2005年09月11日

「敦煌」井上 靖 新潮社

tonkou.jpg映画「敦煌」でお馴染みのって、いってももう相当古い映画で内容はほとんど記憶に残ってません。映画に関して覚えているのは、冒頭に出てくる売り飛ばされる西夏の女と、西夏の王に謀反を図るものの、殺し損ねて逃げられた時に王が叫ぶ言葉「歴史に名を残すものはお前ではない!」。これらの二つだけが異様に鮮明に覚えています。

この本も以前、読んだかもしれません。今回は正直読んでも新鮮に感じなかった。面白いか否かと問われれば、面白いんですが、今回読んだ感想としては、まあまあってとこでした。

粗筋はというと。
本人も誰もが受かると思っていた科挙(中国の官吏登用試験)に落ちてしまい、呆然自失の時に、たまたま奴隷として売られていた西夏(西域の新興国家)の女を助けることになる主人公。その時にもらった布キレには西夏の文字が書かれていた。野蛮な国である西夏に、文明的な漢字がある。そして、その文字を読めるものがこの都市には誰もいない。文字をきっかけに西夏にとりつかれた男は、西夏の地を目指して旅に出る。想像もしない危難と偶然に翻弄され、男はいつのまにか西夏の軍の一員になり、そこで仏教と向き合うことになる。

まあ、更にいくつかの事件を経て、敦煌に仏典を隠すに至る話なのですが、どうでしょう?人物の描き方が淡々とし過ぎていて盛り上がらないのかな? 冒険譚としては、たいした冒険でもなかったりする。恋愛ものとしては少しかするものの、そうではないし。英雄譚でもないしなあ~。人生のはかなさはあるものの、イマイチでした。私的には。

女性を巡る争いにも、どちかというと主人公があまりに消極的過ぎて、いささか嫌になるくらい。中途半端に気にしたり、状況によってはやることはやっときながら、すぐどうでも良くなるし。本気じゃないんだったら、娼婦でも買いなさいって。

また仏教に関する情熱もどうも主体的に感じられない。知識もあるし、関心もあるんだけど、全てを犠牲にして「事を為す」っていうわけでもない。どちらかというと、状況があってそこでこうしたという感じ。どうもこういうタイプはあまり好きになれないかも。もっと、面白かったような気がするんですが、この小説がそれほど評価されるのって現在は理解できないかも。

井上氏の作品はあと2、3読んだことあるけど、う~ん、どれもほとばしるような情熱を感じなかったなあ~。確かにじわ~ってくるものあるんですが、どうにも不完全燃焼でストレスが残ったような気がします。決して、悪い作品ではないんだけど、ちょっと微妙。

敦煌(amazonリンク)
posted by alice-room at 21:54| 埼玉 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 【書評 小説A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
井上靖の楼蘭は楽しんで読みました。
どこかに失ってしまって読み返すことは出来ないのですが。。。。
ものすごく想像力を掻き立てられた記憶があります。
敦煌よりも楼蘭が印象的だったかもしれない。
う~ん、もう一度読んでみないとわからないなあ。中途半端なコメント書いてしまいました。失礼しました(笑)。
Posted by seedsbook at 2005年09月11日 23:27
正直言って、私の敦煌に対する期待が大き過ぎたのかもしれません。面白いことは面白かったのですが、もっと面白かったような気がしていて、アレって?感じなんです。
楼蘭は読んだことないですが、興味はありますねぇ~。NHKのシルクロード紀行でも楼蘭はやっていましたが、歴史に埋もれてしまった都市・文化。憧れてしまいます。敦煌にも是非、行ってみたいですねぇ~。
seedsbookさん、コメント有り難うございました。
Posted by alice-room at 2005年09月11日 23:48
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック