど文字もありません。(苦笑)
拝見するのは2回目ですが、素晴らしい風景ですね!

Posted by lapis at 2005年09月05日 01:22
lapisさんいつもTB有り難うございます。本当に戦場ヶ原はどこもかしこも美しく私のような腕でも、どこかの絵ハガキのような写真が撮れるほどでした。
lapisさんが撮られたら、もっと綺麗なの撮れるの保証しちゃいます。だってトンボをあんなに大きく撮れませんもん、私には(笑顔)。
Posted by alice-room at 2005年09月05日 20:05
alice-roomさん、こんばんは
またまた蜻蛉つながりということで、TBさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
今回は、アキアカネの写真ですから、ひょっとするとalice-roomさんが撮られた蜻蛉と同じかもしれません。たびたび、お騒がせして申し訳ありませんでした。
Posted by lapis at 2005年09月27日 00:55
いつもTB有り難うございます。実は、私も先々週に撮ったとんぼの写真とかがあるのですが、それを記事にしたいと思いつつ、本の感想ばかり書いてました。のちほど、記事ができましたら、そちらからもTBさせて頂きますね。
Posted by alice-room at 2005年09月27日 01:47
蜻蛉繋がりということで、こちらにもTBさせていただきます。
これで4つめになってしまいました。(苦笑)
たびたびお騒がせして申し訳ありません。
Posted by lapis at 2005年10月01日 22:03
いえいえ、いつも有り難うございます。後ほど、拝見させて頂きますね。今日は酔っ払っていて、このまま寝てしまいそうなもんで…。
Posted by alice-room at 2005年10月01日 23:45
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

飛ぶものたち ??ベニシジミ・オニヤンマ??
Excerpt: 彼女を眺めるたびに、ぼくは珍しい蝶をつかまえるときの気持ちになる。息を殺して、そうっと近寄るときの感じだ。たとえばミヤマモンシロチョウ。ぼくはいつも彼女のことをそう思った。別の言葉で言えば《つかまえに..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-09-02 00:11

とんぼと謎の生物
Excerpt: 【にらめっこ】互いににらみ合って、笑い出したほうを負けとする遊び。にらみくらともいい、昔は「目くらべ」とよんだ。今日のように遊戯としてばかりではなく、一種の真剣な勝負の手段でもあった。『平家物語』の、..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-09-05 01:18

戦場ヶ原(日光)
Excerpt: 「戦場ヶ原(日光)」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、...
Weblog: ブログで情報収集!Blog-Headline/travel
Tracked: 2005-09-23 11:58

赤とんぼ
Excerpt: あんまり晴れてる 秋の空赤い蜻蛉(とんぼ)が 飛んでゐる淡(あは)い夕陽を 浴びながら僕は野原に 立つてゐる         (中原中也「蜻蛉に寄す」『在りし日の歌』)   アキアカネ(秋..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-09-27 00:50

蜻蛉と薔薇
Excerpt: 羽やすめ薔薇に見とれる赤蜻蛉   薔薇が好きなのであろうか、花を見つめたままじっと動かない蜻蛉がいた。まるで薔薇と対話しているようであった。薔薇というと『星の王子さま』を思いうか..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-10-01 22:01