日本でもフリー・マガジンや青空文庫等が盛んになってきてますが、それらを一歩進めてオンラインで無料の新刊書籍が読めるようになるかもしれない?という記事です。
種明かしは、広告料。最近、猫も杓子も広告料ですが、本の執筆者への原稿料が広告代で賄われるというビジネスモデルです。
私のような庶民には、無料で検索ができたり、ニュースが読めたり、本まで読めるなんていうのは、本当に嬉しい限りですが、少しだけひっかかる点もあったり・・・。
ネットでサービスを提供して金銭を得る為、ネットで人を集める為の広告料を出す。その広告料で無料のサービスが提供されるわけだが、そもそもの金銭を得る為のサービスそのものがドンドン無料化していったら、儲けられなくなってしまうわけでしょ。
勿論、あくまでも儲けが出る範囲内での広告料という制限はあるわけだし、企業が自ら提供して儲けているサービス以外のものを提供するのだろうけど、巡り巡って自らの首を絞めているような・・・?
在庫を抱えて苦しんで、固定費を無視した材料費のみで100円ショップに商品を卸した結果、短期的には金銭を得られたものの、長期的に自社製品が売れなくなった企業もあったようだが・・・はてさて?
Frankfurt Book Fair: Ads may pay for books
【EXPATICAより、以下転載】なお、日本語で訳されていたものがありましたのでご紹介します。「世界のメディア・ニュース」様に記事がありました。
9 October 2007
Frankfurt (dpa) - As publishers gathered Tuesday for the October 10-14 Frankfurt Book Fair, they heard that free online books funded by advertising are one of the up-and-coming ways to earn a living from literature.
Evan Schnittman, a New York-based Oxford University Press executive giving a briefing on digital books, said US website Wowio was already in the free e-book business, with the publisher being paid 50 cents to 1 dollar per download.
"Wowio will make a lot of news in the future," he said. "The income stream does not come from the end user but from the advertiser." Schnittman was lecturing on ways that publishers can top up income with new book-vending ideas.
Publishers have been saying in the past year that worldwide sales in shops of printed books are steady overall, but some traditional book marketing methods, such as book clubs, are in decline.
Schnittman told the book fair's International Rights Directors meeting that combining "sponsorship-driven commerce" with "online user communities" who share their enthusiasm and comments about new books might be "the future of book clubs in the digital space."
Other methods of selling digital books include charging subscriptions, which can expire, or selling e-books, a term for computer files that the user downloads and then owns permanently.
フリー・ペーパーの次に、フリー・ブック(無料書籍)時代到来!