2005年09月15日

武州寄居十二支守り本尊参り(埼玉)

実は、旅行というほどの距離でもなく、電車で片道300円ほどでしかない。都内に出る方が倍以他もかかるって。う~ん、田舎に住んでるな、私。

東武鉄道の寄居駅から一周約3時間ほど、まさに散策向きかな?ただ、昨日はあまりにも暑くて参った。私がこのコースを回っている間、誰もやっていないようでどの寺も閑古鳥が鳴いてる。卒光客は皆無。お寺の参拝者が数人いた程度。まあ、こんな暑い日の日中、平日誰もいないのも当然かも。

町中のお寺は正直言って、つまんないし、見る価値もあまり感じないのですが、山の斜面にある方は結構イイ感じ。門も立派だし、あ・うんの仁王像も好き!お堂の天井絵もいいし、飛天かな?なかなかいいのがあるんです。

あとねぇ~、思ったより歴史のある寺が多いのには驚きました。何気に縁起の見てたら、京都の寺より古いんだもん。1300年前の奈良時代頃の創建とか。へえ~、なんかすごいです。

一応、標準のコースとしては
寄居駅→天正寺→正龍寺→善導寺→少林寺→放光院→浄心寺→正樹院→西念寺→寄居駅
で計3時間ぐらいかな? 国道140やバイパス脇も通るので日差しを遮る物がなく、気をつけないと熱中症でぶっ倒れますので御注意! 日焼け止め塗っても、足りないぐらいでした。
あちぃ~。

天正寺

天正寺

文治4年(1187年)城下に青龍が出現し、龍泉の湖をつくり、住んだそうです。で、後に和尚が教化し、「八大竜王」としてこの寺に祀ったそうです。どっかで聞いたような話だと思ったら、中世キリスト教世界の聖人伝みたいですね。どこの世界も一緒ですね!

正龍寺

正龍寺

正龍寺仁王像・右

正龍寺仁王像・左

この辺の仁王像もいい感じですよね。次に出てくるこの天狗って何? なんかいわれがありそうだけど・・・。天狗の横にはカゴまであります。この正龍寺の裏には、鉢形城ゆかりの北条氏邦夫妻、藤田康邦夫妻の墓があるそうなんで菩提寺なのかなあ~?

天狗とカゴ

飛天?化仏?

飛天?化仏?

この彫り物もなんか好きだなあ~。飛天かな? それとも化仏? でも化仏だと仏像の光背とか頭のとこにありそうだけど。よく分かりません。

少林寺

五百羅漢の中の一体

ここには、有名な五百羅漢さんがあるのですが、大昔に見て回った覚えがあるので、疲れてたからパスしちゃいました(笑)。まあ、せっかくですので一つくらいは羅漢さんもないとね。

極楽寺 彫り

極楽寺 彫り

ここは、十二支ではなくて七福神の方なんだけどね。実は十二支以外に、武州七福神巡りもあっていろいろ道はクロスしてるようです。普通に行くのが嫌いな私としては、適当に気分次第で寄り道してみました(いつもの通りです)。

で、この極楽寺なんだけど、ここも古い!! 弘仁2年(1200年ほど前)弘法大師が当地、象ケ鼻に歓喜天を勧請したのが最初だそうです。へえ~ってね。で、私が気になったのが彫り物。失礼ながら、こんな田舎の片隅にある寺にしてはずいぶんと良い細工の出来だと思う。腕のいい職人がいたんでしょうね、きっと。名もない名工に拍手!

ここの寺は明治の廃仏毀釈で神道と仏教を分離する為、上社と下社に分かれ、下社は宗像神社になっているそうです。宗像神社って、すぐピンと来ますかねぇ~? 文武天皇の時に荒川の氾濫をしずめ、海上交通の発展を願って九州越前(福岡県)の宗像大社から勧請してきたそうです。大宝元年(701年)の時だから、1300年以上前ですよ~。大宝律令の大宝だもんね、すご~い! ちょっと感動もんですね、古代からこの辺りも知られた存在だったんでしょうね。あの宗像水軍でも有名な宗像大社は、古代から寺格が相当高い神社でしょ。わざわざ、九州から、埼玉までだもんなあ~。

ふと思ったんだけど、「荒川」っていうのも文字通り、相当、荒々しくあれた暴れ川だったんでしょうね。それを鎮めるのがそんなに重要だったとは。写真はいいのが撮れなかったので載せませんが、やっぱり感動するなあ~。九州行った時も、わざわざ宗像大社に行って写真を撮ってる私ですもん(笑顔)。今では、あまり知られていなくて参拝者がすくなっていますが、歴史的には非常に大切でここ抜きに古代史を語るのはモグリだと思うんですけどねぇ~。

のどかな単線

ちょっといい感じだったので、つい。単線ってなんかノスタルジーを感じちゃうなあ。うちのところもちょっと前まで単線だったんだけど、複線になってしまったしなあ・・・。

自宅近くの雲

これはうちのすぐ近くで撮ったものです。本当はseedsbookさんの企画された時にこういうの撮りたかったんですが、その時は本当に空に何もなかったもので・・・。日にちは翌日ですが、なんか素敵で勢いのある雲だったので、パチリ。

関連サイト
東武沿線情報 外秩父ハイキング
寄居町役場の観光情報

関連ブログ
埼玉県寄居町 諸々の写真
posted by alice-room at 00:13| 埼玉 🌁| Comment(3) | TrackBack(4) | 【旅行 散策A】 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いい散歩でしたね。楽しそうです。
TB有難うございました。そのままかえそうかと思いましたが、この記事は私のロマネスク散歩に繋がるのが自然かと思いましたので、そちらに。。。
寺の事は不勉強なので知らないことばかりです。
壁に飛んでる仏像や龍の彫り物も楽しい。
私も日本の知らない山寺散策したいけれど、それはAlice-roomさん担当でこれからも秘密の散歩道紹介してください。楽しみ!
Posted by seedsbook at 2005年09月15日 01:53
TBありがとうございます。
片道300円で、これだけ楽しそうなところに行けて、良いですね!そう言えば、僕のブログには、旅行の記事が一つもありません。(苦笑)みなさん、活動的ですね!ボリュームたっぷりの記事に、空の写真だけでは寂しいので、空つながり+聖人つながりで、二つTBさせていただきます。非常に苦しいTBですが、よろしくお願いします。
Posted by lapis at 2005年09月15日 07:06
seedsbookさん>そうですね、おっしゃる通り散歩つながりの方がベターですね。そちらにもTBさせて頂きました。でもseedsbookさんのあの記事、うちのブログだけで5個ぐらいTBついてましたよ~。なんか、嫌がらせしてると誤解されないでしょうか(笑)。
ご期待に応えられるか分かりませんが、私の散歩先をぽつぽつと紹介させて頂きますね。

lapisさん>サービスして2つもTB有り難うございます。西洋だけでなく、日本も中世頃にはとくにさまざまな聖人達が活躍していて楽しいです。神社仏閣の柱に彫られた彫刻なんかも、ゴシック聖堂のガーゴイルみたい。観ているだけでとても楽しいです。あと寺社の設立縁起だけ集めて、縁起集とかあったら面白そうなのに…。
Posted by alice-room at 2005年09月15日 14:33
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

ロマネスク巡礼
Excerpt: 引き続き天気も良く散歩がてらにケルンに向った。ケルン大聖堂の地下駐車場から地表に顔を出すと広場がまぶしい。秋らしい濃い目の色合いに変化した陽光が広場を満たしているなか、いつもながらに賑わう観光客、イン..
Weblog: 散歩絵、記憶箱の中身
Tracked: 2005-09-15 01:28

”空の交換会”
Excerpt: ドイツ在住のSeedsbookさんから、以下のような提案があった。 気がむいた人がいたら日本時間9月12日月曜日午後4時丁度に空を見あげてください。 日本が4時だとこちらは朝の9時だ。少なくとも..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-09-15 07:03

聖人にされたブッダ
Excerpt: 『聖バルラームと聖ジョザファ伝』  インドのアヴェニール王は、異教を嫌い、基督教徒となった宰相バルラームを追放した。王に後継者が生まれた時、予言者は、ジョザファと名付けられた王子が基督教徒の王になるこ..
Weblog: カイエ
Tracked: 2005-09-15 07:04

俺もアジア旅行いきまーす!
Excerpt:  旅行の話題でコメントしちゃってます。 金欠おしきって僕も台湾にいくつもりでっす。 HISの学生旅行で検索しました。http://sasub.main.jp/blog/his.html の海外..
Weblog: 金欠「漢」東大生の物語
Tracked: 2005-10-15 02:33